大きくする 標準 小さくする
次ページ

2025年04月17日(木)更新

わさびを食べにくる外国人

先日テレビを観ていると、外国人に人気の白馬村に来て松本城を見て、安曇野の大王わさび農場でわさびを食べ、中山道の宿場町の奈良井宿に行く外国人が多いと放送していました。

松本城も、安曇野の大王わさび農場奈良井宿も田舎に帰った時に義兄に連れて行ってもらったので、つい懐かしくなってその時の写真をブログにアップしてしまいました。























伊那市から30分ほどで行くことができる奈良井宿は日本橋から滋賀県の草津宿まで67の宿場がある中山道(中仙道)の34番目の宿場で,町並みが1キロにも及ぶほどの大きな宿場町です。
その宿場町の町並みがそのまま残っており、国の重要伝統的建造物群保存地区に指定されています。


























BMBビジネスマッチングブログ
NCネットワーク

2023年04月28日(金)更新

武田信虎の墓は高遠にあった。

私は観ていませんが4月26日のNHKの「歴史探偵」武田信玄最強の秘密で、武田信玄から追放された信玄の父(武田信虎)の墓が信州高遠町にあったと放送されたそうです。


私が2008年10月に高遠町のお寺を見て歩いた時に、武田信虎のお墓のことをこのブログで書いています >>>>> 信州高遠のお寺「桂泉院」














 織田信忠が武田攻めで高遠城を攻めた時に、飯田から略奪し、
 馬で引きずってきたと言われる桂泉院の釣鐘













この高遠には、大奥絵島の墓がある蓮華寺 
 >>>> http://mitsumoto-bellows.keikai.topblog.jp/blog_detail/blog_id=6&id=843

武田勝頼の母 諏訪御料人の墓がある建福寺などたくさんの寺があります。
 >>>>> http://mitsumoto-bellows.keikai.topblog.jp/blog_detail/blog_id=6&id=10011277





 

2017年08月11日(金)更新

「君の名は」を観ながら信州に

猛暑の大阪なのに今年は6月、7月と信州に帰らなかったので久しぶりの信州に今日から帰るため私だけ昼で仕事を終えて、小学1年生の孫と妻の3人で信州に向かいました、ほかの孫たちはバドミントンの練習で二日遅れてくるそうです。

人気の「君の名は」を観たかったのでDVDを息子にたのんで借りてきてもらい、これを観ながら信州に来ました。
今年の夏は信州でも暑いです。でもクーラーはいらないです。















第78回応用物理学会 秋季学術講演会
会 期 : 2017年9月5日(火)~8日(金)
会 場 : 福岡国際会議場 国際センター・福岡サンパレス 小間番号V-6
主 催 : 応用物理学会


第20回関西機械要素技術展
会 期 : 10月4日(水)~6日(金)
会 場 : インテックス大阪
主 催 : リード・エグジビションジャパン


中小企業 新ものづくり・新サービス展
会 期 : 12月6日(水)~8日(金)
会 場 : 東京ビックサイト
主 催 : 全国中小企業団体中央会








グーグルマップ三元ラセン管工業
従業員の奮闘日記は         >>>>>>>
三元ラセン管工業のメディア情報  >>>>>>> 
Facebookページ ベローズ
Facebookページ 三元ラセン管工業
BMB
ベローズ
大阪市きらめき企業会

大阪でいちばん人を大切にする会社づくりに挑戦中


 

2017年05月04日(木)更新

満光寺の極楽の松と建福寺の石仏群

伊那市は環境に厳しいため、ごみを持ち帰らないといけないので伊那市に帰っている間は、ごみをなるべく出さないよう風呂は市営の温泉「サクラの湯」に入って風呂のレストランで夕飯を済ますようにしています。
今日は少し早く家を出て風呂の近くにある高遠藩内藤家の墓がある満光寺と武田勝頼の母の墓がある建福寺に寄ってきました。
以前にもこのブログで紹介したことがありますがどちらのお寺も本堂の屋根には葵の紋が入っていて松平に縁のある寺です。


