大きくする 標準 小さくする

2012年10月10日(水)更新

とうとう会社の周りは全て住宅に

創業当時は会社の周りはほとんどが工場だったが、次々と町工場がなくなり11階建てと4階建てのマンションが建ち、そのうちに6階建ての建設会社が倒産し建売住宅に変わり、我社の周りは住宅に変わってしまいましたが、我社の隣のコーヒー屋さんと建設会社だけが去年までは残っていました。

それがこの景気で去年の暮れに建設会社がなくなり、唯一残っていたコーヒー屋さんも喫茶店が年々なくなって行くためとうとう今年の5月に縮小して移転してしまいました。

コーヒー屋さんのあった建物も全て取り壊してマンションが建つという事で、足場が組み立てられました、とうとう我社の周りはすべて住宅になってしまいます。
2階建てのマンションという事で東側に高い建物でなくてよかった、南側も3階建の住宅で11階建ては北側なので日陰にはならないだけありがたい。

今までと同じように周りとトラブルの無いように上手に付き合っていきたいです。
























































 11月28日(木)~29日(金)マイドームおおさかで開催される
「マイドームビジネスフェスタ」にもベローズを出展いたします。







Facebookページ フレキシブルチューブ
Facebookページ ベローズ
Facebookページ 三元ラセン管工業
Facebookページ シール用ベローズ
Facebookページ   振動吸収・熱膨張吸収用ベローズ

ビジネスマッチングブログ BMB
大阪市きらめき企業会




Twitter「つぶやく」ボタン


berozurabo   

annaininbana   

















2012年07月24日(火)更新

流備表で床の間のゴザを新調


信州の我が家の畳は改装時に全部新しくしたが、床の間に敷かれているゴザは忘れていて修理も新調もしませんでした。

多分90年ほど前に新築したときのままだと思うんですかなり傷んでいて、ここだけが目立ってしまうのでお盆に帰る時迄に仕立てて持って帰ろうと会社の近くにある畳屋さんに頼んでいたのが仕上がってきました。

畳と同じ表を使いゴザの縁も畳と同じものを使うのだろうと思っていたが床の間に使うゴザは畳表と違い流備表(りゅうびんおもて)といって1目の幅が広く、イ草をさらして天日乾燥を繰り返して黄金色に仕上げたものを使うとのことでした。

これは置物を置く床の間など、部分的に色あせしないためでゴザの縁も畳の縁よりも幅が広く、床の間専用の紋縁を使用するという事でゴザ一枚注文するだけで大変勉強になりました。

出来上がって解ったことですが床の間のゴザは普通のゴザと違い丸めることが出来ない為に持って帰るのが大変です。

紋縁/茶中紋





























Facebookページ フレキシブルチューブ
Facebookページ ベローズ
Facebookページ 三元ラセン管工業
Facebookページ シール用ベローズ
Facebookページ   振動吸収・熱膨張吸収用ベローズ
Facebookページ  テフロンホース
Facebookページ  ロングフレキ

ビジネスマッチングブログ BMB
大阪市きらめき企業会



berozurabo   

annaininbana   













 

2011年09月05日(月)更新

お城がある家が

先日、車からお城のような建物が見えたので、昨日自転車で出かけたときにちょっと回り道をして、そのお城のような建物を見に行ってきました。

その建物は子供がまだ小さかったころにはよく行った病院の近くにあり、たぶん最近できたもだと思いますが、白壁の立派な高い塀に囲まれた広大な屋敷で、敷地の中は良く見えませんが、洋風の建物の屋根が見えて、お城の櫓のような形をした建物は家の門でした。

































































Facebookページ フレキシブルチューブ
Facebookページ ベローズ
Facebookページ 三元ラセン管工業
Facebookページ シール用ベローズ
Facebookページ   振動吸収・熱膨張吸収用ベローズ
Facebookページ  テフロンホース
Facebookページ  ロングフレキ




kirameki











berozurabo   

annaininbana   

it  


 

