三元ラセン管工業株式会社 ベローズ案内人高嶋博 「会長の日記」 | 経営者会報 (社長ブログ)
ベローズ・ラボ 特殊仕様のベローズを型代不要で1個から短納期で製作
- ブログトップ
- 新着イベント・ニュース
次ページ
2023年05月23日(火)更新
朝礼で社員から嬉しい発表がありました
コロナ禍で中止していた全員朝礼が5月から再開し、昨日の全員朝礼で社員から嬉しい発表がありました。
今の世の中は、結婚しない若者が増えていると言われるように我社でも同じで、このところ結婚とか子供が生まれたとかいう話を聞いたことが無かったんですが、昨日の朝礼で9月に結婚式を挙げるのでよろしくお願いしますと本人から発表がありました。
これが刺激となって結婚する社員が増えればいいなと思いました。
機械要素技術展
期 間 : 6月21日(水)~23日(金)
会 場 : 東京ビックサイト 東7ホール 65-45
今の世の中は、結婚しない若者が増えていると言われるように我社でも同じで、このところ結婚とか子供が生まれたとかいう話を聞いたことが無かったんですが、昨日の朝礼で9月に結婚式を挙げるのでよろしくお願いしますと本人から発表がありました。
これが刺激となって結婚する社員が増えればいいなと思いました。
機械要素技術展
期 間 : 6月21日(水)~23日(金)
会 場 : 東京ビックサイト 東7ホール 65-45
2023年05月03日(水)更新
野崎詣り
2023年04月21日(金)更新
期日前投票に行ってきました。
2023年04月19日(水)更新
東京ビックサイトで開催の展示会には6月の機械要素技術展と9月のINCHEMにベローズを出展します。
今年は東京ビックサイトで開催される展示会には、6月のRXJapan主催の機械要素技術展と、9月の化学工学会・日本能率協会の共同主催のINCHEM TOKYO 2023に出展いたします。
新製品のベローズを出展できるように現在開発中ですので、どんなベローズが出展されるのか是非ブースにお越しいただき手に取ってみてください。

機械要素技術展
期 間 : 6月21日(水)~23日(金)
会 場 : 東京ビックサイト

INCHEM TOKYO 2023
期 間 : 9月20日(水)~22日(金)
会 場 : 東京ビックサイト 東展示棟
INCHEM(インケム)は、2年に一度開催の化学装置・生産プロセス・エンジニアリングの総合展示会です。
新製品のベローズを出展できるように現在開発中ですので、どんなベローズが出展されるのか是非ブースにお越しいただき手に取ってみてください。

機械要素技術展
期 間 : 6月21日(水)~23日(金)
会 場 : 東京ビックサイト

INCHEM TOKYO 2023
期 間 : 9月20日(水)~22日(金)
会 場 : 東京ビックサイト 東展示棟
INCHEM(インケム)は、2年に一度開催の化学装置・生産プロセス・エンジニアリングの総合展示会です。
2023年04月01日(土)更新
高校2年の孫から岡山のお土産を
28日から31日まで岡山で行われた、バドミントンの高校女子団体戦に出場した高校2年の孫が、優勝したと言って岡山のお土産を持ってきてくれました。
練習で疲れているのに練習の帰りにジジ、ババに明日から信州に帰るの気を付けて帰ってくださいと言って持ってきてくれました。
遠くに遠征に行ったときには毎回お土産を持ってきてくれます。嬉しいですね。

ビジネスマッチングブログBMB
練習で疲れているのに練習の帰りにジジ、ババに明日から信州に帰るの気を付けて帰ってくださいと言って持ってきてくれました。
遠くに遠征に行ったときには毎回お土産を持ってきてくれます。嬉しいですね。

ビジネスマッチングブログBMB
2023年03月10日(金)更新
3.11は49回目の創業記念日
東北大地震が発生したのが、2011年3月11日ですが、我社にとっては、第1次石油危機(オイルショック)による不景気の真っただ中で味岡益三がフレキシブルチューブの製造を始めたのが1974年3月11日でした。
それから49年、バブル崩壊による不景気や価格競争等の厳しい中の1995年に味岡が亡くなり、潮が引いていくように取引先が無くなっていき倒産寸前の経営危機を、特注品に特化し価格競争をしない高付加価値製品の直接販売で乗り越え5年前に社長交代をすることが出来ました。
その創業を記念して3月11日(今年は土曜日ですが)は会社をお休みさせて頂いて、その前日の10日に勤続社員へ記念品の贈呈をし、前年の4月1日に商売繁盛、社運隆盛をお願いした、だるまに感謝して大きな目を開けさせて頂いています。
昨年の4月1日に願いが叶うように目を入れただるま

