大きくする 標準 小さくする
次ページ

2014年02月11日(火)更新

2カ月待ってた「X-TRAIL」が入ってきました。

昨年日産がDUALISの国内販売の生産をやめてX-TRAILにするということからDUALISの中古車の人気が高まり高額で買い取るということで売却して新車の予約をして代車として持ってきてくださった日産NOTEに50日ほど乗っていました。

代車と言っても1000キロも走っていない、お店で試乗車として使っている車なので新車と変わりませんが購入の車とは車種が違います。

今回購入したのは去年の12月16日にモデルチェンジして発売になったX-TRAIL(ソチ冬季オリンピックのスノーボード・スロープスタイルで8位入賞した角野友基選手が日産X-TRAILに所属)を発売前から予約しておいたんですが、ようやく大安の10日に納車されました。

5年前にX-TRAIL(エクストレイル) かDUALISのどちらに決めようか迷ってDUALISに決めて大阪信州を数えきれないくらい行き来しましたが今度はこの車で3月から大阪信州を走ります。
































6月25日~27日
配管部品フェアに出展します。



annaininbana
MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)バナー

 



我社の凄腕職人            >>>>>>>
従業員の奮闘日記は         >>>>>>>
三元ラセン管工業の製作実績は  >>>>>>>
三元ラセン管工業のメディア情報  >>>>>>> 
三元ラセン管工業の受賞・認証   >>>>>>>
Facebookページ フレキシブルチューブ
Facebookページ ベローズ
Facebookページ 三元ラセン管工業
Facebookページ シール用ベローズ
Facebookページ   振動吸収・熱膨張吸収用ベローズ

大阪市きらめき企業会
BMBメディアギャラリー













 

2013年12月25日(水)更新

愛車デュアリスに別れ

座席が高く腰に負担がかからないようにシーマから乗り換えて5年間、何度となく大阪信州間を走った愛車デュアリスですが土曜日に手放しました。

日産がエクストレイルを全面改良してデュアリスの国内販売の生産を中止したことからデュアリスの中古車の値段が上がって思いもよらないぐらい高値で下取りをしてもらえるという事で70歳になる私にこれが最後の車になるだろうからと妻が誕生日プレゼントしてくれます。

日産から車(車種は今は内緒です)が入るまで1か月ほどこのピカピカの新車同然の日産NOTEの試乗車を使ってくださいと代車を持ってきました。















代車の日産NOTE





















annaininbana
MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)バナー

 



我社の凄腕職人            >>>>>>>
従業員の奮闘日記は         >>>>>>>
三元ラセン管工業の製作実績は  >>>>>>>
三元ラセン管工業のメディア情報  >>>>>>> 
三元ラセン管工業の受賞・認証   >>>>>>>
Facebookページ フレキシブルチューブ
Facebookページ ベローズ
Facebookページ 三元ラセン管工業
Facebookページ シール用ベローズ
Facebookページ   振動吸収・熱膨張吸収用ベローズ

大阪市きらめき企業会
BMBメディアギャラリー


 

2013年06月11日(火)更新

エンジンを切ると盗難が多発している地域ですと車から注意のアナウンスが

車検に出すため日産が代車で持ってきてくれた車が、日産のシルフィ。
店で試乗車として使っている車のようで、3000キロ走っているがまだ新品みたいです、昔は代車と言うともうポンコツ寸前の車を持ってきたが今は違いますね。

エンジンを掛けようとしたところエンジンがかからない?ブレーキを踏んでいないとエンジンがかからないようになっているんですね、用事を終えて会社に帰ってきてエンジンを切ると車から盗難が多発している地域です、ご注意くださいとアナウンスが流れました。

仕事で出かけたところでは、この注意の音声がなかったのに会社の駐車場では…カーナビをよく見てみると盗難のあった場所が画面にマークされていて近くの駐車場でした。
注意しないといけないです。





















機械要素技術展でベローズを出展します。










展示ブースの詳細 東5ホールの入口からすぐです(画像を拡大してみてください)















北米向け英語動画









annaininbana

MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)バナー




従業員の奮闘日記は         >>>>>>>
三元ラセン管工業の製作実績は  >>>>>>>
三元ラセン管工業のメディア情報  >>>>>>> 
三元ラセン管工業の受賞・認証   >>>>>>>

