大きくする 標準 小さくする
次ページ

2023年04月25日(火)更新

「ベトナム人リーダー育成研修」で会社見学に来られます。

日本企業で働くベトナム人社員の方を対象にした「ベトナム人リーダー育成研修」太平洋人材交流センター(PREX)さんが毎年行っています。

この研修に半日だけですがお手伝いをさせて頂いており、今年も7月に工場見学とわが社の人材育成についてお話をさせて頂くことになり打ち合わせに来られました。



   「ベトナム人リーダー育成研修」
 日本企業のベトナム人社員で、リーダーとして期待している社員、今よりさらに成長してほしい社員を対象に6月26日から11日間行われます。
 ベトナム人社員さんがおれば参加させてみませんか。勉強になると思います。

 受付締切が6月8日までとなっております。
   太平洋人材交流センター(PREX)
 「お問合せ・お申込み」 090-1613-2581












  

2022年09月27日(火)更新

いよいよ現場女子が始動します。

20歳の女性が、アルゴン溶接を覚えたいと言って入社して早くも80日が過ぎました。

自分から溶接を覚えたいと言って応募してきただけあって、覚えも早く技術も上達して、教育訓練も全て合格し、日本溶接協会のJIS試験に合格できる技術まで達したと上司の評価をもらい1月のJIS試験を申し込みました。

いよいよ現場女子が始動します。
本番のフレキシブルチューブの溶接作業が始まり、上司の検査で合格をもらった製品が出荷していきます。


入社当時の訓練















2022年08月25日(木)更新

入社から50日が過ぎました!

溶接希望の20歳の女性が入社して50日が過ぎOJTからOffーJTに進みそうなぐらい早い上達です。


OJTの成果
入社当時の溶接練習                       入社から50日の溶接成果 私の見た目で90点











ステンレスの溶接を覚えたいと言って応募してきただけあってセンスもあり覚えるのも早く技術も上達しています。
上司からぼつぼつ社外教育を受けに行ってもいいと許可がでそうなぐらい上達しています。
毎日工場を回ってみていても楽しみです。







2021年09月03日(金)更新

日本溶接協会からJIS溶接試験の合格証が送られてきました。

溶接作業は全くしたことがないベローズ成形チームの一人が、今年の溶接チームの教育訓練(OJT)に手をあげて1月から溶接訓練を始めました。












6月に社内訓練を終了し講師から外部の教育訓練の承認をもらい外部のJIS溶接技能者評価試験受験コースの教育訓練を受け日本溶接協会の試験を受験しました。

もうぼつぼつ合格発表があるころだと思っていると、昨日書留郵便で日本溶接協会からステンレス鋼のJIS溶接技能者評価試験の合格証が送られてきました。

自分から進んで技術を身につけようと訓練を受けるので、溶接の素人でも確実に技術を見につけています、これで工場内に資格証を掲示し、今月から資格手当が支給されます。















   






三元ラセン管工業のメディア情報  >>>>>>>
Facebookページ ベローズ
Facebookページ 三元ラセン管工
BMB

2021年01月08日(金)更新

今年も始まった教育訓練

我社の教育訓練は、強制的な教育訓練は行わず、教育訓練を希望したものが手を上げた教育を行っており、今年も1名が溶接訓練を希望したので、溶接チームが訓練計画を立てOJTが始まりました。


自分から進んで技術を身に着けようと訓練を受けるので、溶接の素人でも確実に技術を見につけていきます。
社内訓練を終了し講師が承認すれば、JIS試験合格のための外部の教育訓練を受けることができます。



JISの試験に合格すれば工場内に資格証を掲示し、資格手当が支給されます。
























従業員の奮闘日記は  >>>>>>>
三元ラセン管工業の製作実績は  >>>>>>>
三元ラセン管工業のメディア情報  >>>>>>> 
三元ラセン管工業の受賞・認証   >>>>>>>
ビジネスマッチングブログ   BMB

2020年04月28日(火)更新

管用平行ネジの検査

怪我の状態を見てもらいに今日は休みを頂いて病院に行ってきました。

順調に回復しているんですが、こんな時期なので家で出来るリハビリのやり方を教えていただき、連休明けまで家でリハビリをすることにしましょうという事で次回は3週間後の受診です。


そこで家に帰ってきてから、先日は若者への教育用にフレキシブルチューブの歴史についてブログに書きましたが、今回は今年入社した社員向けに給水給湯用のフレキシブルチューブに使われる、管用平行ネジ(PFネジ)の検査について書いてみました。