高遠城主内藤氏の菩提寺満光寺の鐘楼門











樹齢500年余の黒松、この松を見ると極楽へ往生できるという噂が生まれ「極楽の松」と言われるようになったらしいので、何回も見ている私も極楽へ往生できるでしょう。












武田勝頼の母、諏訪御料人(由布姫、湖衣姫とも言われています)の墓がある建福寺











江戸後期に全国で活躍した高遠石工を代表する守屋貞治の石仏が多数造立されています。














今年も出展します!
第21回機械要素技術展 
期日 6月21日(水)~23日(金)
会場 東京ビックサイト 東6ホール49-9





 

2017年05月02日(火)更新

信州に来ています

93歳になる義母の様態があまり良くないので出勤日一日休みをいただいて信州に帰ってきました。
今日は伊那インターを通り越して伊北インターで中央高速を降り、義母がお世話になっている介護施設に、
いつ来ても感じるのはスタッフの方たちは若い人が多いが礼儀正しく気持ちがいい。
この施設だったら見取り介護の義母を安心してお願いできると思いました。



昔は、男の子の生まれた家の庭先ではどこでも泳いでいたこいのぼりも最近では珍しくなりました。
高遠城址の桜の花も散って花見客もいなくなり静かな高遠の街並み、牡丹の花の蕾が膨らみだしています。












冬の間半年間空家になっていても義兄や義姉のおかげで、庭の草も綺麗にとってもらい枝垂れ桃の花やチュリップの花が満開に咲いています。














今年も出展します!
第21回機械要素技術展 
期日 6月21日(水)~23日(金)
会場 東京ビックサイト 東6ホール49-9










グーグルマップ三元ラセン管工業
従業員の奮闘日記は         >>>>>>>
三元ラセン管工業のメディア情報  >>>>>>> 
Facebookページ ベローズ
Facebookページ 三元ラセン管工業
BMB
ベローズ
大阪市きらめき企業会

大阪でいちばん人を大切にする会社づくりに挑戦中

2017年03月22日(水)更新

ネコヤナギ

先日信州に帰った時にゴルフ寺の大黒さん(ここでは住職さんのお奥さんを大黒とよびます)に頂いたネコヤナギを会社の机に飾っていただきました。

このネコヤナギを見ると60年も前の小学校時代の卒業式の頃、川の飛沫が飛び散って川辺の小枝が凍っている、そんな脇にネコヤナギが咲いていた、そんな風景を思い出します。
しかし最近は信州に帰っても川周りはコンクリートになっていてネコヤナギを見ることもなく久しぶりに見たような気がします。













































第21回機械要素技術展
期日 6月21日(水)~23日(金)
会場 東京ビックサイト





 



グーグルマップ三元ラセン管工業
従業員の奮闘日記は         >>>>>>>
三元ラセン管工業のメディア情報  >>>>>>> 
Facebookページ ベローズ
Facebookページ 三元ラセン管工業
BMB
ベローズ

2017年02月25日(土)更新

織田信忠が飯田から高遠まで馬で引きずってきた釣鐘

伊那市から会社見学に来たお客さんとの話の中ででてきたお寺の釣鐘の紹介です。

高遠城址の近くにあるお寺、桂泉院には織田信忠が武田攻めで高遠城を攻めた時に、飯田から略奪し、馬で引きずってきたと言われる釣鐘(釣鐘の文字や模様がすり減っております)があります。





























画像を大きくしてみるとすり減って文字が消えているのがよく解ります。



この桂泉院には、武田晴信(のちの信玄)から追放された武田信虎(信玄の父)の墓や、仁科五郎盛信の墓があります。
この戦いで武田信玄の5男で高遠城主の仁科五郎盛信は織田信忠の5万の大軍を相手に3千の兵で戦い全員討ち死にし、盛信も壮烈な最期を遂げました。






















この高遠には、大奥絵島の墓がある蓮華寺 
 >>>> http://mitsumoto-bellows.keikai.topblog.jp/blog_detail/blog_id=6&id=843