Facebookページ フレキシブルチューブ
Facebookページ ベローズ
Facebookページ 三元ラセン管工業
Facebookページ シール用ベローズ
Facebookページ   振動吸収・熱膨張吸収用ベローズ

大阪市きらめき企業会
BMBメディアギャラリー














 

 

2013年01月04日(金)更新

運転免許証の書き換えでゴールドが青色に

免許証の書き換えの年は毎回1月4日に今回も門真運転免許試験場に行ってきました。
朝一番に行ったが試験場の駐車場はいっぱいで、周りの民間の駐車場を探す車で道路は大渋滞、試験場内も更新者でごった返していました。

21年間無事故無違反で長年ゴールド免許証だったが、昨年の7月にスピード違反で一般運転者講習で1時間の講習を受けを免許期間は5年間だが青色の免許証になってしまいました。

今の免許証はICチップが埋め込まれていて本籍が表示されていません。
次回5年後の免許証の更新は高齢者講習に

講習を終えて帰るころには受付待ちで並んでいる人たちもかなり少なくなっていました。

























製作実績       >>>>>>>
メディア記事紹介  >>>>>>>



Facebookページ フレキシブルチューブ
Facebookページ ベローズ
Facebookページ 三元ラセン管工業
Facebookページ シール用ベローズ
Facebookページ   振動吸収・熱膨張吸収用ベローズ

ビジネスマッチングブログ BMB
大阪市きらめき企業会



berozurabo   

annaininbana   
derusumorubizinesu         it   bnb  
rogo

2010年10月27日(水)更新

車のテレビも「地デジ」対応に

2011年の7月からは「アナログテレビ」が映らなくなってしまうので、
車のテレビも地上デジタル(地デジ)対応にしました。

アナログ放送と違い画像はさすがデジタルは綺麗に映りますね。
しかし安く済ませるためにチューナーの取り付けで済ましたために、大きな
リモコンを使わないとチャンネル切り替えが出来ない。





デル・スモールビジネス賞 優勝

2009年度 関西IT百撰 最優秀賞 受賞
ものづくり”現場”レポート太陽をつかんだ少年

ewaza

derusumorubizinesu

berozurabo   

annaininbana   

it   

bnb  


tuita


map

2009年05月27日(水)更新

寂しいけれどもシーマを廃車に

10年前に患った腰の病気が1年前に再発したこともあって、長年乗りなれたシーマ
ですが、昨年の7月に乗り降りのときに腰に負担のかからない車体の高い車にとデュアリス
変えてから10ヶ月シーマには私は殆ど乗らず、社員が何回かお客さんの送り迎えに
使っただけで殆ど乗っていませんでした。

まだまだ高速道路ではアクセルを踏み込めば一気に加速して追い越す事が出来ま
すが、もうそんな歳でもなく、そのうちに「枯葉マーク」が必要になってきます。
距離もそんなに走っていないが廃車に…しかし長年乗った車には愛着が湧きますね。

購入時からずっと整備をしてくださった大阪日産自動車さんのスタッフの方たちの
おかげで、故障もなく長い間乗ることが出来、感謝いたします。

sama




kikaiyouso

berozurabo

anainin

bnb

2008年07月17日(木)更新

デュアルライフを夢見て「DUALIS」を

車体の低い車の乗り降りは歳をとってくるとかなり、腰に負担がかかるので
今まで通勤には会社のシーマに乗っていたが、シーマは会社に返して、
デュアリスを購入しました。

10年ほど前にテラノに乗っていたこともあり、X-TRAILかDUALISのどちらか迷いましたが
DUALISの名前はデュアルライフの充実を提供したいという意味もこめられている
そうなので、昨年信州の家もリフォームし、いつかは大阪と信州の生活を夢見ている
私には最適な車かと思いデュアリスに決めました。


dualis



anainin

bnb

arubamu

2007年07月31日(火)更新

ニッサン・スカイライン試乗記 スカイラインでシルクロードの終点に

skyline

■忘れられない車への思い    初めての新車は日産シーマ
■ニッサン・スカイライン試乗記  序章
■ニッサン・スカイライン試乗記  スカイラインで日本一低い山に



昨日27日は運転を早くしてみたい気持ちが先走り、スカイラインをじっくりと観察も
しないで天保山まで走らせていた。
平日にはトランクルームも使う事はないが休日や旅行ではトランクルームの広さも気になるが、
奥に深いトランクルームで充分な広さを確保しており、後部座席に窓口がついており
これは色々な使い方が出来便利そうである。

toranku toranku1



スカイライン試乗2日目は、上り坂でのレーンチェンジを実感しようと、トンネルで直線の
第二阪奈道路を避けて、阪奈道路で連続するヘアピンカーブを運転してみることに、
ここは上り車線専用で下り車線は別の場所を走っているので、対向車を気にしなくてすむ、
右に左にとレーンチェンジもスムーズで、一気に生駒の峠まで上り切ってしまった。
もう少し、このカーブを走っていたい気分である。

