大きくする 標準 小さくする
前ページ 次ページ

2017年03月22日(水)更新

ネコヤナギ

先日信州に帰った時にゴルフ寺の大黒さん(ここでは住職さんのお奥さんを大黒とよびます)に頂いたネコヤナギを会社の机に飾っていただきました。

このネコヤナギを見ると60年も前の小学校時代の卒業式の頃、川の飛沫が飛び散って川辺の小枝が凍っている、そんな脇にネコヤナギが咲いていた、そんな風景を思い出します。
しかし最近は信州に帰っても川周りはコンクリートになっていてネコヤナギを見ることもなく久しぶりに見たような気がします。













































第21回機械要素技術展
期日 6月21日(水)~23日(金)
会場 東京ビックサイト





 



グーグルマップ三元ラセン管工業
従業員の奮闘日記は         >>>>>>>
三元ラセン管工業のメディア情報  >>>>>>> 
Facebookページ ベローズ
Facebookページ 三元ラセン管工業
BMB
ベローズ

2017年02月25日(土)更新

織田信忠が飯田から高遠まで馬で引きずってきた釣鐘

伊那市から会社見学に来たお客さんとの話の中ででてきたお寺の釣鐘の紹介です。

高遠城址の近くにあるお寺、桂泉院には織田信忠が武田攻めで高遠城を攻めた時に、飯田から略奪し、馬で引きずってきたと言われる釣鐘(釣鐘の文字や模様がすり減っております)があります。





























画像を大きくしてみるとすり減って文字が消えているのがよく解ります。



この桂泉院には、武田晴信(のちの信玄)から追放された武田信虎(信玄の父)の墓や、仁科五郎盛信の墓があります。
この戦いで武田信玄の5男で高遠城主の仁科五郎盛信は織田信忠の5万の大軍を相手に3千の兵で戦い全員討ち死にし、盛信も壮烈な最期を遂げました。






















この高遠には、大奥絵島の墓がある蓮華寺 
 >>>> http://mitsumoto-bellows.keikai.topblog.jp/blog_detail/blog_id=6&id=843

武田勝頼の母 諏訪御料人の墓がある建福寺などたくさんの寺があります。
 >>>>> http://mitsumoto-bellows.keikai.topblog.jp/blog_detail/blog_id=6&id=10011277










 annaininbana
グーグルマップ三元ラセン管工業
従業員の奮闘日記は         >>>>>>>
三元ラセン管工業のメディア情報  >>>>>>> 
Facebookページ ベローズ
Facebookページ 三元ラセン管工業
BMB
ベローズ
大阪市きらめき企業会

大阪でいちばん人を大切にする会社づくりに挑戦中










 

2016年03月12日(土)更新

福寿草の咲くゴルフ寺(弘妙寺)に墓参り

日陰の斜面や寺の屋根に、まだ10日の夜中に降った雪が残っていても、陽だまりには沢山の福寿草が咲き始め、春がすぐそこまで来ている気配が感じられるゴルフ寺(弘妙寺)まで、我が家の墓参りに行ってきました。

癌などの病が治った方がお礼参りに今回もお寺に訪れていたり、お礼の手紙が沢山送られていたりと、最近はゴルフ寺というよりも気の寺として参拝する人が増えています。


20日は、大阪城リレーマラソンに社員や孫が走ると言うので彼岸の墓参りを1週間早めて信州の我が家の墓参りに、冬場は凍結が怖いので半年ぶりの墓参りでしたが墓地は綺麗に草刈りが行われていて墓地の周りにも沢山の福寿草が黄色の花を咲かせ始めていました。










































 
 

2015年09月28日(月)更新

国道にまで「ド根性ソバ」の白い花が咲く信州

どこからかソバの実が飛んできて芽が出てきたのか、アスファルトの隙間に「ド根性ソバ」が国道152号の歩道に沿って白い花が咲いていました。
信州にいるときに紹介するのを忘れていたので今朝アップしてみました。

さすが信州そば発祥の地伊那市です。 >>>>>>

シルバーウイークの昼時間は市内のソバ屋さんには順番待ちする車が駐車場に入れず道路にまで溢れる混雑ぶりでした。


















国道152号沿いに満開に咲いているソバ畑の白い花





















第18回 関西機械要素技術展
期 間 10月7日~10月9日
場 所 インテックス大阪 3号館12-28
主 催 リード エグジビション ジャパン㈱



マイドームビジネスフェスタ2015
期 日 : 11月25日・26日
会 場 : マイドームおおさか 1階展示ホール
主 催 : 大阪産業振興機構

 
 

2014年09月13日(土)更新

弘妙寺に墓参りの途中にドクターヘリに遭遇

車を走らせていると空からヘリコプターが目の前に降りてくるので、車を脇に止めて着陸寸前のところを写真に一枚、よく見るとドクターヘリでした。
野次馬根性で見ていたいところでしたが国道上にあまり止まっていてはいけないと思い、車を走らせたのであとはどうなったのか解りません。
















ゴルフ寺に我が家の墓参りに、本堂で手を合わせお茶を一服頂いてから、今年は最後の墓参りになるかも知れないので墓掃除もちょっと時間をかけて周りの草も綺麗に刈りとってお参りしてきました。































ゴルフ寺の本堂内とプロゴルファーが訪れた写真やサインをいっぱい飾っ















インテックス大阪9月24日~26日980社が出展 三元ラセン管工業は1号館 4-12ベローズとフレキシブルチューブを出展します。






«前へ 次へ»
<<  2025年4月  >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

バックナンバー

<<前月翌月>>
2025/04/24(木) 10:55
世界に名の知れた大企業の役員さんが、こんな小さな町工場へお礼に
2025/04/23(水) 07:55
生成AIに三元ラセン管工業のインコネル製多層ベローズの評価を聞いてみました。
2025/04/22(火) 10:25
真空機器に組み込まれるベローズ
2025/04/20(日) 09:40
赤とんぼの歌に出てくる桑の実の花が咲いていました。
2025/04/17(木) 08:45
わさびを食べにくる外国人
2025/04/16(水) 08:20
蕾が膨らみだすとみんな落ちてしまう八重椿。
2025/04/14(月) 12:20
今年もベトナム人リーダー育成研修で我社の人材育成を聴きに来られます。
2025/04/11(金) 13:43
「天下第一の桜」を観に行けなかった。
2025/04/10(木) 10:54
今月のベローズ紹介は、バルブシール用の多層ベローズ
2025/04/09(水) 08:15
土曜日に北海道から緊急の連絡が
2025/04/08(火) 08:35
日刊工業新聞社「プレス技術」5月号に私がロール成形ベローズについて書いた記事が載りました。
2025/04/07(月) 10:08
東京ビッグサイトで開催の「INCHEM TOKYO 2025」にベローズを出展します。
2025/04/03(木) 07:45
大阪産業局から頂いた「大阪・関西万博」ののぼりを会社の入り口に立てました。
2025/04/02(水) 07:55
「ゲンバ男子」のパネルがMOBIOの企画展で展示されています。
2025/04/01(火) 09:20
頑張るためにみんなが一つになるための行事を行いました。