給水・給湯用に使われるフレキシブルチューブに使われるナットのネジ検査は、協力会社から入荷した時に行う受入検査と、日本水道協会の検査を受検するときに、ネジゲージを使って製作したネジがきちんと規格に合って作られているかチェックを行います。


検査するネジゲージには通りと止まりの二つのネジゲージがあり、工作用・検査用通り(GP)検査用止まり(IP)工作用止まり(WP)があります。


1)通り側のネジが無理なく通り抜けること。
2)止まり側のネジが2回転以上ねじ込まれないこと

この二つの検査を通ればネジ検査は合格です

















日本水道協会の検査合格品のフレキシブルチューブをお客さんから要求された時は日本水道協会の検査を受け検査に合格した製品に検査合格品のシールが付けられて納品されます。

















展示会情報
プラントショーOSAKA2020
期 日:7月29日~31日
会 場:インテックス大阪








ベローズ案内人の日記
従業員の奮闘日記は  >>>>>>>
三元ラセン管工業のメディア情報  >>>>>>>
Facebookページ ベローズ
Facebookページ 三元ラセン管工業
BMB
ベローズ
 

2019年08月06日(火)更新

山本五十六から学ぶ「やって見せ」

8月から入社した若者は、日本溶接協会のステンレス溶接の専門級の認証取得ですが、薄肉と厚肉を溶接する技術を覚えないとわが社の溶接はできません。

現場に行ってみると溶接の指導は、先日社長賞を頂いたベテランがOJTで行っていました。

教えるのを見ていると、山本五十六の人材育成 「やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、ほめてやらねば、人は動かじ」を実行しているかのような指導をしていました。
すぐに技術をマスターし実践で働けそうです。


やってみせ




































させてみせ






















第22回関西機械要素技術展
会期:10月2日~4日
会場:インテックス大阪 
6号館A 33-39

「中小企業 新ものづくり・新サービス展」  
会期:11月6日~8日
会場:インテック大阪
 
「新価値創造展2019」 
会期:11月27日~29日
会場:東京ビックサイト

第24回機械要素技術展
会期:2020年2月26日~28日
会場:幕張メッセ







ベローズ案内人の日記
従業員の奮闘日記は         >>>>>>>
三元ラセン管工業のメディア情報  >>>>>>>
Facebookページ ベローズ
Facebookページ 三元ラセン管工業
BMB
ベローズ



2019年02月22日(金)更新

キャリアアップ助成金支給決定通知書が届きました!

大阪労働局からキャリアアップ助成金正社員化コース支給決定通知書が届きました。

経済産業省の29年度補正(二次公募)ものづくり・商業・サービス経営力向上支援補助金の受給に続いて今年二つ目の補助金受給でありがたいです。


次は30年度補正 ものづくり・商業・サービス生産性向上促進事業の説明会を聴いて、出来ればこれも申請したいと思っています。
今日は大阪府ものづくり中小企業向け助成金等公募事業説明会に参加してきます。




























ベローズ案内人の日記
従業員の奮闘日記は         >>>>>>>
三元ラセン管工業のメディア情報  >>>>>>>
Facebookページ ベローズ
Facebookページ 三元ラセン管工業
BMB
ベローズ



2018年06月28日(木)更新

人材育成から働き方改革

関西IT百撰で最優秀賞を頂いてから働き方改革でいろいろと取り上げられるようになりました。
明日も働き方改革でお話しをさせていただきますが、働き方改革を進められたのは1997年にISO9001自力認証取得を宣言したことから人材育成が進んだからです。

教育訓練は強制的な訓練ではなく自分から手を上げる訓練です。
ホームページのベローズラボ奮闘日記でちょうど若者が6月21日に関連したことを書いています >>>>> 技術伝承

度々海外から会社見学に来られるのは全て町工場の人材育成を見に来られます。






















グーグルマップ三元ラセン管工業
ベローズ案内人の日記
従業員の奮闘日記は         >>>>>>>
三元ラセン管工業のメディア情報  >>>>>>>
Facebookページ ベローズ
Facebookページ 三元ラセン管工業
BMB
ベローズ
大阪市きらめき企業会

大阪でいちばん人を大切にする会社づくりに挑戦中

 