ここから先は下り坂の直線、土曜日の朝早くのため空いているのでスピードの
出しすぎに気をつけながら、奈良に向かってアクセルを踏み込んだ。



阪奈道路が終わるとすぐに世界遺産の平城宮跡 
早速「朱雀門」をバックにここで1枚。 朱雀大路ここから先は車進入禁止ではいれません。
heizyoukyuu


奈良市役所、奈良県庁、奈良公園を抜けて今日の目的地である
シルクロード東の終着点ともいえる、正倉院がある東大寺へ
narakouen

大仏池から東大寺の大仏殿の屋根が見えたので、ここでも一枚
toudaizi


興福寺の五重塔と一緒に
koufukuzi


この道は奈良公園から1回も右左折することなく大阪市内に入り1回右折するだけで
新大阪駅に着く事が出来る道路ですが、帰りは車も多くなってきたので第二阪奈道路から
阪神高速道路を走り、新大阪の日産レンタカーにスカイラインをお届けし2日間の試乗を
終えました、青春時代に戻ったような2日間を体験させていただき、このコラボレーション企画を
担当していただいた方たちに感謝いたします。
ありがとうございました。


日産スカイラインホームページ
カレンのWebサイト
日産スカイライン公式ブログ

ベローズ案内人奈良の朝


近畿経済産業局 関西の元気企業100社
 

2007年07月27日(金)更新

ニッサン・スカイライン試乗記 スカイラインで日本一低い山に

■忘れられない車への思い    初めての新車は日産シーマ
■ニッサン・スカイライン試乗記  序章



いよいよ、待ちに待ったスカイライン試乗の日、日産レンタカー新大阪駅北口店に
出向くとスーパーブラックのスカイライン250GTが待っておりました。
エンジン始動はブレーキを踏みながらボタンをプッシュしてエンジンをかける
インテリジェントキーである。
ツイン排気なのでエンジン音はかなり静かな排気音で気にならない。

sukairain


ナビは綺麗な画面のモニターでメーターも明るく見やすい。

syanai    



さっそく新御堂筋を南に走り大阪のビジネス街を走って阪神高速に、神戸線と別れて
急カーブの大阪港線へ、この急カーブも路面に吸い付いて走るような安定した走りで
あっという間に湾岸線と別れて天保山に着いてしまった。

日本一低い山 天保山、標高4.53メートルで山と言っても丘である、江戸時代
船の航路を作るために安治川の土砂を積み上げてできた山だそうである。

sankakuten

ここには国土地理院の二等三角点があり、30年前は測量をしていたので、三角点が
懐かしくここで写真を一枚
三角点とは基準測量の三角測量と言って経度、緯度、標高の基準になる点で一等から4等まで
全国に設置されています。一等三角点が972箇所、二等三角点が5056箇所その5056の中の
一つがこの天保山の三角点 北緯34°39′29″ 東経135°25′58″である。

tenpouzan2



天保山の隣にある直径100メートル、高さが112,5メートルの
天保山大観覧車をバックにここでも1枚

kanransya

 

2007年06月20日(水)更新

ニッサン・スカイライン試乗記・序章

■忘れられない車への思い  初めての新車は日産シーマ



先代の時から会社の車は総て大阪日産自動車の鶴見店でお世話になっており
担当の営業マンが4月27日 社長ブロガー試乗記がスタートのブログ記事を読み、
すぐにスカイラインのカタログを持ってき…

