大きくする 標準 小さくする
前ページ 次ページ

2021年10月08日(金)更新

今年も大和大学政治経済学部の経済経営学科に出講してきました!

久しぶりにJR放出駅から、おおさか東線に乗って新大阪に、ここで乗り換えて二つ目、JR吹田駅まで26分、ここからアサヒビールの吹田工場の脇を通って徒歩で7分ほどのところにある西大和学園が運営する大和大学まで行ってきました。

ここ大和大学には、理工学部、政治経済学部、社会学部、教育学部、保健医療学部があり、情報系学部と国際系学部が順次開設を予定していて総合大学を目指しています。














この大和大学には、2017年から政治経済学部経済経営学科「事業創造・継承論Ⅰ」の授業で2回生にお話をさせて頂いていて、今年も「事業創造・継承論Ⅰ」の後期の授業で2回生の学生さん70名ほどに町工場のIT活用と働き方改革について講義をさせて頂きました。

9月までは、オンライン授業と対面授業でしたが、緊急事態宣言が解除され、対面授業になったことから多くの学生さんが授業に参加できるようにということで、1日の予定を1週間ずらして8日に授業をさせて頂きました。















授業にベローズとフレキシブルチューブを持参し、触っていただき製品を知って頂いていましたが、去年からコロナ感染予防から製品に触った後消毒をして頂こうとアルコール消毒も持参しました。












ここの大学の学生さんは礼儀正しく、授業中も私の下手な話を居眠りもしないで聴いてくれます。
2019年に私の講義を聴いた学生さんが、私の話に感動したと言って翌日インターンシップと工場見学をさせてほしいと申込をしてきて10日間のインターシップを行った学生さんもいます。

今年も私の話に感動してもらえるように頑張って話してきました。




  







三元ラセン管工業のメディア情報  >>>>>>>
Facebookページ ベローズ
Facebookページ 三元ラセン管工
BMB
 

 

2021年10月05日(火)更新

3月に続いて今月もトラック情報社の「物流新時代」に紹介されました。

トラック情報社が月2回、実運送業界向けに発行している「物流新時代」3月1日号の「異業種探訪」に、「町工場に若者がやってきた」と題して三元ラセン管工業の働き方改革、シニアの活用、技術の伝承などについて紹介して頂きました。















3月に続いて、10月4日号の「異業種探訪」で今度は「残業がなくなり若手社員集まる」と題して三元ラセン管工業のIT活用について紹介していただきました。























  





2021年09月13日(月)更新

MOBIOのBLOG「ウソをつかないスゴ技」で紹介されました!

ものづくりビジネスセンター大阪(MOBIO)では、ホームページのなかで国内最大級200ブースの常設展示場に出展している企業さんのスゴ技をBLOGで紹介しています。


今回、インタビュアーもびっくりした回答者登場!「ウソをつかないスゴ技」で作れる伸縮性ある配管部品がベローズ/三元ラセン管工業㈱さんと紹介されました。 >>>>>> BLOG ウソをつかないスゴ技














また、MOBIO公式YouTubeチャンネルでもデザイン広報室の公式YouTubeチャンネル「フレキシブル クリエイターズ」の9日にアップした動画をハイライト版で紹介してくれました。




MOBIOのBLOGとFacebookの日本語と英語で紹介されています。
日本語
ブログ https://www.m-osaka.com/blog/2021/09/11/003572.html
FB   https://www.facebook.com/mobio.osaka/videos/1176727736142143/

英語
ブログ https://www.m-osaka.com/blog_en/2021/09/11/003577.html
FB   https://www.facebook.com/mobio.japan/posts/4503005649757204?







    



三元ラセン管工業のメディア情報  >>>>>>>
Facebookページ ベローズ
Facebookページ 三元ラセン管工
BMB

公式YouTubeチャンネル「フレキシブル クリエイターズ」
Twitterフレキシブルクリエイターズ

2021年09月06日(月)更新

2週続けて明治大学経営学部の学生さんとオンラインで話をさせて頂きました。

8月26日に、明治大学経営学部の学生さんに大阪からオンラインで三元ラセン管工業の人材育成と現場力について話をさせて頂き、質問にも応えさせて頂きました。

前回の授業の様子はをクラウド録画で見させていただきました。









学生の皆さんから沢山のお礼状を頂き、写真撮影をしなかったので、記念撮影をしたいということで、3日に2回目のオンライン授業を行いました。

2回目の質問も沢山頂いていたので、しっかりと回答をさせて頂きました。

コロナが終息した時には会社見学がしたいというので2022年6月の東京ビックサイトの展示会には出展するので時間があったら来てくださいと言いました。










   



三元ラセン管工業のメディア情報  >>>>>>>
Facebookページ ベローズ
Facebookページ 三元ラセン管工
BMB

2021年08月27日(金)更新

明治大学の学生さんにオンラインで授業を行いました。

明治大学経営学部の学生さん20名と大学院生10名に我社の人材育成と現場での管理、改善について、オンラインZoomで授業を行いました。












対面授業でないので学生さんの表情が解りづらく、うまく伝えることが出来るか心配でしたが、無事に終わることが出来ました。
また事前に我社のことを調べて鋭い質問を沢山いただいており、おかげで私も勉強する機会を頂きました。
担当教授から町工場を見たことがないので、コロナの感染が終わったら是非会社見学に来たいと言われました。


沢山の質問にも回答できたのも当ブログ経営者会報ブログで2006年から2014年に明治大学商学部の学生さんが質問しブログで回答する【学生・社会人との毎週一問百答】を経験したおかげかもしれません。






   




三元ラセン管工業のメディア情報  >>>>>>>
Facebookページ ベローズ
Facebookページ 三元ラセン管工
BMB
«前へ 次へ»
<<  2025年4月  >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30