武田勝頼の母 諏訪御料人の墓がある建福寺などたくさんの寺があります。
 >>>>> http://mitsumoto-bellows.keikai.topblog.jp/blog_detail/blog_id=6&id=10011277










 annaininbana
グーグルマップ三元ラセン管工業
従業員の奮闘日記は         >>>>>>>
三元ラセン管工業のメディア情報  >>>>>>> 
Facebookページ ベローズ
Facebookページ 三元ラセン管工業
BMB
ベローズ
大阪市きらめき企業会

大阪でいちばん人を大切にする会社づくりに挑戦中










 

2016年03月12日(土)更新

福寿草の咲くゴルフ寺(弘妙寺)に墓参り

日陰の斜面や寺の屋根に、まだ10日の夜中に降った雪が残っていても、陽だまりには沢山の福寿草が咲き始め、春がすぐそこまで来ている気配が感じられるゴルフ寺(弘妙寺)まで、我が家の墓参りに行ってきました。

癌などの病が治った方がお礼参りに今回もお寺に訪れていたり、お礼の手紙が沢山送られていたりと、最近はゴルフ寺というよりも気の寺として参拝する人が増えています。


20日は、大阪城リレーマラソンに社員や孫が走ると言うので彼岸の墓参りを1週間早めて信州の我が家の墓参りに、冬場は凍結が怖いので半年ぶりの墓参りでしたが墓地は綺麗に草刈りが行われていて墓地の周りにも沢山の福寿草が黄色の花を咲かせ始めていました。










































 
 

2015年09月28日(月)更新

国道にまで「ド根性ソバ」の白い花が咲く信州

どこからかソバの実が飛んできて芽が出てきたのか、アスファルトの隙間に「ド根性ソバ」が国道152号の歩道に沿って白い花が咲いていました。
信州にいるときに紹介するのを忘れていたので今朝アップしてみました。

さすが信州そば発祥の地伊那市です。 >>>>>>

シルバーウイークの昼時間は市内のソバ屋さんには順番待ちする車が駐車場に入れず道路にまで溢れる混雑ぶりでした。


















国道152号沿いに満開に咲いているソバ畑の白い花





















第18回 関西機械要素技術展
期 間 10月7日~10月9日
場 所 インテックス大阪 3号館12-28
主 催 リード エグジビション ジャパン㈱



マイドームビジネスフェスタ2015
期 日 : 11月25日・26日
会 場 : マイドームおおさか 1階展示ホール
主 催 : 大阪産業振興機構

 
 

2014年09月13日(土)更新

弘妙寺に墓参りの途中にドクターヘリに遭遇

車を走らせていると空からヘリコプターが目の前に降りてくるので、車を脇に止めて着陸寸前のところを写真に一枚、よく見るとドクターヘリでした。
野次馬根性で見ていたいところでしたが国道上にあまり止まっていてはいけないと思い、車を走らせたのであとはどうなったのか解りません。
















ゴルフ寺に我が家の墓参りに、本堂で手を合わせお茶を一服頂いてから、今年は最後の墓参りになるかも知れないので墓掃除もちょっと時間をかけて周りの草も綺麗に刈りとってお参りしてきました。































ゴルフ寺の本堂内とプロゴルファーが訪れた写真やサインをいっぱい飾っ















インテックス大阪9月24日~26日980社が出展 三元ラセン管工業は1号館 4-12ベローズとフレキシブルチューブを出展します。






次へ»

会社概要

フレキシブルチューブ及びベローズの設計・製造 1980年 6月 日本水道協会検査工場に認定 2000年 2月 ISO9001認証取得 (認証機関 高圧ガス保安協会) 2005年12月 大阪市より溶接技能部門で大阪テクノマスターに認定...

詳細へ

個人プロフィール

1944年1月生まれ長野県伊那市三元ラセン管工業株式会社 代表取締役ブログ「ベローズ案内人」 運営

詳細へ

バックナンバー

<<  2025年6月  >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

コメント一覧

最新トラックバック