願いが叶い全員で感謝して大きな目を開けただるま

それから49年、バブル崩壊による不景気や価格競争等の厳しい中の1995年に味岡が亡くなり、潮が引いていくように取引先が無くなっていき倒産寸前の経営危機を、特注品に特化し価格競争をしない高付加価値製品の直接販売で乗り越え5年前に社長交代をすることが出来ました。
その創業を記念して3月11日(今年は土曜日ですが)は会社をお休みさせて頂いて、その前日の10日に勤続社員へ記念品の贈呈をし、前年の4月1日に商売繁盛、社運隆盛をお願いした、だるまに感謝して大きな目を開けさせて頂いています。
昨年の4月1日に願いが叶うように目を入れただるま

願いが叶い全員で感謝して大きな目を開けただるま

2023年03月01日(水)更新
ブログでは書けない「2023年半導体はどうなる。」
鹿児島県の伊佐市、姶良市、鹿屋市、出水市、日置市、曽於市、霧島市、志布志市の8市の職員の方達を連れて会社見学に来ていただいたことから、伊佐市の方達が再度会社訪問をしたり、鹿屋市から講演依頼を頂いたりするご縁を頂いている、かごしま企業家交流協会の理事長さんから、大阪で開催する講演会がコロナ禍で2年ぶりの開催なので久しぶりにお会いしたいとお誘いを頂いたので2月28日に大阪キャッスルホテルまで行ってきました。
産業タイムズ社の泉谷会長さんの講演「半導体産業の現状と今後の展望を読み解く」を聴いてきたんですが、ここではまだ公開できない驚きの最新情報を沢山聴かせていただきました。


産業タイムズ社の泉谷会長さんの講演「半導体産業の現状と今後の展望を読み解く」を聴いてきたんですが、ここではまだ公開できない驚きの最新情報を沢山聴かせていただきました。


2023年02月20日(月)更新
神戸ゆかりの美術館で山田朝彦先生の道標を観てきました。
㈱日本金属工芸研究所の会長さんで、日展理事で審査員を務めている山田朝彦先生から、毎年日展の招待券を頂いており今年も第9回日展の招待券を送って頂いたので開催初日の18日に妻と二人で観に行ってきました。
いつもは大阪市立美術館で開催されている日展が、今年は改修工事で神戸の神戸ゆかりの美術館で開催ということでJRの住吉駅から六甲ライナーに乗り換えアイランドセンターの駅前にある神戸ゆかりの美術館まで行ってきました。
今まで山田朝彦先生の作品は沢山観させていただいており日本芸術院賞受賞作品「朝の響き」や「兆映」、一昨年は「彩 雲」、昨年は「思 惟」という作品でした。
今回は「道標」という作品で受付を済ませ最初に彫刻展示場に入り、一番最初に目についた女性の美しい姿の作品がたぶん山田先生の作品と思いまっすぐいってみるとやはり山田先生の作品でした。


孫の習字の先生の田中由美子先生も毎年日展に出展していて今回も美しい字を見せて頂きました。
こうして毎回招待券を頂くおかげで観に行けますが、そうでなかったらなかなか神戸まで観に行けません。



今まで山田朝彦先生の作品は沢山観させていただいており日本芸術院賞受賞作品「朝の響き」や「兆映」、一昨年は「彩 雲」、昨年は「思 惟」という作品でした。
今回は「道標」という作品で受付を済ませ最初に彫刻展示場に入り、一番最初に目についた女性の美しい姿の作品がたぶん山田先生の作品と思いまっすぐいってみるとやはり山田先生の作品でした。


孫の習字の先生の田中由美子先生も毎年日展に出展していて今回も美しい字を見せて頂きました。
こうして毎回招待券を頂くおかげで観に行けますが、そうでなかったらなかなか神戸まで観に行けません。


