大きくする 標準 小さくする
前ページ 次ページ

2021年05月25日(火)更新

初物のトウモロコシを頂きました。

今年も初物のトウモロコシを頂きました。

毎年この時期になると、お隣さんが熊本から送ってきたので食べてくださいと言って甘くて美味しいトウモロコシを持ってきてくれます。

今の時代は「隣は何をする人ぞ」ではないですが、近所付き合いも少なくなっているんですが我が家の周りは珍しいです。

嬉しいですね、まだ5月なので市場でもまだ少ないと思います。
今年初物のトウモロコシ美味しかったです。


















   









2021年05月24日(月)更新

田植えが始まっていました!

昨日も孫が顔を見せに来てくれました。

先代の家の庭の草取りをしていると昼からバドミントンの練習に行くので練習に行く前に寄ってもいいですかと中3の孫から電話があったというので急いで家に帰って来ました。


重たい練習道具が入ったリックを背負って自転車でやってきましたが、リックを持ってみるとものすごく重く二リットルの水を入れてあるという事で、いくら自転車でも背負うのは大変、それまでして顔を見せに来てくれる孫に元気をもらいます。


我が家で昼ご飯を食べて練習に行く孫を送って近くに散歩に行くと大きな田んぼで田植えをしていて隣は代掻きをしていました。
久しぶりに田舎に電話をしてみると田舎も昨日田植えをしたと言っていました。
代掻きや田植え作業をしたのはもう60年も前の事なので信州もこの時期だったかもう忘れてしまいました。





























   

2021年04月27日(火)更新

今年も緑のカーテン作り

2009年から城東区で取り組んでいるヒートアイランド現象の緩和をめざす「緑のカーテンづくり」を三元ラセン管工業も2010年から会社の片隅に棚を作ってゴーヤを植えています。
最近イタチが出てきて根元を掘り起こしてしまうので以前のように育たないので今年はどうしようか迷っています。

我が家では西日が差し込まないように西側の窓の下にプランタンを置いて毎年ゴーヤを育てています。
今年もホームセンターに行って苗を買ってきて植えてみました。
















近所の家の前に鉢植えに植えられたサクランボの木に、美味しそうなサクランボの実が、思わず無断でサクランボを撮りました。
採りましたではないですよ。
「李下に冠を正さず」 やはり無断で撮るのはやめた方がいいかもしれませんね。














芍薬の蕾も綺麗だったので、これも一枚


















   




2021年04月16日(金)更新

脱炭素に向けてだろうか?水素ガスで使われるベローズの注文が

脱炭素社会に向けて色々な研究が進められておりますが、そうゆう事からの注文か解りませんが、最近水素ガス対応のベローズの注文がきています。


昨日も検査室に行くと水素ガスで使われるベローズの検査をしていました。

50Ax155L 両端袋ナット
設計圧力10Kpa 軸方向伸縮量-20mm バネ定数6.6N/mm 












他にも水素ガスで使われるベローズが

























   






ベローズラボ奮闘日記は  >>>>>>>
三元ラセン管工業のメディア情報  >>>>>>>
Facebookページ ベローズ
Facebookページ 三元ラセン管工
BMB

 

2021年04月13日(火)更新

ツバメの巣

先日吹田までお参りに出かけると、駐車場に案山子が立っていました。















軒下にツバメが巣を作っていて、そこに車を止めるとツバメの糞が落ちてきますと案山子に書かれていました。
毎年ここに巣を作っているみたいで今年は4月1日にやってきたそうです。


2年前に名神高速の上り線の多賀サービスエリヤのトイレの軒先にツバメが巣を作って卵を温めていて、そのツバメの巣をカラスから守るように守神があったのを思い出しました。














  
«前へ 次へ»
<<  2025年4月  >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30