2011年05月20日(金)更新

都道府県庁舎で最も古い庁舎に行ってきました。

大阪府庁の本館に久しぶりに用事で行ってきましたが、都道府県庁舎で
もっとも古く1926年と言うことです。

正面玄関から入ったことがなかったので、帰りは正面玄関から帰ってきたが
綺麗に掃除が行き届いていて、美術館かと思うような作りですが、綺麗と思うのは
ここの部分だけで、他は古いために部屋が沢山区切られていて、機能的ではなく
目的の部署に行くのに探すのが大変。











































庁舎の時計が11時40分、会社に着いたのが12時少し前なので20分かからない、
咲洲庁舎に移ってしまったらこんな時間では行けない遠いですね。









6月22日から24日まで東京ビックサイトで開催される第15回機械要素技術展
三元ラセン管工業では、今年もベローズを中心に出展をいたします。
ブース番号 48-29











kirameki

2009年度 関西IT百撰 最優秀賞 受賞
ものづくり”現場”レポート太陽をつかんだ少年

大阪テクノマスター

ewaza

deru

berozurabo   

annaininbana   

it   

bnb 

2010年06月09日(水)更新

屋上の防水工事

工場の屋上が建設当時のままなので、水アカで黒ずんでしまい、コンクリート目地も
痛んで修理を早いうちにしておかないと大雨のときに浸み込んではいけないので
社員が防水工事をしてくれました。


コンクリートの目地にシーリング材(コーキング材)を施し、コンクリートの水アカを
綺麗に取り去る作業をしています。
bousui


防水塗装の下地処理(接着剤)を2度塗りしています。
bousui


防水塗料を2度塗りして完成です。 屋上が驚くほど綺麗になりました、これで周りの
マンションから毎日見られておりますが、これで恥ずかしくないです。
bousui






rogo

annaininbana   

it   

bnb  

2007年10月30日(火)更新

「信州の家をリフォーム」あと少しで完成

家の管理をしていただくつもりで、田舎暮らしをしたいという大阪の若夫婦に3年間
貸しておりましたが、あまりにも掃除をしないために家は荒れ放題、家の周りは
空き家かと思うほど草や木が伸び放題で、返していただき全面リフォームをしています。


昨日親戚の法事で帰ったので工事中の家を見てきました。
筑80年で床板は全部やり変えましたが、おかげさまでシロアリの被害も無く、
土台は立派な栗の木を使っていて問題がないと工務店さんがビックリしていました。

部屋をまとめてリビングは22畳のフローリングに

zixtuka zixtuka



草ぼうぼうだった庭も義兄が綺麗に整備してくれて、見違えるように。

zitxtuka zixtuka3



国道152号線沿いは、紅葉が始まり、林檎が色づき始めています。

zitxuka4 zixtuka



 ▼近畿経済産業局 関西の元気企業100社
-------------------------------------------------------
ベローズ案内人
BMB
三元ラセン管工業

it

------------------------------------------------------

2007年09月21日(金)更新

信州から工事契約書が送られてきました。

keiyakusyo

3年前に大阪の大手弱電メーカーを退職し、田舎暮らしをしたいという若夫婦を
役所から紹介され、貸しておりましたが、掃除という事をまったくというくらい、
やっておらず空き家かと思うぐらい、家の周りには草が伸び放題になり、
障子は破れ放題とあまりにもひどいので、今年の4月に返していただきました。

これから10年ぐらいでしょうが、元気な間だけでも冬場は除いて暖かい時期だけ、
たまに帰って過ごそうかと思いリフォームをする事に。

このまま空き家にしておけばいつかは住めなくなってしまうかもしれないので、先祖が
残しておいたものをせめて私の元気な間だけでも、ちゃんとしておきたいと思い、
台所、トイレ、リビングや床を改装することに。