2023年01月24日(火)更新
ぼつぼつ「福だるま」を注文しなくては。
毎年この時期にだるまを注文すると、3月11日の創業記念日前の大安の日に三元ラセン管工業の名前入りのだるまが届くように送ってくれます。
私の生まれた伊那市高遠町の鉾持神社では、毎年旧暦の正月14日(現在は2月11日)に五穀豊穣を祈る祭りが行われていて参道には400年以上続いている「だるま市」が朝早くから開いていて縁起物の「福だるま」を売っています。
だるまを注文しているのは松本のだるま店ですが、このお店もこの露店に出していて、ここで最初に買ったのが縁で毎年だるまを注文しています。

ここの福だるまは、まゆは鶴、ひげは亀、鼻下は松、顔下から体にかけて金の竹、鼻の赤い線は梅で縁起をかつぎ松竹梅を表現し、一つの体に福を凝縮しているそうです。
私の生まれた伊那市高遠町の鉾持神社では、毎年旧暦の正月14日(現在は2月11日)に五穀豊穣を祈る祭りが行われていて参道には400年以上続いている「だるま市」が朝早くから開いていて縁起物の「福だるま」を売っています。
だるまを注文しているのは松本のだるま店ですが、このお店もこの露店に出していて、ここで最初に買ったのが縁で毎年だるまを注文しています。

ここの福だるまは、まゆは鶴、ひげは亀、鼻下は松、顔下から体にかけて金の竹、鼻の赤い線は梅で縁起をかつぎ松竹梅を表現し、一つの体に福を凝縮しているそうです。
2023年01月22日(日)更新
大阪産業創造館のゲンバ女子で紹介された溶接職人
大阪産業創造館が、若い世代に製造業で働くカッコよさを伝えたいと「ゲンバ男子」を通して発信しています。
我が社の若者3名も以前に紹介されているんですが、昨年の11月にアルゴン溶接をしている21歳の笹谷さんとベローズ溶接をしているインドネシア人のアンドリー君の2名が取材を1月には大阪産業創造館のページで紹介されるといわれておりました。
20日に笹谷さんが先にゲンバ男子に紹介されていました。近いうちにアンドリー君もアップされると思います。
ぜひ一度ゲンバ男子に訪問して見てください。


我が社の若者3名も以前に紹介されているんですが、昨年の11月にアルゴン溶接をしている21歳の笹谷さんとベローズ溶接をしているインドネシア人のアンドリー君の2名が取材を1月には大阪産業創造館のページで紹介されるといわれておりました。
20日に笹谷さんが先にゲンバ男子に紹介されていました。近いうちにアンドリー君もアップされると思います。
ぜひ一度ゲンバ男子に訪問して見てください。


