大きくする 標準 小さくする
次ページ

2023年11月25日(土)更新

北海道は大雪なのに大阪ではタンポポが

冷たい風が吹いていても青空なのでいつものように深北緑地公園まで散歩に行くと北海道は大雪だというのに公園の土手には春の花タンポポが咲いていました。


公園内の木々は赤や黄色、緑と木々が綺麗に紅葉が始まっていました。







































BMBビジネスマッチングブログ

2023年11月02日(木)更新

山茶花が沢山の蕾を付けています。

事務所の階段わきにある生垣の山茶花が今年は沢山の蕾を付けています。













大阪でも夜の温度がだいぶ下がってきたので12月に入れば咲き出すかもしれません。
山茶花は日本が原産で寒い風の中で花を咲かせるので花言葉は「困難に打ち勝つ」「ひたむき」だそうです。



ナスとピーマンを栽培していた空き地に冬の花を植えよう思い綺麗にしたんですが、
なかなか時間がなく植える暇がありません。













BMBビジネスマッチングブログ

2023年10月23日(月)更新

今年も桜が咲いていました。

今年はあちこちで桜の花が咲いているというニュースを見たので、毎年この時期に桜が咲く深北緑地公園に散歩がてらに行ってみました。














春に咲いてから9月終わりから10月にかけて二回目の開花をする二季咲の桜で、ジュウガツザクラというコヒガンザクラ系の桜だそうですが、いつもの年よりも花の数は少ないんですが3本の桜の木の上の方に小さな花びらを付けて咲いていました。












金木犀は沢山の花を付けて満開です。














BMBビジネスマッチングブログ

2023年09月10日(日)更新

今年はあまりにも暑くて彼岸に彼岸花は咲きそうもない

彼岸も近くなったので、毎年真っ赤な彼岸花が咲く近くの田んぼまで天気が好いので行ってみました。

彼岸花の芽が出てくるのが解るように田んぼの土手を綺麗に草を刈ってあったんですが、まったく芽が出ていませんでした。
彼岸花は春から秋にかけて暖かい間は地中で球根に養分をためて秋になると花を咲かせます。今年は9月になっても猛暑が続いているので地中の温度が高く今年はまだまだ芽が出てこないのかもしれません。
彼岸になっても花を観ることが出来ないかも。

                                                                                                   21年9月に咲いていた彼岸花




















東京ビッグサイト出展の展示会
INCHEM TOKYO 2023
期 間 : 9月20日(水)~22日(金)
会 場 : 東京ビッグサイト 東1ホール 1-Q03






2023年05月19日(金)更新

11個もの花を付けて咲いているサボテン

近所のご主人が大事に育てていて毎年大きな花を沢山咲かせるサボテンが今年も咲いていました。

朝早くに観に行けば、もっと綺麗だったと思うんですが夕方だったので雨に打たれてしまっていましたが1つのサボテンに11個もの花が咲き蕾もまだいくつも付いていました。

今年何回も咲いていて綺麗なので写真撮らせてくださいと言うと、鉢ごと持って行ってもいいよと言ってくれたんですが、こんなに綺麗に咲かすこと出来ないので毎年写真を撮れせてくださいと言いました。

日当たりのいい場所で水をやり過ぎないように育てれば大きな花を付けるそうですが11個も花が付いているのは初めてです。















機械要素技術展
期 間 : 6月21日(水)~23日(金)
会 場 : 東京ビックサイト 東7ホール 65-45






 

2023年05月10日(水)更新

カシワバアジサイが咲き始めました

紫陽花とちょっと違った柏の葉に似ている、大きな葉のカシワバアジサイ(柏葉紫陽花)の花が会社も我が家も咲き始めました。














紫陽花も少し色が付き始めました。
例年より少し早く咲き出したので梅雨も早いのかもしれませんね。















2023年04月23日(日)更新

レンゲの花が満開に

子供の頃は、この時期どこの田んぼでもレンゲの花が満開に咲いていましたが、いまはほとんど見かけなくなったんですが、我が家の近くに毎年綺麗に咲いている田んぼがあります。

今年も咲いているかなと散歩がてらに行ってみると今年も満開に咲いていました。
去年は農家の協力で田んぼを「花咲くきれいな農空間」として開放していたんですが、マナーを守らなかったのか解りませんが今年は開放していませんでした。

















                  去年のレンゲ














  

2023年04月18日(火)更新

隣のマンションのつつじが満開です。

会社の隣にあるマンションの庭には赤や白のつつじが沢山植えられていて、今満開を迎えています。

会社との境の金網の間から会社側に枝を出して咲いている花を時々こっそり頂いて花瓶に生けて飾らしていただいています。




























  

