大きくする 標準 小さくする
前ページ 次ページ

2017年04月27日(木)更新

年間で唯一の祭日出勤は「昭和の日」

4月29日は「天皇誕生日」でしたが、天皇崩御の後1989年から「みどりの日」に、2007年からは「昭和の日」にと変わってみどりの日は5月4日に変わっています。
その「昭和の日」は、わが社では半期の棚卸の日のために、毎年唯一の祭日出勤日です。

先代の頃は日曜日しか休みがなかったんですが、いまは土日、祭日は原則すべて休日で年間休日数も他社に比べて多いと思うんですが4月29日だけは全員出勤、しかし子供の事とか行事とかで若者が有給を取るようになってきて、これも考えなくてはいけなくなってきています。




今年も出展します!
第21回機械要素技術展 
期日 6月21日(水)~23日(金)
会場 東京ビックサイト 東6ホール49-9










グーグルマップ三元ラセン管工業
従業員の奮闘日記は         >>>>>>>
三元ラセン管工業のメディア情報  >>>>>>> 
Facebookページ ベローズ
Facebookページ 三元ラセン管工業
BMB
ベローズ
大阪市きらめき企業会

大阪でいちばん人を大切にする会社づくりに挑戦中



 

2017年04月06日(木)更新

加工が難しいインコネル625を若者が加工しています。

最近800℃から1000℃の高温に対応するベローズの要求が増えてきましたが、三元ラセン管工業では1998年9月に開発したインコネル625という材料を使ったベローズで対応しています。

このインコネル625という材料は、カナダのトロントにあるスペシャルメタルズ社(旧INCO社)が開発した材料で、ニッケルとクロームとモリブデンの合金で鉄は2%ほどしか含まれていない材料です。高温から極低温まで優れた機械的性質を持つ、耐食耐熱超合金で、宇宙から原子力、化学装置などに使われています。



しかしインコネル625という材料は加工が難しい材料です。
その加工が難しい材料を古い旋盤を駆使して若者が丸鋼から穴あけ加工をし、それからベローズに組み込む金具を製作しています。

丸鋼から穴あけ加工をした材料、高価な材料も削りくずになる部分のほうが多いです。




















第21回機械要素技術展
期日 6月21日(水)~23日(金)
会場 東京ビックサイト


 annaininbana
グーグルマップ三元ラセン管工業
従業員の奮闘日記は         >>>>>>>
三元ラセン管工業のメディア情報  >>>>>>> 
Facebookページ ベローズ
Facebookページ 三元ラセン管工業
BMB
ベローズ
大阪市きらめき企業会

大阪でいちばん人を大切にする会社づくりに挑戦中



 

2017年04月04日(火)更新

商売繁盛・社運隆盛を祈念してダルマに目を

3月の創業記念の前日(11日は土曜日のため)の3月10日に、左目の小さな去年のダルマの目を大きくしました。

先日信州から送っていただいた新しいダルマに社員みんなで29年度の商売繁盛、社運隆盛を祈念して右目を大きく左目は小さく目を入れましたが、アメリカのトランプ政権やイギリスのEU離脱、鉄鋼関係の原材料の値上げなどで先が見えませんが来年の創業記念日には左目も大きくなるように皆で頑張ります。

また今年度は次の世代へバトンタッチをしていくための準備をしっかりとしていきたいと思っています。




























第21回機械要素技術展
期日 6月21日(水)~23日(金)
会場 東京ビックサイト


 annaininbana
グーグルマップ三元ラセン管工業
従業員の奮闘日記は         >>>>>>>
三元ラセン管工業のメディア情報  >>>>>>> 
Facebookページ ベローズ
Facebookページ 三元ラセン管工業
BMB
ベローズ
大阪市きらめき企業会











大阪でいちばん人を大切にする会社づくりに挑戦中


 

