大きくする 標準 小さくする
前ページ 次ページ

2022年04月28日(木)更新

モミジの剪定

会社のモミジの枝があまり伸びないうちに枝をカットしておこうと天気がいいので剪定してみました。
















先日、先代の家のモミジをシルバーセンターの方たちに剪定していただいたのを参考に素人の私が剪定しました。
どうにか格好がついたと自分で満足しています。

連休中に天気のよい日に会社に出て来て庭の花の植え替えをしようかと思います。




















 

2022年04月13日(水)更新

ドラッグストアーの店の中にツバメが巣を

商店街の中にあるドラッグストアーの店の中にツバメが巣を作って卵を温めていてオスがそばで見守っています。

軒先でなく、店の中なのに店が遅くまで開けているのでいいんだろうか、でも朝は店が開くには遅いからどこかに出入口を作ってあるのかもしれない。

こんな商店街の中でよく、巣を作る土や藁を運んだと感心します。


















ツバメの巣を見ると、3年前に名神高速の上り線の多賀サービスエリヤのトイレの軒先でツバメが卵を温めていて、そのツバメの巣をカラスから守るように守神があったのを思い出します。

















 

2022年03月22日(火)更新

冬が戻って来てしまいました。

信州から雪が降りだしたと、今朝電話が来たんですが、大阪でも冬物を閉まったのに、また出して着ないと今朝は冬の寒さに戻ってしまいました。

そこでこの時期大阪でも雪が舞ったことがあったなと思いだしブログを調べてみると2011年3月18日のブログで昨日は真冬並みの寒さで、大阪市内でも雪が舞っていました。と書いていました。
 

雪が舞う寒さの中で白木蓮が咲き出しました


















    






Facebookページ ベローズ
BMB

2021年11月14日(日)更新

今年の「ビーバームーン」は

携帯で撮影した2019年のビーバムーン















アメリカの猟師が毛皮にするビーバーを捕獲する罠を仕掛ける時期が11月ということから、アメリカでは11月の満月を「ビーバームーン」と呼ぶそうです。

今年のビーバームーは19日の金曜日だそうです。




  


2021年09月22日(水)更新

中秋の名月は曇りで見れなかった。

中秋の名月は必ず満月とは限らないそうですが、今年の中秋の名月は9月21日で満月だったそうですが、大阪では朝方4時頃は見れたそうですが、その時間には見ることが出来ませんでした。



十五夜のほかに、十三夜十日夜があり、十五夜は月の神様に豊作を願う日で、十三夜は秋の収穫を感謝する日で、今年は10月18日だそうです。
十日夜は月に収穫の終わりを告げて収穫を祝う日で、私の生まれた長野県や関東地方で行われていて、今年は11月14日だそうです。






  








«前へ 次へ»
<<  2025年4月  >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30