大きくする 標準 小さくする

2016年03月06日(日)更新

日展を観に大阪市立美術館に行ってきました。

天王寺の大阪市立美術館で2月20日から開いている改組 新第2回 日展の招待券を先日東京の山田社長さんから頂いたので観に行こうと妻と二人で電車に乗ると電車の中はかなり混みあっていました。

すると優先座席に座っていた40代ぐらいの夫婦の方が、すっと立ってどうぞ座ってくださいと私に。
座席を変ってくださると声をかけていただいたのが初めての事なので、一瞬戸惑ってしまい、まだまだ若いですからと言ってしまい、妻から歳だから座らせていただいたらと言われ若い人たちから見たらおじいさんなのに自分ながら恥ずかしかったです。

孫の書道展以来の美術館ですが、この日展には山田社長のお父さん山田朝彦先生の彫刻作品「朝の響き」が展示されているというのでまず最初に彫刻を観に、展示場はかなり混んでいたんですが、私たちぐらいの年の方たちばかりで若い方はほとんどいませんでした。




































暖かく白木蓮が咲き出していました。城東区の花モクレンもぼつぼつ咲き出すかもしれない。





























大阪でいちばん人を大切にする会社づくりに挑戦中

 annaininbana
グーグルマップ三元ラセン管工業
従業員の奮闘日記は         >>>>>>>
三元ラセン管工業のメディア情報  >>>>>>> 
Facebookページ ベローズ
Facebookページ 三元ラセン管工業
BMB
大阪市きらめき企業会















 

2016年01月03日(日)更新

世界的な絵本作家谷口智則氏とのコラボ

家のすぐ近くにある小学校、息子が通っていたころは西小学校と言っていたが、子供たちが少なくなって隣の小学校と一緒になってくすのき小学校に名前が変わったのは知っていたが10年も経っていたとは知りませんでした。

家の周りを散歩中、小学校の柵に四條畷生まれで、四條畷観光大使でもある、世界的な絵本作家谷口智則さんと小学生が10周年を記念して共同制作で描いた絵が飾れれている素敵な絵を見て思わずシャッターを切ってしまいました。










































































 annaininbana
グーグルマップ三元ラセン管工業
従業員の奮闘日記は         >>>>>>>
三元ラセン管工業のメディア情報  >>>>>>> 
Facebookページ ベローズ
Facebookページ 三元ラセン管工業
BMB
大阪市きらめき企業会

大阪でいちばん人を大切にする会社づくりに挑戦中











 

2013年12月22日(日)更新

大阪に移り住んで38年、初めて新世界に行ってみました。

小学校1年生の孫が硬筆と毛筆のコンクールで賞を頂き大阪市立美術館に展示されているというので天王寺にある美術館まで行ってきました。

ここの美術館は同じように孫の父親である息子が小学生の時に毛筆で賞を頂き展示されて見に行った時以来です。
当時はまだ大阪に来て間もないころで、大阪市内もまだ不慣れで一緒に行った友達が駐車場など止めなくても大丈夫と言われて美術館の横の道に止めて駐車違反になった苦い思い出もあります。

「枯野冬景色」と力強く書いた中学三年生の女の子が特選の大阪市長賞を受賞していて、じいじいの生きているうちにこんな賞を頂くと嬉しいんだがと孫に冗談を言って帰ってきました。

美術館から歩いて5分の所に通天閣があるという事で東京時代に大阪に出張したとき以来50年ぶりに新世界を歩いてみると噂の串カツの店が並んでいて昼間というのに混んでいるみたいでした。






























































































 









annaininbana
MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)バナー

 



我社の凄腕職人            >>>>>>>
従業員の奮闘日記は         >>>>>>>
三元ラセン管工業の製作実績は  >>>>>>>
三元ラセン管工業のメディア情報  >>>>>>> 
三元ラセン管工業の受賞・認証   >>>>>>>
Facebookページ フレキシブルチューブ
Facebookページ ベローズ
Facebookページ 三元ラセン管工業
Facebookページ シール用ベローズ
Facebookページ   振動吸収・熱膨張吸収用ベローズ

大阪市きらめき企業会
BMBメディアギャラリー















 

