大きくする 標準 小さくする
前ページ 次ページ

2013年08月15日(木)更新

大奥絵島の墓

義妹夫婦と一緒に義母がお世話になっている特別養護老人ホームまで義母の様子を見に行ってきました。
誰なのかは解らないが、顔色もよく元気にしており妻も安心して帰ってきました。

施設のスタッフの方たちも、明るく親切で椅子を用意してくれたり、冷たいお茶を出してくれおどろきました。
事務所の横に飾ってあった笠地蔵やランドセルが事務所の方が作ったものだという事で、ブログにアップしたいので写真を撮らせてくださいというと喜んで撮らせてくれましたが製作者も写真をというと、それはダメと断られてしまいました。


その帰りに映画やテレビドラマにたびたび登場する、大奥大年寄絵島の墓がある蓮華寺に寄ってきました。
絵島は、7代将軍家継の生母月光院に仕え大奥大年寄にまでなったが絵島生島事件で罪を問われ信州高遠藩(現在の伊那市高遠町)に遠流となり一生を終えました。


田山花袋は
えにしなれや もも年の後 古寺の  中に見出でし 小さきこの墓 

今井邦子は
向う谷に 陽かけるはしや この山に  絵島は生きの 心堪へにし













































義母の施設で













キャップで作った笠地蔵と牛乳パックで作ったランドセル























インテックス大阪 3号館 展示ブースは18-15です。








北米向け英語動画








annaininbana

MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)バナー




我社の凄腕職人            >>>>>>>
従業員の奮闘日記は         >>>>>>>
三元ラセン管工業の製作実績は  >>>>>>>
三元ラセン管工業のメディア情報  >>>>>>> 
三元ラセン管工業の受賞・認証   >>>>>>>

デル・スモールビジネス賞  三元ラセン管工業 優勝
Facebookページ フレキシブルチューブ
Facebookページ ベローズ
Facebookページ 三元ラセン管工業
Facebookページ シール用ベローズ
Facebookページ   振動吸収・熱膨張吸収用ベローズ

大阪市きらめき企業会
BMBメディアギャラリー














 

 

2013年08月14日(水)更新

今日は完全休養日

信州の伊那地方のお盆の14日は新盆の家には朝から沢山の方たちがお参りに来るので、おもてなしが大変です。
お参りに来る人たちは、親戚だけでなくお世話になった人たちがお参りに来、どの家でもうどんでもてなす風習が今も残っていて葬式よりも大変かもしれません。

我が家の関係では今年は新盆がないので家でのんびり過ごせますが、地元の方たちは何軒もまわらなくてはならない人が多く車で走り回っています。

私は部屋の窓を全部開け放して、外からの涼しい風に当たりながら座敷で横になっています。
普段の目線と違う、寝転んだ角度から見た座敷の写真を撮ってみました。





















































































三元ラセン管工業の製作実績は  >>>>>>>
三元ラセン管工業のメディア情報  >>>>>>> 
三元ラセン管工業の受賞・認証   >>>>>>>

Facebookページ フレキシブルチューブ
Facebookページ ベローズ
Facebookページ 三元ラセン管工業
Facebookページ シール用ベローズ
Facebookページ   振動吸収・熱膨張吸収用ベローズ

2013年08月13日(火)更新

墓掃除をしてのんびりしています。

昨日の駒ヶ岳の疲れが出てしまうかと思ったが、涼しくぐっすりと眠れて、すっきりと目が覚めたので、お盆を迎えるために朝露があるうちに家の周りの草を刈りをし、次は山奥にあるゴルフ寺(弘妙寺)にある我が家の墓掃除をしてきました。

13日の今日は新盆の家ではお寺で塔婆を頂いて帰りお盆を迎えるので、その人たちがお寺に来てお経をあげ頂いておりました。

お盆なのでどこの家の墓も綺麗に掃除がされていました。














サントリーレディースの優勝記念で上田桃子が植樹した花桃に実がなっていました。

























インテックス大阪 3号館 展示ブースは18-15です。








北米向け英語動画








annaininbana

MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)バナー




我社の凄腕職人            >>>>>>>
従業員の奮闘日記は         >>>>>>>
三元ラセン管工業の製作実績は  >>>>>>>
三元ラセン管工業のメディア情報  >>>>>>> 
三元ラセン管工業の受賞・認証   >>>>>>>