スカイライン×経営者会報ブログ 「社長ブロガー試乗記」に申し込んで
是非乗ってみてください、素晴らしい車ですよ!
スカイラインの特長を説明してくれました。

ちょうど20代の頃はケンメリの1代前愛のスカイラインと呼ばれた、
3代目スカイラインの時代です。

一度は乗ってドライブに行ってみたい憧れの車、でもその頃の私には夢、
眺めるだけの車だったから、乗ってみたいという思いに…

hakosuka
スカイラインミュージアム展示車より


乗ってみようという気持を決定的にしたのは、全国合同オフ会の開会前に
久米繊維工業の久米社長にお会いした時スカイラインの性能の素晴らしさを
お聞きして決めてしまいました。
その後オフ会でのDVD上映で身動きも出来ないくらい見入ってしまいました。

全国合同オフ会後1週間ほどして日産自動車のWebマーケティングを担当する
株式会社カレンの小林様から新型スカイラインの2日間モニターをさせていただけると
連絡があり、7月27日から2日間に試乗をさせて頂くことになりました。

sukairainn2



日産スカイラインホームページ

カレンのWebサイト

日産スカイライン公式ブログ



-------------------------------------------------------
ベローズ案内人
フレキ&ベローズ
ベローズ
BMB
三元ラセン管工業
近畿経済産業局 関西の元気企業100社

it
---------------------------------------------------------
次へ»

会社概要

フレキシブルチューブ及びベローズの設計・製造 1980年 6月 日本水道協会検査工場に認定 2000年 2月 ISO9001認証取得 (認証機関 高圧ガス保安協会) 2005年12月 大阪市より溶接技能部門で大阪テクノマスターに認定...

詳細へ

個人プロフィール

1961年9月 測量士補試験合格1962年3月 上伊那農業高校林業科卒業1962年3月 パシフィィック航空測量㈱(現 ㈱パスコ)入社1966年5月 セントラル航空測量㈱入社1971年9月 測量士試験合格1976年5月 三元ラセン管工業(現 三元ラセン管工業㈱)入社 2000年1月 三元ラセン管工業株式会社 ...

詳細へ

バックナンバー

<<  2023年11月  >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

コメント一覧

最新トラックバック

  • 桃山学院大学に高嶋が出講しました。 from 新着情報
    桃山学院大学あべのキャンパスに高嶋が出講し「生き残りをかけた町工場の挑戦」と題してビジネスデザイン学科の学生さんに講義を行いました。28日にも引き続いて講義を行います。...
  • ゲンバ男子10周年特集で「モチベーションが向上し、若手の見本に」と取り上げられました。 from 新着情報
    大阪産業創造館が日本のものづくりを応援する、企画「ゲンバ男子」を2013年に立ち上げ10周年という事から過去に「ゲンバ男子」企画で取材した中から4人をまた取り上げています。その4人の中の一人に我社の山田君が「モチベーションが向上し、若手の見本に」と取り上げられました。 こちらから読むことが出来ます >>>> モチベーションが向上し、若手の見本に...
  • 関西万博参加国向けの冊子「business with OSAKA」に社員の写真が掲載されました。 from ベローズ案内人の情報発信
    大阪産業局が大阪のビジネスを関西万博参加国向けにアッピールするための冊子「business with OSAKA」を英語版と日本語版で作成しました。その冊子「business with  OSAKA」の中の「ものづくり企業」のイメージ写真に、ベローズを製作している山田君と高嶋会長が掲載されています。...
  • I化学会社の技術部の方からハステロイ製の2層ベローズの耐久性が素晴らしいと言って頂きました。 from お客様の声
    東京ビッグサイトで開催された「INCHEM TOKYO 2023」でわが社の展示ブースに来られたI化学会社の技術部の方から、塩素系の配管に従来使っていたベローズは1年しか持たなかったのが、我社のカステロイC-22多層(2層)ベローズに変えたところ4年たってもまだ使っているので、今後ほかのベローズも全て我社のベローズに交換していくと言って頂きました。...
  • 高嶋が講演した「行かない営業」~Web・ブログ・SNSで情報発信~が公開されています。 from ベローズ案内人の情報発信
    7月24日に、MOBIOものづくりビジネスセンター大阪で開催されたORISTセミナー・ビジネスマッチングブログ第53回勉強会において、弊社高嶋が「行かない営業」~Web・ブログ・SNSで情報発信~と題して講演した内容が、BMBの事務局から公開されています。こちらから読むことが出来ます。ORISTセミナー・ビジネスマッチングブログ第53回勉強会 >>>>> 開催報告その1...