次へ» |
- 6月21日から23日まで東京ビックサイトでお待ちしております。 [06/02]
- 今月のベローズはバネ定数の低いベローズの紹介です。 [06/01]
- 今年もドラッグストアーの軒先にツバメが巣を [05/31]
- 近畿大学経営学部に5年ぶりに出講してきました。 [05/30]
- 梅の実の収穫 [05/29]
- 修学旅行のお土産 [05/28]
- ベローズを4人がかりでHeリーク検査 [05/25]
- アーティストから注文を頂きました。 [05/24]
- 朝礼で社員から嬉しい発表がありました [05/23]
- 久しぶりにバドミントン大会の応援に [05/22]
- 2023年6月(2)
- 2023年5月(22)
- 2023年4月(19)
- 2023年3月(20)
- 2023年2月(14)
- 2023年1月(18)
- 2022年12月(18)
- 2022年11月(18)
- 2022年10月(20)
- 2022年9月(18)
- 2022年8月(17)
- 2022年7月(17)
- 2022年6月(21)
- 2022年5月(20)
- 2022年4月(20)
- 2022年3月(21)
- 2022年2月(16)
- 2022年1月(23)
- 2021年12月(22)
- 2021年11月(22)
- 2021年10月(23)
- 2021年9月(22)
- 2021年8月(21)
- 2021年7月(24)
- 2021年6月(25)
- 2021年5月(23)
- 2021年4月(22)
- 2021年3月(23)
- 2021年2月(16)
- 2021年1月(22)
- 2020年12月(23)
- 2020年11月(24)
- 2020年10月(25)
- 2020年9月(26)
- 2020年8月(22)
- 2020年7月(20)
- 2020年6月(21)
- 2020年5月(24)
- 2020年4月(20)
- 2020年3月(25)
- 2020年2月(20)
- 2020年1月(26)
- 2019年12月(26)
- 2019年11月(23)
- 2019年10月(25)
- 2019年9月(18)
- 2019年8月(27)
- 2019年7月(26)
- 2019年6月(21)
- 2019年5月(24)
- 2019年4月(23)
- 2019年3月(19)
- 2019年2月(21)
- 2019年1月(23)
- 2018年12月(22)
- 2018年11月(26)
- 2018年10月(27)
- 2018年9月(25)
- 2018年8月(25)
- 2018年7月(24)
- 2018年6月(23)
- 2018年5月(24)
- 2018年4月(21)
- 2018年3月(25)
- 2018年2月(24)
- 2018年1月(23)
- 2017年12月(22)
- 2017年11月(21)
- 2017年10月(19)
- 2017年9月(23)
- 2017年8月(27)
- 2017年7月(27)
- 2017年6月(24)
- 2017年5月(27)
- 2017年4月(21)
- 2017年3月(26)
- 2017年2月(22)
- 2017年1月(26)
- 2016年12月(26)
- 2016年11月(21)
- 2016年10月(18)
- 2016年9月(24)
- 2016年8月(28)
- 2016年7月(29)
- 2016年6月(25)
- 2016年5月(23)
- 2016年4月(22)
- 2016年3月(28)
- 2016年2月(24)
- 2016年1月(25)
- 2015年12月(26)
- 2015年11月(21)
- 2015年10月(31)
- 2015年9月(25)
- 2015年8月(23)
- 2015年7月(28)
- 2015年6月(30)
- 2015年5月(27)
- 2015年4月(24)
- 2015年3月(30)
- 2015年2月(24)
- 2015年1月(29)
- 2014年12月(26)
- 2014年11月(23)
- 2014年10月(30)
- 2014年9月(30)
- 2014年8月(30)
- 2014年7月(27)
- 2014年6月(26)
- 2014年5月(23)
- 2014年4月(26)
- 2014年3月(28)
- 2014年2月(24)
- 2014年1月(29)
- 2013年12月(24)
- 2013年11月(26)
- 2013年10月(30)
- 2013年9月(30)
- 2013年8月(28)
- 2013年7月(29)
- 2013年6月(23)
- 2013年5月(29)
- 2013年4月(30)
- 2013年3月(29)
- 2013年2月(25)
- 2013年1月(26)
- 2012年12月(21)
- 2012年11月(26)
- 2012年10月(26)
- 2012年9月(29)
- 2012年8月(27)
- 2012年7月(25)
- 2012年6月(26)
- 2012年5月(24)
- 2012年4月(24)
- 2012年3月(22)
- 2012年2月(23)
- 2012年1月(21)
- 2011年12月(20)
- 2011年11月(22)
- 2011年10月(25)
- 2011年9月(25)
- 2011年8月(24)
- 2011年7月(21)
- 2011年6月(24)
- 2011年5月(23)
- 2011年4月(24)
- 2011年3月(22)
- 2011年2月(24)
- 2011年1月(21)
- 2010年12月(25)