デル・スモールビジネス賞  三元ラセン管工業 優勝
Facebookページ フレキシブルチューブ
Facebookページ ベローズ
Facebookページ 三元ラセン管工業
Facebookページ シール用ベローズ
Facebookページ   振動吸収・熱膨張吸収用ベローズ

大阪市きらめき企業会
BMBメディアギャラリー














 

 

2013年08月12日(月)更新

標高2612mの千畳敷カールを散歩してきました。

今日は中央アルプス駒ヶ岳にロープウェイで標高2612mの千畳敷カールのお花畑まで20年ぶりに行ってきました。

ロープウェイに乗るためには駒ヶ根高原バスセンターから出る「しらび平駅」行きのバスに乗らないといけないので、朝4時起きをして駒ヶ根高原まで車で出かけました。

バスセンターの駐車場は県外車でもう空きがないくらいっぱい、沢山の人たちがバスに乗るために早くから来ていて臨時バスが次から次へと「しらび平駅」に出発するがなかなか順番が回ってきませんでした。

ロープウェイの駅について、普段は30分間隔で運行しているロープウェイもこの時期は8分おきの連続運転ですが1時間ほど待ってようやく乗ることが出来ました。

駒ヶ岳ロープウェイは標高差950mで61人乗りで「しらび平駅」から7分30秒で標高2611,5mの千畳敷駅に着くと目の前は水墨画のような雲海に覆われた南アルプス、晴れていれば富士山も見えるはずだが雲で見えませんでした。

もう少し若ければ宝剣岳、駒ケ岳まで登っていくのですが、この年ではとても無理なので途中まで登ってあとは、高山植物のコバイケイソウやシナノキンバイが咲き乱れる千畳敷カールのお花畑を散策して帰ってきました。

日陰にいるとさすが2700mの標高は寒い、しかし日の当たる場所は暑く、すぐ近くまで猿が来ていたり、雪渓がまだ少し残っているところが見えたりし天気に恵まれ気持ちのいい一日を過ごすことが出来ました。

 
 






インテックス大阪 3号館 展示ブースは18-15です。








北米向け英語動画








annaininbana

MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)バナー




我社の凄腕職人            >>>>>>>
従業員の奮闘日記は         >>>>>>>
三元ラセン管工業の製作実績は  >>>>>>>
三元ラセン管工業のメディア情報  >>>>>>> 
三元ラセン管工業の受賞・認証   >>>>>>>

デル・スモールビジネス賞  三元ラセン管工業 優勝
Facebookページ フレキシブルチューブ
Facebookページ ベローズ
Facebookページ 三元ラセン管工業
Facebookページ シール用ベローズ
Facebookページ   振動吸収・熱膨張吸収用ベローズ

大阪市きらめき企業会
BMBメディアギャラリー














 

 

2013年07月15日(月)更新

次はお盆に帰ります。

三日間の涼を求めて帰った信州も終わって、次はお盆に帰ってきます。

夜中にかなり雨が降っていたので帰りの雨を心配したが朝には上がって中央アルプスは霧で覆われその合間から雪渓がきれいに見えました。














































蕎麦畑と中央アルプス






































































北米向け英語動画








annaininbana

MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)バナー




従業員の奮闘日記は         >>>>>>>
三元ラセン管工業の製作実績は  >>>>>>>
三元ラセン管工業のメディア情報  >>>>>>> 
三元ラセン管工業の受賞・認証   >>>>>>>

デル・スモールビジネス賞  三元ラセン管工業 優勝
Facebookページ フレキシブルチューブ
Facebookページ ベローズ
Facebookページ 三元ラセン管工業
Facebookページ シール用ベローズ
Facebookページ   振動吸収・熱膨張吸収用ベローズ

大阪市きらめき企業会
BMBメディアギャラリー














 

 

«前へ 次へ»
<<  2025年4月  >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30