大きくする 標準 小さくする
次ページ

2012年08月07日(火)更新

六道参り

去年のお盆は13日に信州のお寺でお経をあげてもらい卒塔婆を頂き信州で新盆を迎えると大変なため、そのまま大阪に帰って母の新盆を迎えましたが、今年は親戚で新盆を迎える家が何件もあり、叔父も二人亡くなっていたりするのでお盆にはあちこちお参りに歩かなくてはいけません。

信州の伊那地方では新盆の家には親戚はもちろん、生前にお世話になった方など、葬儀と同じように沢山の方たちがお参りに来て、昔のようなことはないんですが大変な行事です。

それと新盆の家では六道参りと言う精霊を迎える風習があります。
京都では盆の精霊を迎える行事が8月の7日~10日に「六道参り」と言っ六道珍皇寺にお参りし、門前で槇の枝を買って持ち帰るそうですが信州の伊那地方では平清盛が六道地蔵を全国の六ヶ所に分けて祀ったと言われるうちの1か所が信州伊那笠原の六道原にあり新盆の家では精霊を迎えるために六道地蔵にお参りし松の枝を買って持ち帰る「六道参り」が昔から行われています。

六道珍皇寺も信州の六道原もあの世に通じる入口であるとされ、お盆に帰ってくるご先祖様もここを通ってくると言われていて、ここに迎えに行かないと初めて帰ってくる仏様は家に帰れないそうです。

 










三元ラセン管工業ではインテックス大阪で10月3日から開催される
第15回関西機械要素技術展に今年もベローズを出展いたします。
皆様のお越しをお待ちしております。 
展示ブースは C会場(3号館) C3-15





Facebookページ フレキシブルチューブ
Facebookページ ベローズ
Facebookページ 三元ラセン管工業
ビジネスマッチングブログ BMB

2012年07月14日(土)更新

蒸し暑い大阪から信州に逃避

大分県由布市湯布院町で開催された総会も無事に終わり、翌日はゴルフ組、観光組などそれぞれが出かけていきましたが私はゆっくり旅館をチェックアウトして、そのまま大阪に帰ってきて仕事をし、その日のうちに蒸し暑い大阪から涼しい信州に。

6月父親の命日に帰れなかったので墓参りと義母の見舞いを兼ねて大雨を逃れるように信州まで、うまい具合に大雨は私の通り過ぎた後から雨が追ってくるように雨にも会うことなく着くことが出来ました。

夜中の3時過ぎくらいからは、かなりの大雨でしたが朝には雨も止み2か月帰ってこなかったので家の大掃除をしてから、今回の信州そばめぐりは我が家から一番近い店でまだ一度も行ったことがない古民家をそのまま利用した、そば処「七面亭」の信州そばを頂いてからゴルフ寺(弘妙寺)にある我が家の墓参りをしてきました。

日本では絶滅寸前といわれる松林に生息するハルゼミがこの弘妙寺の境内では沢山鳴いていて参拝客が珍しいとさっそく新聞社に電話をしていました。










































































Facebookページ フレキシブルチューブ
Facebookページ ベローズ
Facebookページ 三元ラセン管工業
Facebookページ シール用ベローズ
Facebookページ   振動吸収・熱膨張吸収用ベローズ
Facebookページ  テフロンホース
Facebookページ  ロングフレキ

ビジネスマッチングブログ BMB
大阪市きらめき企業会



berozurabo   

annaininbana   
















 

2011年11月06日(日)更新

秋の信州「杖突峠」から

中央高速の伊那インターで降りずに岡谷を経由して諏訪インターで降り茅野市で義理を済ませて杖突峠を回って伊那の実家に、峠の茶屋からの八ヶ岳や蓼科、霧ヶ峰から諏訪湖を一望














































































大阪では見ることができない色の鮮やかな峠付近の紅葉

























































Facebookページ フレキシブルチューブ
Facebookページ ベローズ
Facebookページ 三元ラセン管工業
Facebookページ シール用ベローズ
Facebookページ   振動吸収・熱膨張吸収用ベローズ
Facebookページ  テフロンホース
Facebookページ  ロングフレキ










2011年09月17日(土)更新

秋を満喫「松茸づくし」

明日が義父の7回忌なので、今朝から信州に来ています。
今年の信州は、昨日までよりも暑さがましだという事ですが、いつもの年と違って今日でも日中は雨が時々降っているのに暑い一日でした。

昨年は松茸が豊作で10月に来た時にたくさん頂きましたが、今年はこの暑さで去年のように豊作にはならないらしいのですが、その貴重な松茸を義兄と叔母と2軒から頂き、今夜は松茸ごはん、松茸の吸い物、焼き松茸と松茸づくしの夕飯でした。




暑い大阪を離れて、信州で台風の影響も少なく秋を満喫しています。
リンゴの季節はまだ早く、今は梨の収穫の真っ最中




道路わきにはあちこちでコスモスが咲き乱れています。





 

2011年08月20日(土)更新

織田信忠が武田攻めで高遠城を攻めた時

母の実家の葬儀で先週の13日に信州から帰って来たところですが17日からまた信州に行ってきました。

我が家の菩提寺 弘妙寺(ゴルフ寺)は日蓮宗ですが、母の実家の菩提寺は織田信忠が武田攻めで高遠城を攻めた時に、飯田から略奪し、馬で引きずってきたと言われる釣鐘がある桂泉院で曹洞宗、我が家の日蓮宗の葬儀とはまた違った葬儀を経験してきました。

信州からの帰りに寄った恵那峡サービスエリアにあった「緑のカーテン」があまりにも見事でした。



建物の内側から見たゴーヤの棚








次へ»
<<  2025年4月  >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30