田舎の農家なので、都会とは違いかなりの建坪で、予想以上の出費ですが
リフォームして、来年の夏は大阪の暑さから少しでも逃避できればと思っております。



近畿経済産業局 関西の元気企業100社
-------------------------------------------------------
ベローズ案内人
BMB
三元ラセン管工業

it

------------------------------------------------------

2007年04月06日(金)更新

いつかは信州で

平成16年からちょうど3年間貸していた信州の家を半年前から、
3月に返していただくことに決まっておりましたが、相手さんが
どうしてもこの地に暮らしたいということで近くの貸していただける
家を探していたようですが、なかなか貸していただける家が見つからずに
予定がずれていました。

この10日にすぐ近くの家に引越しが出来るからと連絡が入ったので
来週の週末に信州まで行ってきます。
ぼつぼつ、何年後かに現役を引退したときに夏の暑い期間だけでも
信州でのんびりと花でも植えて過ごせればと、去年から計画しており
今年から少しずつ家の改修でもしていこうかと思っています。

これも夫婦二人が健康の間だけです、年老いてからは都会の生活のほうが
暮らしやすいと思います、実際には数年ぐらいしか暮らせないのでは
ないでしょうか。
また、社員の信州観光の前線基地にでも開放してあげれればいいかな
とも思っています。

ちょうど桜の時季で道路が大渋滞かも高遠桜情報
天下第一の桜


三元ラセン管工業㈱
関西IT百撰 受賞
経済産業省 IT経営百選「奨励賞」受賞
近畿経済産業局 関西の元気企業100社に
ベローズ案内人
フレキ&ベローズ
ベローズ
BMB
三元ラセン管工業
ロゴ

会社概要

フレキシブルチューブ及びベローズの設計・製造 1980年 6月 日本水道協会検査工場に認定 2000年 2月 ISO9001認証取得 (認証機関 高圧ガス保安協会) 2005年12月 大阪市より溶接技能部門で大阪テクノマスターに認定...

詳細へ

個人プロフィール

1944年1月生まれ長野県伊那市三元ラセン管工業株式会社 代表取締役ブログ「ベローズ案内人」 運営

詳細へ

バックナンバー

<<  2025年4月  >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

コメント一覧

最新トラックバック

  • 大阪・関西万博で三元ラセン管工業も「未来への挑戦メッセージ」を発信します。 from ベローズ案内人の情報発信
    独立行政法人中小企業基盤整備機構では、2025年10月3日(金曜)から10月7日(火曜)の5日間、大阪・関西万博EXPOメッセ(WASSE)のエリアで中小企業からの未来社会に向けた自社の挑戦や意気込み「未来への挑戦メッセージ」を映像で紹介します。その未来への挑戦メッセージが中小機構のウェブサイト未来航路で発信し始めました。 三元ラセン管工業の未来への挑戦メッセージ...
  • 3月10日(月曜日)創業51周年で、お休みさせていただきます。 from ベローズ案内人の情報発信
    1974年3月11日、大阪市城東区において味岡益三がフレキシブルチューブの製造を始めてから51年になります。それを記念して3月10日(月曜日)をお休みとさせていただきます。...
  • 日本産機新聞の2月20日号に「薄肉多層の高機能ベローズ」と紹介されました。 from 新着情報
    機械・工具の業界誌「日本産機新聞」の「現場から。ものづくりの魅力を訪ねて歩く」に三元ラセン管工業が大きく取り上げられました。...
  • 機械要素技術展 東京に今年もベローズを出展します。 from 新着情報
    機械要素技術展 東京は7月9日(水)~11日(金)の3日間、東京ビッグサイトが改修のため幕張メッセで開催されます。三元ラセン管工業では、特殊材(ハステロイC-22,インコネル625、純ニッケル、モネル、SUS310S)、SUS316L材のバネ定数の低い薄肉のベローズ、多層ベローズなどを展示いたします。...
  • 定期健康診断を実施しました。 from 新着情報
    今年も北摂クリニック様に検診車で会社まで来ていただいて定期健康診断を実施しました。労働安全衛生規則  定期健康診断第44条に定められている40歳未満の者の省略項目も関係なくパートから社員まで全項目を全員が受診しました。...