2023年04月05日(水)更新

「天下第一の桜」が咲き誇る高遠城址公園に4年ぶりに行ってきました。

「天下第一の桜と称され、約1500本の「タカトオコヒガンザクラ」が咲き誇り、「日本三大桜の名所」にも選ばれている、高遠城址公園がある伊那市高遠に4年ぶりに帰りました。

例年だと満開はあと1週間ぐらい遅いと思うんですが今回はちょうど日曜日の満開という事で町中の道路という道路が高遠城址公園へ花見に行く車で大渋滞が予想されるという事で、中央道の伊那市インターから二つ手前の駒ケ根インターで降り大回りをして山越えをして実家に帰りました。

伊那市市役所の商工観光部からの高遠城址公園入園招待券を頂いたので、混雑する日曜日を避けて3日の月曜日に4年ぶりに淡いピンクの桜「タカトオコヒガンザクラ」を観てきました。

見事な満開の高遠城址公園の桜を観るのは何十年ぶりのような気がします。













































南アルプス                             中央アルプス



ビジネスマッチングブログBMB









 

2023年03月28日(火)更新

白いタンポポの花が咲いていました。

深北緑地公園に先日行った時に、黄色のタンポポが咲いている中に一つだけ白いタンポポの花が咲いていました。

知らなかったんですが、黄色いタンポポは明治以降に日本に持ち込まれた外来種で、白いタンポポはシロバナタンポポと言って昔から日本にあるタンポポだそうです。

いまは白いタンポポは見られなくなっていて西日本に多く残っているそうです。
小さいころ信州では見かけなかったので、お恥ずかしいこの歳になって知りました。


























ビジネスマッチングブログBMB








 
次へ»

会社概要

フレキシブルチューブ及びベローズの設計・製造 1980年 6月 日本水道協会検査工場に認定 2000年 2月 ISO9001認証取得 (認証機関 高圧ガス保安協会) 2005年12月 大阪市より溶接技能部門で大阪テクノマスターに認定...

詳細へ

個人プロフィール

1961年9月 測量士補試験合格1962年3月 上伊那農業高校林業科卒業1962年3月 パシフィィック航空測量㈱(現 ㈱パスコ)入社1966年5月 セントラル航空測量㈱入社1971年9月 測量士試験合格1976年5月 三元ラセン管工業(現 三元ラセン管工業㈱)入社 2000年1月 三元ラセン管工業株式会社 ...

詳細へ

バックナンバー

<<  2023年11月  >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

コメント一覧

最新トラックバック

  • 桃山学院大学に高嶋が出講しました。 from 新着情報
    桃山学院大学あべのキャンパスに高嶋が出講し「生き残りをかけた町工場の挑戦」と題してビジネスデザイン学科の学生さんに講義を行いました。28日にも引き続いて講義を行います。...
  • ゲンバ男子10周年特集で「モチベーションが向上し、若手の見本に」と取り上げられました。 from 新着情報
    大阪産業創造館が日本のものづくりを応援する、企画「ゲンバ男子」を2013年に立ち上げ10周年という事から過去に「ゲンバ男子」企画で取材した中から4人をまた取り上げています。その4人の中の一人に我社の山田君が「モチベーションが向上し、若手の見本に」と取り上げられました。 こちらから読むことが出来ます >>>> モチベーションが向上し、若手の見本に...
  • 関西万博参加国向けの冊子「business with OSAKA」に社員の写真が掲載されました。 from ベローズ案内人の情報発信
    大阪産業局が大阪のビジネスを関西万博参加国向けにアッピールするための冊子「business with OSAKA」を英語版と日本語版で作成しました。その冊子「business with  OSAKA」の中の「ものづくり企業」のイメージ写真に、ベローズを製作している山田君と高嶋会長が掲載されています。...
  • I化学会社の技術部の方からハステロイ製の2層ベローズの耐久性が素晴らしいと言って頂きました。 from お客様の声
    東京ビッグサイトで開催された「INCHEM TOKYO 2023」でわが社の展示ブースに来られたI化学会社の技術部の方から、塩素系の配管に従来使っていたベローズは1年しか持たなかったのが、我社のカステロイC-22多層(2層)ベローズに変えたところ4年たってもまだ使っているので、今後ほかのベローズも全て我社のベローズに交換していくと言って頂きました。...
  • 高嶋が講演した「行かない営業」~Web・ブログ・SNSで情報発信~が公開されています。 from ベローズ案内人の情報発信
    7月24日に、MOBIOものづくりビジネスセンター大阪で開催されたORISTセミナー・ビジネスマッチングブログ第53回勉強会において、弊社高嶋が「行かない営業」~Web・ブログ・SNSで情報発信~と題して講演した内容が、BMBの事務局から公開されています。こちらから読むことが出来ます。ORISTセミナー・ビジネスマッチングブログ第53回勉強会 >>>>> 開催報告その1...