大きくする 標準 小さくする

2024年12月11日(水)更新

信州から「サンふじ」が届きました。

創業当時は、秋になると義父が育てた「サンふじ」をお客さんに届けていましたが、義父も亡くなりリンゴの木も全て切ってしまったので、今は自分たちの食べる分を信州に帰るたびに毎回寄らせて頂く松川町の松尾農園に注文して送っていただいています。

今年も美味しい「サンふじ」が届きました。
信州は標高が高く昼夜の温度差と澄み切った空からの太陽の光を一杯に浴びることにより蜜がたっぷり入った、食べるとシャキシャキした硬いリンゴが育ちます。
















難削材加工技術展に出展中です。

BMBビジネスマッチングブログ

NCネットワーク

2024年11月20日(水)更新

今年も湯川の富有柿を頂きました。

毎年この時期になると朝一番に今年は5時に奈良県五條市の湯川まで出かけて湯川の柿を買いに行って持ってきてくれます。

粒が大きくて糖度も高く美味しい湯川の富有柿と「たなかの柿の葉すし」を今年も持ってきてくれたので、子供達とご近所におすそ分けしました。
















厚生労働省 働き方特設サイト

BMBビジネスマッチングブログ

NCネットワーク

2023年12月18日(月)更新

「ル・レクチェ」を初めて食べました。

洋梨の一種「ル・レクチェ」を昨日長男が持ってきてくれ初めて食べてみました。

田舎で子供の頃食べた洋梨は色も青く、粒もこんなに大きくなくて味も全く違います。
日本では新潟で70%ぐらい生産されていて10月ごろに収穫して今頃が食べごろだそうです。

















BMBビジネスマッチングブログ

2023年12月11日(月)更新

今年も近畿大学から「近大みかん」を頂きました。

2011年から近畿大学経営学部キャリアマネージメント学科の学生さんに講義をさせて頂いたり、インターンシップを1名だけですが受け入れさせていただいていることから、近畿大学経営学部が毎年「近大みかん」を送ってくださっていて今年も送ってくださいました。

近畿大学では、和歌山県湯浅町の近畿大学付属農場で甘い温州ミカン「近大みかん」を栽培しており、社員みんなで美味しく頂きました。
















BMBビジネスマッチングブログ

2023年11月17日(金)更新

今年も五條市の「湯川の柿」を頂きました。

この時期になると知り合いが毎年奈良県五條市の湯川まで「湯川の柿」を買いに朝早く出かけます。

その美味しい富有柿「たなかの柿の葉すし」を今年も買って持ってきてくれたので、子供達やご近所に分けて美味しく頂きました。

湯川の富有柿は、粒が大きく糖度も高く美味しいです。
















BMBビジネスマッチングブログ

2023年04月17日(月)更新

懐かしい桑の実が

度々このブログに書いている深北緑地公園に咲く八重桜を観に行くと、「山の畑の桑の実を小籠に摘んだはまぼろしか」と、赤とんぼの歌の中に出てくる桑の実のまだ青い実が沢山生っている桑の木がありました。

私の子供の頃、昭和20年代はどこの家も養蚕をしていたので一面桑畑で、口の周りが紫色になるくらい桑の実を食べたのを思い出しました。













以前は深北緑地公園には八重桜が沢山植えられていていたんですが、台風で倒れたり枝がお折れたりして八重桜は少なくなってしまっています。





























  

2018年06月11日(月)更新

梅シロップ

1月29日に咲き始めていた、先代の家の庭に植えてある小さな梅の木に梅の実が生ったので、妻が梅シロップを作っていました。

以前は梅酒を作っていましたがアルコールを家族は一切飲まないので、ついついそのままになって何年も作ったままになっているので最近は梅シロップを作っています。


































期 日 : 2018年6月20日(水)~22日(金)
会 場 : 東京ビックサイト 西1ホール 西1-49





グーグルマップ三元ラセン管工業
ベローズ案内人の日記
従業員の奮闘日記は         >>>>>>>
三元ラセン管工業のメディア情報  >>>>>>>
Facebookページ ベローズ
Facebookページ 三元ラセン管工業
BMB
ベローズ
大阪市きらめき企業会

