ブログ個人トップ | 経営者会報 (社長ブログ)
ベローズ・ラボ 特殊仕様のベローズを型代不要で1個から短納期で製作
- ブログトップ
- ブログ個人トップ
2011年12月09日(金)更新
カザフスタンから8名来社
朝9時半から1時間、大阪の町工場の社員教育をお話しし、工場見学が1時間その後、質問が多く予定時間の12時を過ぎて終了
研修員と言っても社長さんや副社長など経営幹部の方たちで、日本人材開発センターの講師候補生の方たちです、今回は金属関係やメカ関係のエンジニアの方もいて質問が多く30分の質問時間では足りなくなってしまいました。
毎回ですが我社では古い機械を手入れして長年使っていることに皆さん感心してくれますが、今回も旋盤加工の経験があるコンサルティング会社の社長さんは特に熱心に旋盤加工を見学されて綺麗に使っているとお褒めの言葉を頂きました。


毎回工場見学で人気の大阪テクノマスターとの記念写真


カザフスタンからお土産を頂き、お返しに人気の我社のカレンダー(日本の風景)を日本センターに飾って頂こうと思いお渡ししました。

カザフスタンでは今建設ラッシュでマンションを建設している会社のパンフレット

Facebookページ フレキシブルチューブ
Facebookページ ベローズ
Facebookページ 三元ラセン管工業
Facebookページ シール用ベローズ
Facebookページ 振動吸収・熱膨張吸収用ベローズ
Facebookページ テフロンホース
Facebookページ ロングフレキ



2011年08月01日(月)更新
再就職を目指すインターンシップ生の会社見学
そのセミナーの中で企業職場体験のメニューがあり「大阪市きらめき企業賞」受賞企業でクレオ大阪東のすぐ近くということもあり6名の女性が今週は会社見学に訪れます。
これとは別に、昨年に引き続いて今月末からは大学生のインターンシップも始まります。
Facebookページ フレキシブルチューブ
Facebookページ ベローズ
Facebookページ 三元ラセン管工業
Facebookページ シール用ベローズ
Facebookページ 振動吸収・熱膨張吸収用ベローズ


2009年度 関西IT百撰 最優秀賞 受賞



2011年05月24日(火)更新
毎週一問百答「企業としての社会貢献」について
〈質問〉----------------------------------------------------
経営者の皆さんにとって、企業としての「社会貢献」のあり方は、
どのようなものであると考えていますか?
(明治大学商学部 原未樹さん)
--------------------------------------------------------------
原さん、はじめまして!
三元ラセン管工業の高嶋と言います。
社会貢献と言っても、企業の規模によっても社会貢献の仕方なども違うと思いますね、
私の所のような小さな町工場で出来る「社会貢献」は社会貢献などと言えるようなも
のではないと思いますが、次のようなことが私の出来る社会貢献と思っています。
1)経営理念の中にも示しておりますが、充分な企業利益を上げ納税をすること。
2)従業員満足度を向上させることによって顧客満足の向上につなげる
3)企業を存続させることによって地域の雇用に貢献
4)ものづくりの技能を次の世代に伝えること
こんな経営を継続する事が町工場の社会貢献と思い日々私は努力をしています。
最近は東南アジアの国々との取引を進めようと大阪経済ミッション団の一行として
度々東南アジアの国に訪問しておりますが、海外に移転するのではなく国内で生産し
それを買ってもらえる技術、製品作り」を目指すことも国内雇用の貢献かと思っています。
6月22日から24日まで東京ビックサイトで開催される第15回機械要素技術展に
三元ラセン管工業では、今年もベローズを中心に出展をいたします。
ブース番号 48-29
2009年度 関西IT百撰 最優秀賞 受賞
ものづくり”現場”レポート太陽をつかんだ少年
大阪テクノマスター
2011年04月27日(水)更新
遊休農地の活用
沢山あります。
私の所もたびたび家には帰りますが、田や畑は何も作っていないので、草が生えて周りに迷惑を
かけてはいけないので、義理の兄が時々耕して草が生えないように管理してくれています。
詳しいことはまだよく解らないんですが、そんな農地を福島県の震災に会った方たのために活用
しようと言うことで、私の所の遊休地も貸してほしいと言う話が来ました。
どのような方法で活用するのか詳しいことはまだ知りませんが、このような山間地の遊休農地でも
活用されるのであれば、どんな使われ方でも喜んでさせて頂きますと返事をしておきましたが実際は
どうなるのでしょうか。


2009年度 関西IT百撰 最優秀賞 受賞
ものづくり”現場”レポート太陽をつかんだ少年
大阪テクノマスター







2011年03月30日(水)更新
外部評価委員会に出席
外部評価委員会の委員に委嘱され平成22年度の外部評価委員会に初めて出席してきました。
委員会のメンバーは教育関係から大学の教授、労働関係の事務局、NPOの役員さん、女性団体の会長さん
報道関係、そして企業から私と、多方面からのメンバー構成で意見と評価が行われました。
今回の委託先は初年度と言うことで成果を出さなくてはと意気込み、あまりにも多くの事業を計画し実行して
おり、現場ではかなりの負担で役所が直接運営するのとはだいぶ違うと感じましたね。
会議での発言は録音され後日文書にして公開されるそうです。
いい経験をしてきました。

2009年度 関西IT百撰 最優秀賞 受賞
ものづくり”現場”レポート太陽をつかんだ少年
大阪テクノマスター







«前へ | 次へ» |
バックナンバー
<<前月 | 翌月>> |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
|
- カテゴリ1(14)
- グルメ・取り寄せ(47)
- ゴルフ・スポーツ(154)
- スポーツ(1)
- バドミントン(51)
- フレキシブルチューブ(1)
- ベローズ(31)
- 住宅・不動産(8)
- 信州(115)
- 信州(18)
- 健康(9)
- 健康管理・美容(173)
- 労働環境(19)
- 労働環境(1)
- 商品・デザイン(141)
- 営業・販売(33)
- 在庫・物流(5)
- 地球環境(233)
- 夢・経営理念(92)
- 家族・交友(281)
- 展示会情報(25)
- 工場見学(5)
- 広報・宣伝(564)
- 愛犬(9)
- 愛車・愛用品(13)
- 懇親会(1)
- 投資・資産運用(3)
- 教育訓練(40)
- 新着イベント・ニュース(1438)
- 新着商品・サービス(30)
- 旅行・レジャー(127)
- 映画・TV(5)
- 書画・骨董(5)
- 果物(8)
- 海外展開(9)
- 生産・仕入れ(13)
- 社会貢献(124)
- 社会貢献(13)
- 組織・人事(53)
- 花(207)
- 記事掲載(9)
- 読書・雑誌(68)
- 財務・金融(23)
- 趣味・ゲーム(27)
- 車(5)
- 音楽・演劇(12)
- 顧客サービス(22)
- 3S活動(8)
- 3S活動(1)
- IT・情報・コミュニケーション(999)