2007年04月17日(火)更新

鹿の角を

日本全国で山の動物が増えてあちこちで人家まで熊や鹿、いのしし、猿などが
出てきており、私の子供の頃のように山に一人で遊びに行くような事は危なく
なっています。

先日信州に帰ったときに義兄から鹿の角を二本いただき、1本を会社の
会議室に飾りました。
これは林檎畑がいのししや鹿の被害にあわないようにと柵をめぐらして
おりますが、その柵の隙間から鹿が入り込もうとして自分の角を柵に当てて
しまい、角が取れてしまったものだそうです。

鹿が増えたのは日本狼が絶滅してしまったのも原因の一つということで狼を
山に放そうと言う事も一時言われたこともありましたがどうなったのでしょうか?

sika

三元ラセン管工業㈱
関西IT百撰 受賞
経済産業省 IT経営百選「奨励賞」受賞
近畿経済産業局 関西の元気企業100社に
ベローズ案内人
フレキ&ベローズ
ベローズ
BMB
三元ラセン管工業
ロゴ

会社概要

フレキシブルチューブ及びベローズの設計・製造 1980年 6月 日本水道協会検査工場に認定 2000年 2月 ISO9001認証取得 (認証機関 高圧ガス保安協会) 2005年12月 大阪市より溶接技能部門で大阪テクノマスターに認定...

詳細へ

個人プロフィール

1961年9月 測量士補試験合格1962年3月 上伊那農業高校林業科卒業1962年3月 パシフィィック航空測量㈱(現 ㈱パスコ)入社1966年5月 セントラル航空測量㈱入社1971年9月 測量士試験合格1976年5月 三元ラセン管工業(現 三元ラセン管工業㈱)入社 2000年1月 三元ラセン管工業株式会社 ...

詳細へ

バックナンバー

<<  2023年10月  >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

コメント一覧

最新トラックバック

  • 関西万博参加国向けの冊子「business with OSAKA」に社員の写真が掲載されました。 from ベローズ案内人の情報発信
    大阪産業局が大阪のビジネスを関西万博参加国向けにアッピールするための冊子「business with OSAKA」を英語版と日本語版で作成しました。その冊子「business with  OSAKA」の中の「ものづくり企業」のイメージ写真に、ベローズを製作している山田君と高嶋会長が掲載されています。...
  • I化学会社の技術部の方からハステロイ製の2層ベローズの耐久性が素晴らしいと言って頂きました。 from お客様の声
    東京ビッグサイトで開催された「INCHEM TOKYO 2023」でわが社の展示ブースに来られたI化学会社の技術部の方から、塩素系の配管に従来使っていたベローズは1年しか持たなかったのが、我社のカステロイC-22多層(2層)ベローズに変えたところ4年たってもまだ使っているので、今後ほかのベローズも全て我社のベローズに交換していくと言って頂きました。...
  • 高嶋が講演した「行かない営業」~Web・ブログ・SNSで情報発信~が公開されています。 from ベローズ案内人の情報発信
    7月24日に、MOBIOものづくりビジネスセンター大阪で開催されたORISTセミナー・ビジネスマッチングブログ第53回勉強会において、弊社高嶋が「行かない営業」~Web・ブログ・SNSで情報発信~と題して講演した内容が、BMBの事務局から公開されています。こちらから読むことが出来ます。ORISTセミナー・ビジネスマッチングブログ第53回勉強会 >>>>> 開催報告その1...
  • 近畿大学経営学部のインターンシップ生がインタビュー調査を from 新着情報
    2010年から、近畿大学経営学部キャリア・マネージメント学科の学生さんのインターンシップを受け入れております。今年も8月30日から1回生の学生さんが1名、企業組織や仕事について学んで頂いており、二日目は社員一人一人にインタビュー調査を行っていました。最終日には社員の前で研修の成果発表をして頂きます。インドネシア出身で、ゲンバ男子のアンドリー君へのインタビューを行っていました。...
  • ゲンバ男子のアンドリー君がBplatz press(ビープラッツプレス)で紹介されました。 from 新着情報
    インドネシアで英語教師をしていた経歴を持ちインドネシア出身で、我社の溶接担当のアンドリー君が、大阪産業創造館が隔週に発行している情報誌Bplatz press(ビープラッツプレス)の8月号にゲンバ男子として紹介されました。大阪産業創造館の町工場で働くオトコマエを探せ(ゲンバ男子)でも紹介されています。 >>>>> ゲンバ男子一覧...