- 2010年11月(22)
- 2010年10月(23)
- 2010年9月(23)
- 2010年8月(28)
- 2010年7月(25)
- 2010年6月(28)
- 2010年5月(22)
- 2010年4月(27)
- 2010年3月(27)
- 2010年2月(21)
- 2010年1月(25)
- 2009年12月(26)
- 2009年11月(26)
- 2009年10月(31)
- 2009年9月(26)
- 2009年8月(29)
- 2009年7月(31)
- 2009年6月(30)
- 2009年5月(29)
- 2009年4月(23)
- 2009年3月(30)
- 2009年2月(25)
- 2009年1月(26)
- 2008年12月(24)
- 2008年11月(26)
- 2008年10月(26)
- 2008年9月(21)
- 2008年8月(20)
- 2008年7月(26)
- 2008年6月(25)
- 2008年5月(19)
- 2008年4月(23)
- 2008年3月(22)
- 2008年2月(20)
- 2008年1月(22)
- 2007年12月(19)
- 2007年11月(22)
- 2007年10月(25)
- 2007年9月(21)
- 2007年8月(23)
- 2007年7月(24)
- 2007年6月(20)
- 2007年5月(20)
- 2007年4月(22)
- 2007年3月(21)
- 2007年2月(22)
- 2007年1月(21)
- 2006年12月(21)
- 2006年11月(21)
- 2006年10月(22)
- 2006年9月(18)
- 2006年8月(13)
- 2006年7月(16)
- 2006年6月(12)
- 2006年5月(9)
- 2006年4月(15)
- 2006年3月(5)
- カテゴリ1(14)
- グルメ・取り寄せ(47)
- ゴルフ・スポーツ(154)
- ベローズ(5)
- 住宅・不動産(8)
- 信州(92)
- 信州(18)
- 健康(9)
- 健康管理・美容(149)
- 労働環境(18)
- 労働環境(1)
- 商品・デザイン(141)
- 営業・販売(34)
- 在庫・物流(5)
- 地球環境(206)
- 夢・経営理念(92)
- 家族・交友(257)
- 展示会情報(14)
- 工場見学(4)
- 広報・宣伝(446)
- 愛犬(9)
- 愛車・愛用品(11)
- 投資・資産運用(3)
- 教育訓練(34)
- 新着イベント・ニュース(1425)
- 新着商品・サービス(30)
- 旅行・レジャー(127)
- 映画・TV(5)
- 書画・骨董(4)
- 果物(3)
- 海外展開(9)
- 生産・仕入れ(13)
- 社会貢献(111)
- 社会貢献(10)
- 組織・人事(52)
- 花(185)
- 記事掲載(9)
- 読書・雑誌(67)
- 財務・金融(23)
- 趣味・ゲーム(27)
- 音楽・演劇(12)
- 顧客サービス(22)
- 3S活動(8)
- 3S活動(1)
- IT・情報・コミュニケーション(925)
最新トラックバック
-
近畿大学経営学部に高嶋が出講しました。
from 新着情報
弊社の高嶋が「中小企業の魅力」と題して、近畿大学経営学部キャリア・マネージメント学科の学生さんに、講義を行いました。... -
6月の機械要素技術展と9月のINCHEM TOKYO 2023にベローズを出展します。
from ベローズ案内人の情報発信
今年は東京ビックサイトで開催の展示会出展は、6月のRXJapan主催の機械要素技術展に出展し、9月には化学工学会・日本能率協会の共同主催のINCHEM TOKYO 2023に出展いたします。機械要素技術展期 間 : 6月21日(水)~23日(金)会 場 : 東京ビックサイトINCHEM TOKYO 2023期 間 : 9月20日(水)~22日(金)会 場 : 東京ビックサイト... -
懐かしい桑の実が
from 三元ラセン管工業株式会社 ベローズ案内人高嶋博 「会長の日記」
度々このブログに書いている深北緑地公園に咲く八重桜を観に行くと、「山の畑の桑の実を小籠に摘んだはまぼろしか」と、赤とんぼの歌の中に出てくる桑の実のまだ青い実が沢山生っている桑の木がありました。 私の子供の頃、昭和20年代はどこの家も養蚕をしていたので一面桑畑で、口の周りが紫色になるくらい桑の実を食べたのを思い出しました。 以前は深北緑地公 -
21歳のゲンバ女子がビープラッツプレスに紹介されました。
from 新着情報
先日、ステンレス鋼溶接の専門級に合格した溶接チームの21歳の笹谷さんが、大阪産業創造館が隔週に発行しているBplatz press(ビープラッツプレス)の4月号にゲンバ女子として紹介されました。笹谷さんは、1月にゲンバ男子で紹介されています。... -
3か国語を話すアンドリー君が大阪産業創造館のゲンバ男子に紹介されました。
from 新着情報
1月にゲンバ女子として紹介された笹谷さんに続いて、ベローズの溶接をしているインドネシア生まれのアンドリー君がゲンバ男子として紹介されました。ゲンバ男子 ユディスティラワン シャ アンドリー >>>> https://genbadanshi.jp/archives/15919大阪産業創造館▼ゲンバ男子 ユディスティラワン シャ アンドリーhttps://genbadanshi.jp/archives/15919▼Facebookhttps://www.facebook.com/genbadanshi▼Instagramhttps://www.instagram.com/genbadanshi/...
コメント一覧