大きくする 標準 小さくする
前ページ 次ページ

2023年11月29日(水)更新

桃山学院大学にファミリー企業経営二回目の講義に行ってきました。

前回、桃山学院大学あべのキャンパスビジネスデザイン学科の学生さんに「生き残りをかけた町工場の挑戦」と題してお話させていただき嬉しいコメントを沢山頂きました。

前回出した課題に対してグループワークがおこなわれており、5組に分かれて全員がプレゼンテーションを行いました。
その発表に対して意見を言わせていただきましたが、さすが年寄りでは考えられない「発想の転換」が沢山あり逆に勉強になりました。




























BMBビジネスマッチングブログ

2023年11月08日(水)更新

桃山学院大学あべのキャンパスに出講してきました。

地下鉄中央線の深江橋から乗って本町で御堂筋線に乗り換え昭和町で下車し、ここから徒歩で7分ほどで桃山学院大学あべのキャンパスに着きました。

桃山学院大学への出講依頼は、教授が大学院生だったころからの知合いというご縁から今回のお話を頂きました。
高校卒の私が、大阪大学、近畿大学、立命館大学、大和大学、明治大学などの大学に出講させて頂いてきましたが、自分でもびっくりしたんですが今回が30回目の出講でした。












桃山学院大学あべのキャンパスは、一般道路に面したビル型の大学で目的の5階に上がると広々とした自由な空間スペースで教室はガラスパーティションで外から授業が見えるので学生さんは雑談も居眠りもできませんね。























初日の7日は、桃山学院大学ビジネスデザイン学部の皆さんに「生き残りをかけた町工場の挑戦」と題してお話をさせて頂きました。
前もって学生さんから質問を22頂いていたんですがホームページなどで会社のことをよく調べていて、10問回答して時間が無くなってしまったので未回答の質問は次回にさせて頂くことにしました。


会社に帰ってくると、夕方には授業のコメントが送られてきたんですが、ちょっと褒めすぎと思うくらい嬉しいコメントが沢山あり次の28日の授業が楽しみです。




BMBビジネスマッチングブログ


 

2023年07月05日(水)更新

コロナ禍で中止していたインターンシップの受入を再開します。

2010年から近畿大学経営学部キャリア・マネージメント学科の学生さんのインターンシップ受入をしていたんですが、コロナ禍で3年間中止していましたが今年8月末から再開します。
これは就活のためのインターンシップではなく、企業実習で組織や仕事について学び、社会人基礎力を高めるのが目標です。

そこで近畿大学との間で覚書を取り交わし、インターンシップ生からは誓約書を頂きました。
今までは10日間でしたが、今回から7日間と3日間短くなりましたがインターンシップを受け入れることで、インターンシップ生はもちろんですが、社員のモチベーションがアップするので1名だけですが、これからも受け入れをさせて頂きます。


最終日にはインターンシップ生に、社員の前で成果発表を行ってもらいます。












次回の展示会出展は
INCHEM TOKYO 2023
期 間 : 9月20日(水)~22日(金)
会 場 : 東京ビックサイト 東1ホール 1-Q-03






2023年05月30日(火)更新

近畿大学経営学部に5年ぶりに出講してきました。

環状線の人身事故の影響で、ダイヤが乱れて、放出駅は大阪ひがし線への乗り換え客で大渋滞の中、大阪ひがし線から近鉄大阪線に乗り換え5年ぶりに近鉄長瀬駅を降りて近畿大学経営学部の21号館迄行ってきました。

近畿大学経営学部キャリア・マネジメント学科の学生さんに、2011年から2018年まで、町工場の魅力について話をさせて頂きましたが今回は1~2回生に「中小企業の魅力」について話をさせて頂きました。

ぶっつけ本番で心配しましたが制限時間内で話すことが出来、グループ・ディスカッションの発表を聞いて、うまく町工場のことを伝えられたとなと安心しました。
















   
  機械要素技術展
  期 間 : 6月21日(水)~23日(金)
  会 場 : 東京ビックサイト 東7ホール 65-45





2020年10月23日(金)更新

ベトナム人リーダー研修で人材育成の話を聞きに

08年から毎年、中南米や中央アジアの国々の研修員の方を連れてこられていて、それ以外に2014年から、ベトナム人リーダー育成研修の方たちも連れてこられている公益財団法人 太平洋人材交流センターが、今年もベトナム人リーダー研修の方たちが会社見学に来られました。


   2時間ほど我社の人材育成の話をさせていただき、その後製品展示室でベローズを見学し、工場見学を行いました。


























今回、
工場案内をする予定だった大石君が急用で休みになってしまったので、今年入社の勝浦君がぶっけ本番で初めての案内を急遽行いました。
最初は緊張で言葉が出ませんでしたが、一言私が補助してあげると後はしっかりと説明しており頑張ったと褒めてあげました。
  ベローズ成型にものすごく関心があり成型作業を見せてほしいと言われましたが、独自の加工方法なので見せられないと断りました。

  さすが会社から期待されて選ばれてきた研修生なので質問もたくさんいただき時間オーバーになるほどでした。










    






ベローズ案内人の日記
ベローズラボ奮闘日記は  >>>>>>>
三元ラセン管工業のメディア情報  >>>>>>>
Facebookページ ベローズ
Facebookページ 三元ラセン管工業
BMB
«前へ 次へ»
<<  2025年4月  >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30