2017年12月22日(金)更新

OJTが行われています。

今日は冬至だそうです。冬至には南瓜を食べて柚子湯に入ると、脳卒中や風邪を引かないと言われていましたが、最近の人たちは南瓜を食べるというのを知らないみたいですね。

フレキ成型チームの若者が1か月ほど前から、組立チームの先輩からアルゴン溶接の教育訓練を受けています。
教育訓練が始まって間もなくの頃、仕事が終わってみんなが帰った後工場内を見回ると、溶接の練習をした部品がいくつもあり、見てみると驚きました。
素人の私が見ても解るぐらい短期間で綺麗に溶接ができていました。

翌日指導をしているベテラン社員に聞いてみると、筋が良いので外部の教育訓練を予約してほしいというので早速パナソニックカレッジに申し込みをしました。


年明けの2月には、日本溶接協会の専門級に合格すると思います
















グーグルマップ三元ラセン管工業
ベローズ案内人の日記
従業員の奮闘日記は         >>>>>>>
三元ラセン管工業のメディア情報  >>>>>>> 
Facebookページ ベローズ
Facebookページ 三元ラセン管工業
BMB
ベローズ
大阪市きらめき企業会

大阪でいちばん人を大切にする会社づくりに挑戦中

次へ»

会社概要

フレキシブルチューブ及びベローズの設計・製造 1980年 6月 日本水道協会検査工場に認定 2000年 2月 ISO9001認証取得 (認証機関 高圧ガス保安協会) 2005年12月 大阪市より溶接技能部門で大阪テクノマスターに認定...

詳細へ

個人プロフィール

1961年9月 測量士補試験合格1962年3月 上伊那農業高校林業科卒業1962年3月 パシフィィック航空測量㈱(現 ㈱パスコ)入社1966年5月 セントラル航空測量㈱入社1971年9月 測量士試験合格1976年5月 三元ラセン管工業(現 三元ラセン管工業㈱)入社 2000年1月 三元ラセン管工業株式会社 ...

詳細へ

バックナンバー

<<  2023年6月  >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

コメント一覧

最新トラックバック

  • 近畿大学経営学部に高嶋が出講しました。 from 新着情報
    弊社の高嶋が「中小企業の魅力」と題して、近畿大学経営学部キャリア・マネージメント学科の学生さんに、講義を行いました。...
  • 6月の機械要素技術展と9月のINCHEM TOKYO 2023にベローズを出展します。 from ベローズ案内人の情報発信
    今年は東京ビックサイトで開催の展示会出展は、6月のRXJapan主催の機械要素技術展に出展し、9月には化学工学会・日本能率協会の共同主催のINCHEM TOKYO 2023に出展いたします。機械要素技術展期 間 : 6月21日(水)~23日(金)会 場 : 東京ビックサイトINCHEM TOKYO 2023期 間 : 9月20日(水)~22日(金)会 場 : 東京ビックサイト...
  • 懐かしい桑の実が from 三元ラセン管工業株式会社 ベローズ案内人高嶋博 「会長の日記」
    度々このブログに書いている深北緑地公園に咲く八重桜を観に行くと、「山の畑の桑の実を小籠に摘んだはまぼろしか」と、赤とんぼの歌の中に出てくる桑の実のまだ青い実が沢山生っている桑の木がありました。 私の子供の頃、昭和20年代はどこの家も養蚕をしていたので一面桑畑で、口の周りが紫色になるくらい桑の実を食べたのを思い出しました。 以前は深北緑地公
  • 21歳のゲンバ女子がビープラッツプレスに紹介されました。 from 新着情報
    先日、ステンレス鋼溶接の専門級に合格した溶接チームの21歳の笹谷さんが、大阪産業創造館が隔週に発行しているBplatz press(ビープラッツプレス)の4月号にゲンバ女子として紹介されました。笹谷さんは、1月にゲンバ男子で紹介されています。...
  • 3か国語を話すアンドリー君が大阪産業創造館のゲンバ男子に紹介されました。 from 新着情報
    1月にゲンバ女子として紹介された笹谷さんに続いて、ベローズの溶接をしているインドネシア生まれのアンドリー君がゲンバ男子として紹介されました。ゲンバ男子 ユディスティラワン シャ アンドリー >>>> https://genbadanshi.jp/archives/15919大阪産業創造館▼ゲンバ男子 ユディスティラワン シャ アンドリーhttps://genbadanshi.jp/archives/15919▼Facebookhttps://www.facebook.com/genbadanshi▼Instagramhttps://www.instagram.com/genbadanshi/...