大きくする 標準 小さくする
前ページ 次ページ

2013年07月13日(土)更新

200年前の木馬(キウマ)

蒸し暑く35度の真夏日が続く大阪を脱出して、二か月ぶりの信州に夜中の12時近くに着く予定だったが、予想以上に早く11時に着くことが出来ました。

中央道の伊那インターに着くころには車のクーラーもいらなくなり、車から降りても大阪のように汗をかくこともなく朝方は布団をちゃんと掛けていないと寒かったです。

5月に行った父親の十三回忌以来2か月ぶりに我が家の墓参りにアスリートの方たちがお参りに沢山来るゴルフ寺と呼ばれる弘妙寺に行くと今日もある高校の野球部が夏の大会の為の祈願にバスで来ていました。

今回は墓参りと先月のの長野日報ニュースで報じられた弘妙寺の床下から見つかった200年以上前の木馬(きうま、きんま)を見せていただくことも今回の目的でした。

木馬というのは切り出した木材を山から運び出すソリ状の木製の道具で、材木を積んで一人でこれを引くものです。
私がまだ信州にいたころまでは使われていて私も高校時代には家の手伝いで使ったこともあったが、今回見つかった木馬ほど大きなのは見たこともなかったです。

樫と栗の木を使って作ってあり、この寺の改築の木材を山から運ぶのに使ったもののようです。























                       









































北米向け英語動画








annaininbana

MOBIO(ものづくりビジネスセンター大阪)バナー




従業員の奮闘日記は         >>>>>>>
三元ラセン管工業の製作実績は  >>>>>>>
三元ラセン管工業のメディア情報  >>>>>>> 
三元ラセン管工業の受賞・認証   >>>>>>>

デル・スモールビジネス賞  三元ラセン管工業 優勝
Facebookページ フレキシブルチューブ
Facebookページ ベローズ
Facebookページ 三元ラセン管工業
Facebookページ シール用ベローズ
Facebookページ   振動吸収・熱膨張吸収用ベローズ

大阪市きらめき企業会
BMBメディアギャラリー














 

 

2013年05月06日(月)更新

まだまだ残っていた田舎の親切

私の生まれ育った頃は60軒ほどの集落で昔からここで生活していた人たちなので、知らない人など誰一人いませんでしたが最近は脱サラして都会から来て農業をしている人たちが増えて、私の知らない人たちが沢山生活しています。

たまにしか帰らない私など知らない人たちばかりで、都会のように顔を合わせても挨拶もしない人が多くなって来ています。

田舎もずいぶんと昔とは変わってきたと感じるこの頃でしたが、疲れをとろうと風呂は町の温泉に入って食事も外でしてこようと外灯を付けて出かけると、我が家の車がないので外灯を消すのを忘れて大阪に帰ってしまっていると勘違いして、親切に我が家の親戚に連絡してくださった方がおりました。

昔のように、まだまだ気にかけてくれる方がいるんだ、現代風になってしまった田舎でもまだまだ昔の気質は残っているんだと嬉しく思った今回の帰省でした。

































従業員の奮闘日記は         >>>>>>>
三元ラセン管工業の製作実績は  >>>>>>>
三元ラセン管工業のメディア情報  >>>>>>> 
三元ラセン管工業の受賞・認証   >>>>>>>









Facebookページ フレキシブルチューブ
Facebookページ ベローズ
Facebookページ 三元ラセン管工業
Facebookページ シール用ベローズ
Facebookページ   振動吸収・熱膨張吸収用ベローズ

ビジネスマッチングブログ BMB
大阪市きらめき企業会












annaininbana





 





 

2013年05月04日(土)更新

一か月ぶりの信州

朝5時から我が家の子供、孫の3家族10名が大阪から信州に昨日は大移動でした。

高速道路は下り線は渋滞していたが上り線は、車は多いが流れはスムーズで名古屋までは順調、ところが中央道に入る手前でバイクの事故で10キロの渋滞と多治見付近でも10キロの渋滞だったが予想よりは順調でした。

駒ヶ根サービスエリヤからの例年よりも積雪が多い中央アルプス木曽駒ヶ岳























義兄夫婦が手入れしておいてくれるので留守でも季節季節の花が咲いて、家の中も掃除をして布団まで干してくれているので、10名で来てもすぐに泊まれありがたいです。























枝垂れ花桃も今が満開、思い切り義兄が選定してくれたので去年より花が少ないが木は元気に
























三峰川からの中央アルプス いつもの年よりも積雪が多い























温泉で疲れをとろうという事で車で30分ほどかけて松林の中にある南箕輪村村営の温泉に、今夜は伊那市市営の温泉行ってみよう。





























従業員の奮闘日記は         >>>>>>>
三元ラセン管工業の製作実績は  >>>>>>>
三元ラセン管工業のメディア情報  >>>>>>> 
三元ラセン管工業の受賞・認証   >>>>>>>









Facebookページ フレキシブルチューブ
Facebookページ ベローズ
Facebookページ 三元ラセン管工業
Facebookページ シール用ベローズ
Facebookページ   振動吸収・熱膨張吸収用ベローズ

ビジネスマッチングブログ BMB
大阪市きらめき企業会
















annaininbana





 





 

2013年05月02日(木)更新

明日から信州のゴルフ寺(弘妙寺)に行ってきます。

また信州に行くのかいと言われるかもしれませんが明日から4日間信州に行ってきます。

先月に母親の3回忌を行ったゴルフ寺(弘妙寺)で今度は父親の十三回忌を行うために高速道路が渋滞しているかもしれませんが5時間ほどの運転を楽しいんで行ってきます。

1か月前は桜が咲き始めた時期でしたが、たぶん今度は桃の花の時期で花桃があちこちで咲いていると思います。


ちょうど去年の5月3日に撮影した、留守の実家で50年以上咲いている枝垂れ花桃


























従業員の奮闘日記は         >>>>>>>
三元ラセン管工業の製作実績は  >>>>>>>
三元ラセン管工業のメディア情報  >>>>>>> 
三元ラセン管工業の受賞・認証   >>>>>>>









Facebookページ フレキシブルチューブ
Facebookページ ベローズ
Facebookページ 三元ラセン管工業
Facebookページ シール用ベローズ
Facebookページ   振動吸収・熱膨張吸収用ベローズ

ビジネスマッチングブログ BMB
大阪市きらめき企業会
















annaininbana





 





 

2013年04月06日(土)更新

三回忌も無事に終わりました。

母の三回忌で昨日から信州高遠に来ています。
昨日は暖かく晴天でコヒガン桜が町のいたる所で満開に咲いています、しかし高遠城址公園の桜は街中より高台にあるため咲き始めたところで満開は2~3日後ではないかと思われます。

今日は雨降りという事で母親の三回忌を心配していたが雨が降り出す前に終えることが出来墓参りも無事に終えることが出来ました。
来月の連休に今度は父親の十三回忌でもう一度来ます。

中央アルプスはまだ真っ白に雪で覆われています。






















冬の間中留守にしていても住んでいるかと思えるぐらい義兄が綺麗にしてくれています。ありがたいです。






















高遠城址公園の遠景


















 

 



berozurabo


 

«前へ 次へ»
<<  2025年4月  >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30