大きくする 標準 小さくする
前ページ 次ページ

2020年08月28日(金)更新

大阪メトロ今里線に初めて乗りました!

赤字路線と言われている、2006年に開通した東淀川区の井高野駅から東成区の今里駅までの大阪メトロ今里線の鴫野駅から二駅目の関目成育駅まで初めて乗ってみました。

赤字路線というだけあってホームにも数人しかいなくて、一両に数人しか乗っていませんでした。ラッシュ時はどうなんだろうか?
乗車時間4分であっという間に関目成育駅に到着しました。



























    





 

2020年08月26日(水)更新

エアコンの故障

38度、37度といいう暑さが続いていてエアコンをフル運転していても、なかなか工場内の温度が下がらないのに、エアコンの室外機が故障

エアコンの修理が終わるまで、取りあえず業務用の扇風機を買ってきましたが、ダイキンさんが翌日の朝一番に来て部品を交換、昼からは無事に運転助かりました。


早い対応をしていただき感謝です。

















    






ベローズ案内人の日記
ベローズラボ奮闘日記は  >>>>>>>
三元ラセン管工業のメディア情報  >>>>>>>
Facebookページ ベローズ
Facebookページ 三元ラセン管工業
BMB

2020年08月18日(火)更新

豊田中央研究所から注文が

トヨタ自動車の系列会社の研究開発部門からの注文が暫くなかったんですが、何回か注文を頂いているおおもとの豊田中央研究所から注文を頂きました。

新しい研究開発の装置か設備などに使われる部品ではないかと思われます、何年後かに新しい製品が開発されても我社の部品が使われるわけではないので大量に注文を頂くことはありませんが、新製品開発を下支え出来ればいいとおもいます。

















    






ベローズ案内人の日記
ベローズラボ奮闘日記は  >>>>>>>
三元ラセン管工業のメディア情報  >>>>>>>
Facebookページ ベローズ
Facebookページ 三元ラセン管工業
BMB

2020年08月11日(火)更新

盆の精霊を迎える「六道まいり」今年はコロナで中止

信州に帰らないので、仏壇の掃除をしお盆の準備をしていると、信州の伊那地方で精霊を迎える為に8月6日に六道原というところの松林の中にある六道地蔵にお参りしの枝とお札を頂いて帰ります。
そのとき頂いた、六道地蔵尊緒由来が仏壇から出てきました。





















京都では8月6日~10日に盆の精霊を迎える「六道参り」といって六道珍皇寺にお参りする行事があります(今年はコロナで中止)、信州の六道原も珍皇寺もあの世に通じる場所であるとされ、お盆に帰ってくるご先祖様もここを通ってくるそうです。



六道地蔵尊の由来は、昔小野が珍皇寺に詣でここから冥土に行き、帰ってきて6体の地蔵尊を造り山城の大善寺の本尊としたそうです。その後平清盛がこれを全国の6カ所に別けて祀ったのが六道地蔵の創と伝えられています。
その1か所が信濃国伊那笠原の荘安達篠原に堂を建て此処に一体を納めたと伝えられています。






    






ベローズ案内人の日記
ベローズラボ奮闘日記は  >>>>>>>
三元ラセン管工業のメディア情報  >>>>>>>
Facebookページ ベローズ
Facebookページ 三元ラセン管工業
BMB
ベローズ

2020年08月07日(金)更新

更新時認知機能検査通知書が届きました!

運転免許更新が近づいた後期高齢者に送られる「更新時認知機能検査通知書」が大阪府公安委員会から送られてきました。
そこで近くの教習所に認知機能検査の申し込みをしました。


75歳以上の方が運転免許証を更新するときには、まず最初に教習所で認知機能検査を受け、後日公安委員会から結果通知が送られてくるそうです。

認知機能検査の結果により、高齢者講習の内容や所要時間と手数料が違うそうです。
















    






ベローズ案内人の日記
ベローズラボ奮闘日記は  >>>>>>>
三元ラセン管工業のメディア情報  >>>>>>>
Facebookページ ベローズ
Facebookページ 三元ラセン管工業
BMB
ベローズ
«前へ 次へ»
<<  2025年4月  >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30