大阪でいちばん人を大切にする会社づくりに挑戦中

2017年11月08日(水)更新

子どもの頃よく食べた懐かしい甘柿を頂きました。

会社から帰って車を車庫に入れようとしていると、車庫の前の家のご主人が門真市の実家で実った柿であまり美味しくないけれどどうぞと言って、わざわざ私が帰ってくるのを待っていて持ってきてくださいました。

家に帰ってみてみると昔は田舎のどこの家の周りにも実っていた、固い甘柿で子どもの頃には、よく木に登って取って食べたことを思い出しました。
柔らかい熟柿は、どちらかというと私はあまり好きではなく富有柿のような固い柿が好きなので懐かしく嬉しかったです。

頂いた門真の甘柿と島根から送ってきたと言って頂いた完熟した渋柿をアップしました。


















中小企業 新ものづくり・新サービス展
会 期 : 12月6日(水)~8日(金)
会 場 : 東京ビックサイト 東7ホールD52
主 催 : 全国中小企業団体中央会






グーグルマップ三元ラセン管工業
ベローズ案内人の日記
従業員の奮闘日記は         >>>>>>>
三元ラセン管工業のメディア情報  >>>>>>> 
Facebookページ ベローズ
Facebookページ 三元ラセン管工業
BMB
ベローズ
大阪市きらめき企業会

大阪でいちばん人を大切にする会社づくりに挑戦中

会社概要

フレキシブルチューブ及びベローズの設計・製造 1980年 6月 日本水道協会検査工場に認定 2000年 2月 ISO9001認証取得 (認証機関 高圧ガス保安協会) 2005年12月 大阪市より溶接技能部門で大阪テクノマスターに認定...

詳細へ

個人プロフィール

1944年1月生まれ長野県伊那市三元ラセン管工業株式会社 代表取締役ブログ「ベローズ案内人」 運営

詳細へ

バックナンバー

<<  2025年4月  >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

コメント一覧

最新トラックバック

  • 大阪・関西万博で三元ラセン管工業も「未来への挑戦メッセージ」を発信します。 from ベローズ案内人の情報発信
    独立行政法人中小企業基盤整備機構では、2025年10月3日(金曜)から10月7日(火曜)の5日間、大阪・関西万博EXPOメッセ(WASSE)のエリアで中小企業からの未来社会に向けた自社の挑戦や意気込み「未来への挑戦メッセージ」を映像で紹介します。その未来への挑戦メッセージが中小機構のウェブサイト未来航路で発信し始めました。 三元ラセン管工業の未来への挑戦メッセージ...
  • 3月10日(月曜日)創業51周年で、お休みさせていただきます。 from ベローズ案内人の情報発信
    1974年3月11日、大阪市城東区において味岡益三がフレキシブルチューブの製造を始めてから51年になります。それを記念して3月10日(月曜日)をお休みとさせていただきます。...
  • 日本産機新聞の2月20日号に「薄肉多層の高機能ベローズ」と紹介されました。 from 新着情報
    機械・工具の業界誌「日本産機新聞」の「現場から。ものづくりの魅力を訪ねて歩く」に三元ラセン管工業が大きく取り上げられました。...
  • 機械要素技術展 東京に今年もベローズを出展します。 from 新着情報
    機械要素技術展 東京は7月9日(水)~11日(金)の3日間、東京ビッグサイトが改修のため幕張メッセで開催されます。三元ラセン管工業では、特殊材(ハステロイC-22,インコネル625、純ニッケル、モネル、SUS310S)、SUS316L材のバネ定数の低い薄肉のベローズ、多層ベローズなどを展示いたします。...
  • 定期健康診断を実施しました。 from 新着情報
    今年も北摂クリニック様に検診車で会社まで来ていただいて定期健康診断を実施しました。労働安全衛生規則  定期健康診断第44条に定められている40歳未満の者の省略項目も関係なくパートから社員まで全項目を全員が受診しました。...