大きくする 標準 小さくする
前ページ 次ページ

2020年12月15日(火)更新

近畿大学経営学部から今年も「近大みかん」を頂きました!

2011年から毎年、8月から9月にかけて10日間、1名だけですが近畿大学経営学部キャリアマネージメント学科の学生さんのインターンシップを受け入れており、そのお礼という事で、和歌山県湯浅町の近畿大学付属農場で栽培・収穫した、甘い温州ミカン「近大みかん」を送ってきてくれます。


しかし今年はコロナウイルス渦の影響でインターンシップが中止されたのに今年も送られてきました。
ありがたいですね、早速社員みんなで美味しく頂きました。




























2020年12月03日(木)更新

フレキシブルチューブとベローズは溶接が違います。

フレキシブルチューブもベローズもどちらもアルゴン溶接ですが、フレキシブルチューブは溶接棒を溶かしながら溶接する方法で、ベローズは溶接棒を使わずに、金具を溶かしてベローズを溶接する方法です。


  ←こちらがフレキシブルチューブの溶接












                                         ↓こちらがベローズの溶接



Tig溶接(アルゴン溶接)とは、アーク溶接の一種で、タングステンを電極に用いアルゴンガスでシールドしながら溶接をする方法です。














三元ラセン管工業のメディア情報  >>>>>>>
Facebookページ ベローズ
Facebookページ 三元ラセン管工業
BMB

2020年12月01日(火)更新

間もなくカレンダー「四季の庭園」をお届けいたします。

今年も大判(50x74cm)のフイルムのカレンダーが上がってきました。

現在発送の準備をしておりますので準備が出来しだい皆さんの所にお届けできると思いますので1年間、事務所や応接室に飾って頂けると嬉しいです。


今年は「日本の風景」でしたが、2021年は「四季の庭園」をお送りいたします。





























三元ラセン管工業のメディア情報  >>>>>>>
Facebookページ ベローズ
Facebookページ 三元ラセン管工業
BMB

2020年11月26日(木)更新

高温の水素ガスに使われるベローズ伸縮管

今日のベローズ紹介は、設計温度600℃の水素ガスが通る配管に使われるベローズ伸縮管です。

ベローズ内径m38mm 面間350mm 両端異径の特殊フランジ(研磨加工が施されています)
軸方向伸縮量-10mm、+30mm  バネ定数13.2N/mm
























    







ベローズラボ奮闘日記は  >>>>>>>
三元ラセン管工業のメディア情報  >>>>>>>
Facebookページ ベローズ
Facebookページ 三元ラセン管工業
BMB

2020年11月19日(木)更新

~”夢”やってみなはれ勉強会~に出講

テレビやラジオ、新聞など沢山取り上げて頂いている、「日本一明るい経済新聞」の竹原信夫編集長さんから「関西発仕事コンソーシアム~”夢”やってみなはれ勉強会~」の第68開催(WEBセミナー)に出講依頼を頂き梅田にある「まちラボ」まで行ってきました。

















「関西発仕事コンソーシアム~”夢”やってみなはれ勉強会~」は、産学連携の月例勉強会組織で、大阪大学の小林昭雄名誉教授と「日本一明るい経済新聞」の竹原信夫編集長さんが中心となって2015年に立ち上げ、参加者は関西の中小企業経営者で関西の元気づくり/モノづくりに繋げていくことを目標に活動をしていて、私の知っている社長さんも何名か参加されていました。
 

その勉強会で、「社長が発信するSNSのあり方」と題して15年間続けているSNSについてZooMでの勉強会でお話をさせていただきました。





縁は不思議ですね。
今朝会社に来てメールを開いてみると小林先生からのメールが来ており読んでみるとなんと出身が同じ伊那市で私の通っていた学校の近くでした。
長野県出身の方は大阪では少なく驚きました。




    







ベローズラボ奮闘日記は  >>>>>>>
三元ラセン管工業のメディア情報  >>>>>>>
Facebookページ ベローズ
Facebookページ 三元ラセン管工業
BMB
«前へ 次へ»
<<  2025年4月  >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30