2017年03月13日(月)更新

振動で困っていたお客様に超短納期で対応したベローズ

通常は20日間の納期を頂くベローズを受注から4日で雪の中を赤坊で富山県まで超短納期で届けた振動吸収用ベローズ。













土曜日はすべて休みですが、交代で営業が電話番をしています。
先々週の土曜日の事ですが昼ぐらいにベローズの問い合わせがあり、回答は月曜日にさせて頂きますと伝えたそうです。

すると驚いたことに富山から打ち合わせをしたいといって月曜日の昼に会社にやってきて、できれば製品を持って帰りたいとからと空のボストンバックを持ってやってきました。

ベローズはフレキシブルチューブと違って一から設計して作るのでそんなわけにはいきませんが、かなり困っているみたいでした。
色々と他社に頼んで製品を作ったみたいですが上手くいかず、困り果てて我社のホームページにたどり着いたそうです。

我社の製品しかないと思うので、すぐに結果を見たいから、とりあえず1台を大特急で作ってほしいと頼みこまれできるだけの事はしてあげようと、協力会社にも協力を頂いたり、赤坊にも協力を頂いて木曜日の昼から富山に向かって走っていただき夕方には富山の工場に製品を届けることが出来ました。

取付て検査の結果は合格と連絡を頂きましたがもう少し改良した製品が出来ないかという事で改良型の注文も頂きました。
我社のベローズは振動吸収に最適なベローズだと改めて確認することが出来ました。

ベローズの詳細は、製作実績で >>>>> http://www.mitsumoto-bellows.co.jp/case/cat58/001200.html 






第21回機械要素技術展
期日 6月21日(水)~23日(金)
会場 東京ビックサイト






 annaininbana
グーグルマップ三元ラセン管工業
従業員の奮闘日記は         >>>>>>>
三元ラセン管工業のメディア情報  >>>>>>> 
Facebookページ ベローズ
Facebookページ 三元ラセン管工業
BMB
ベローズ
大阪市きらめき企業会

大阪でいちばん人を大切にする会社づくりに挑戦中










 

2017年01月31日(火)更新

12年前に書き始めた「ベローズ案内人」は今日ですべて消えてしまいます。

 ZAQのブロガリサービスでブログ「ベローズ案内人」を12年前の2月7日から毎日書いてきました。
 そのブログサービスも1月31日で運営が終わってしまい、その間に書き続けた約3000記事のほとんどが消えてしまいます。








その消えてしまう「ベローズ案内人」を書き始めて1年目に書いた記事を紹介します。
2006年02月07日(火)
何も解からずに始めたブログが今日で丸1年、この記事で376の投稿です。
自分ながら良く続いたと思いますがブログを続けられるコツは書く目的を持ち、書いていることを宣言する、村上肇先生の「勇気を出して情報発信」だと思います。
はじめは徒然なるまま書いていこうと思っておりましたがこれではきっと行き詰ってしまったような気がします。

村上肇のビジネス知恵の輪で2007年Webサイトはすべてがブログとなる!?と大予言された、村上肇先生に「ブログを皆さん始めましょう」と言われブログを書き始め、日本初のブログコンサルタント週末起業ブログの中野瑛彦先生の「ブログ活用セミナーin大阪」を受講し、ますますブログを書く気にさせてくれました。

それに先日の東京での久米繊維工業㈱の久米社長のブログ道のセミナーで社長ブログのあり方を勉強させていただきました。

この1年で沢山の方たちと出会いブログを始めて本当に良かったと改めて感じています。これからも努力してますます進化させていきたいと思いますのでこれからも訪問して意見を述べてください。

ブログをこれから始める方や、もう始めている方に久米社長の「メール道」「ブログ道」の本をお勧めです、作法や心得を教えてくれます。








 annaininbana
グーグルマップ三元ラセン管工業
従業員の奮闘日記は         >>>>>>>
三元ラセン管工業のメディア情報  >>>>>>> 
Facebookページ ベローズ
Facebookページ 三元ラセン管工業
BMB
大阪市きらめき企業会

大阪でいちばん人を大切にする会社づくりに挑戦中










 

 
«前へ 次へ»
<<  2025年4月  >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30