大きくする 標準 小さくする
前ページ 次ページ

2007年03月14日(水)更新

メンタルヘルスケアの取り組み

厚生労働省の調査によると6割以上の人がストレスを抱えていると言う
調査結果がでております。
特に40代前後の中間管理職にストレスから鬱病にかかる方が急激に
増えているそうです。

労働安全衛生法では、「事業者は労働者の健康の保持増進を図るため、
必要な措置を継続的かつ計画的に講じるよう努めなければならない」と定
められており、今年度の私の目標の中に女性の製造現場への採用に向け
た環境づくりを掲げており、環境づくりの一番目に心の健康づくりのための
メンタルヘルスケアの取り組みを進めていこうと思っております。




---------------------------------------
高嶋博@ベローズ案内人
フレキ&ベローズ
ベローズ
BMB
三元ラセン管工業
---------------------------------------

2007年02月27日(火)更新

献血に対する意識調査

大阪府でインターネットモニター500人に献血のアンケート調査をした所
8割の方が献血に関心あると答えています。
献血をしたことがありますかでは、65%の方が献血をしたことがあると答
えています。

どのような理由から献血しましたか。(いくつでも)kennketu1

kennketu

インターネットモニターとは大阪府の15歳以上の方(500人)にインターネット
により府政に関するアンケートを行ない、府民の意識行動を調査するもので、
私も18年度のモニター(3月まで)を1年間させていてだき沢山のアンケートに
答えさせて頂ました。


---------------------------------------
高嶋博@ベローズ案内人
フレキ&ベローズ
ベローズ
BMB
三元ラセン管工業
---------------------------------------

2006年12月19日(火)更新

ノロウイルスの情報から手洗いに気を使うようになりました。

taharaこの秋ごろからノロウイルスによる食中毒が
新聞紙上を賑わしていて、手の洗い方も石鹸
の泡をよくあわ立てて洗うようになりました。

母のお世話になっている施設でも1ヶ月前に
何人かが似た症状になり面会謝絶になって
おりましたがたいしたことが無く先々週から
は面会できるようになりました。
8月ぐらいから度々食事も摂れない状態を
繰り返しておりますが、このところ元気な日々が続いており1月1日の誕生日を迎える
ことが出来るかもしれないくらい回復しておりますが、波がありこればかりは神様しか
解かりません。


毎週伺うたびに施設でお世話をして下さっている職員の方々には気を使い、神経を
すり減らし大変な思いをしておられる姿を見ては、家で母の介護を出来ない私たち
は、介護保険制度のありがたさ、またこの施設にお世話になれたことにいつも感謝し
て帰ります。


この寒さに負けずに施設のもみじが1本まだ綺麗に紅葉していました。
momizi


----------------------------------------
高嶋 博@
ベローズ案内人

三元ラセン管工業
----------------------------------------

2006年12月04日(月)更新

昼食後の散歩で意外なものを発見。

会社から歩いて5分ほどの所、城東区天王田地区に小さな神社があります。
大正時代に近くの八劔神社に合祀され、神社の跡地は長い間荒れ放題で
狛犬だけが転がっていたそうですが地元の方々が昭和55年に再建した
とのことです。
yasaka

koma1

八坂神社と言いますが此処の神社の境内に狛犬の頭が刀で切り取った
ような頭の一部が欠けた狛犬が鎮座しています。
この狛犬に失物をお願いすると、無くなったものが見つかると言い伝えられて
いて遠方からもお参りに来られるそうです。

koma2



-------------------------------------------------------------
三元ラセン管工業
高嶋 博@ベローズ案内人

----------------------------------------------------------------

2006年11月27日(月)更新

太田空真さんが「気」のことについて書いておられました。

太田空真さんが生活デザイン研究所ニューズレター 061124で「気」の
ことについて次のようなことを書かれておりました。
       
上賀茂神社の参道を歩いていくと、白砂が敷かれた本殿に出る。その
道すがら、ここの空気は違うと感じる。体から力が抜けている自分に
気がつき、すがすがしい気持ちになっている自分が、そこにいること
に気がつく。そのとき、この土地の空気と自分が一体化していること
を自覚する。


ベローズ案内人で時々書いている、弘妙寺こちらも「気」が出ており
山奥の静けさの中で田中住職の話を聞くと日々のストレスが無くなって
いくような気がして、父の墓参りを兼ねて度々訪れています。
気の出ることからこの寺のことを洗心の寺とも呼ばれています。

高嶋 博@ベローズ案内人

«前へ 次へ»
<<  2025年4月  >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30