大きくする 標準 小さくする

2006年03月31日(金)更新

5月、6月の展示会のご案内

三元ラセン管工業では5月、6月の下記の展示会に多層ベローズを中心に出展を予定しています。
時間がございましたら是非我社のブースにお立ち寄りください。
連絡いただければ招待券をお送りいたします(機械要素技術展への入場は招待券がない場合には5000円が必要になりますのでご注意ください)
営業部一同お待ちしております。

「第2回 Business Link 商売繁盛 at INTEX OSAKA」
・主 催 : 三菱UFJフィナンシャル・グループ
・会 期 : 2006年5月11日(木)
・時 間 : 10:00~17:00
・会 場 : インテックス大阪 2・4号館

「もうかりメッセ東大阪2006in東京」
・主 催 : もうかりメッセ東大阪2006in東京実行委員会
・共 催 : 東大阪市・東大阪商工会議所
・会 期 : 2006年5月25日(木)~26日(金)
・時 間 : 10:00~17:00
・会 場 : 東京ビックサイト 西展示棟西3ホール

「第10回機械要素技術展」
・主 催 : リードエグジビションジャパン(株)
・会 期 : 2006年6月21日(水)~23日(金)
・時 間 : 10:00~18:00
・会 場 : 東京ビックサイト

2006年03月30日(木)更新

明日は月末、給料日です。

今の時代に給料を手渡しで渡している会社がありますか?
三元ラセン管工業は今でも現金を一人一人に手渡します。27人の会社ですがそれでも現金を手渡しはかなりの手間と時間がかかり、以前でしたら銀行も持参して頂けましたが今は車で銀行まで二人で行かないといけません。物騒なこの時代にはかなりの気もつかいます。
なぜこんな無駄と思われることを続けているのかとお思いになると思いますが、これは何処まで続けられるかわかりませんが頑固にこれを続けます。

いま会社から帰っても家族からお父さん一日お仕事お疲れ様でしたと、心から言ってくれる家庭がどのくらいあるでしょうか、昔に比べてみればきっとほんのわずかな家庭しかないと思います、それは共稼ぎということもあるでしょうがかなりのご主人は給料日でもきっと明細を渡すだけで何も言って貰えないような気がします。
そんな思いからせめて一ヶ月に一日だけでもお父さん有難うと思ってもらえる日を作ってあげようと現金で手渡ししています。
それに社員一人一人にご苦労様と感謝の言葉をかけて私も渡せます。
しかしこんな私はおかしいでしょうか?

2006年03月29日(水)更新

“ものづくりを次の世代に”を先頭に立って実践してくれている一人

40年前に先代と出会いものづくりの基本を教えられそれ以来先代が会社を替われば、独立すればと常に先代と一緒に歩んできた我社の兼綱が銀ロー溶接技術と旋盤、成型、組み立て、仕上げが出来る多能工として社内の後継者育成に、また新製品開発に取り組んでいる実績で昨年12月に大阪市長より”大阪テクノマスター“の称号をいただきました。
私の夢“ものづくりを次の世代に”を先頭に立って実践してくれている一人です。

我社の凄腕職人
この称号を頂いてこれからは三元ラセン管工業だけのものづくりだけではなく大阪テクノマスターは優れた技能の継承発展と児童生徒にものづくりの楽しさや、大切さを伝えることなど、大阪のものづくり再生に寄与することが認定制度の目的ですからこれからは工場見学、体験学習などの活動も積極的に行ってまいります。

大阪テクノマスター

2006年03月28日(火)更新

熱い思いの集まり“e製造業の会”

大阪の物づくりが消えていかないためにも、三元ラセン管工業を次の世代に伝承していきたい、その為には何をすべきかを考えていたときにe製造業の会に出会い、入会して大阪の製造業でもこんなに情熱を持って頑張っている企業あることを知らされました。この出会いからITの素晴らしさや熱い思い、新しい情報の勉強と、今までの私の周りでは出会えなかった前向きな方たちと出会えて我社の行くべき道筋を教えられました。

2006年03月27日(月)更新

経営者会報ブログを始めます。

2年前までITにまったく無縁だった私が株式会社創の村上肇社長に出会ったことから、今まで私の周りでは出会えることが出来ない沢山の縁を頂き、その中から久米繊維工業の久米信行社長様と出会い(縁)今回の経営者会報ブログを始める機会をいただきました。
このブログより三元ラセン管工業の、ものづくりを発信することで、ものづくりの楽しさを次の世代に伝承していきたいと思っております。

この機会を作ってくださった村上肇社長、久米信行社長、e製造業の皆さんそして日本実業出版社のスタッフの皆さん有難うございました。

会社概要

フレキシブルチューブ及びベローズの設計・製造 1980年 6月 日本水道協会検査工場に認定 2000年 2月 ISO9001認証取得 (認証機関 高圧ガス保安協会) 2005年12月 大阪市より溶接技能部門で大阪テクノマスターに認定...

詳細へ

個人プロフィール

1961年9月 測量士補試験合格1962年3月 上伊那農業高校林業科卒業1962年3月 パシフィィック航空測量㈱(現 ㈱パスコ)入社1966年5月 セントラル航空測量㈱入社1971年9月 測量士試験合格1976年5月 三元ラセン管工業(現 三元ラセン管工業㈱)入社 2000年1月 三元ラセン管工業株式会社 ...

詳細へ

バックナンバー

<<  2006年3月  >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

コメント一覧

最新トラックバック

  • 関西万博参加国向けの冊子「business with OSAKA」に社員の写真が掲載されました。 from ベローズ案内人の情報発信
    大阪産業局が大阪のビジネスを関西万博参加国向けにアッピールするための冊子「business with OSAKA」を英語版と日本語版で作成しました。その冊子「business with  OSAKA」の中の「ものづくり企業」のイメージ写真に、ベローズを製作している山田君と高嶋会長が掲載されています。...
  • I化学会社の技術部の方からハステロイ製の2層ベローズの耐久性が素晴らしいと言って頂きました。 from お客様の声
    東京ビッグサイトで開催された「INCHEM TOKYO 2023」でわが社の展示ブースに来られたI化学会社の技術部の方から、塩素系の配管に従来使っていたベローズは1年しか持たなかったのが、我社のカステロイC-22多層(2層)ベローズに変えたところ4年たってもまだ使っているので、今後ほかのベローズも全て我社のベローズに交換していくと言って頂きました。...
  • 高嶋が講演した「行かない営業」~Web・ブログ・SNSで情報発信~が公開されています。 from ベローズ案内人の情報発信
    7月24日に、MOBIOものづくりビジネスセンター大阪で開催されたORISTセミナー・ビジネスマッチングブログ第53回勉強会において、弊社高嶋が「行かない営業」~Web・ブログ・SNSで情報発信~と題して講演した内容が、BMBの事務局から公開されています。こちらから読むことが出来ます。ORISTセミナー・ビジネスマッチングブログ第53回勉強会 >>>>> 開催報告その1...
  • 近畿大学経営学部のインターンシップ生がインタビュー調査を from 新着情報
    2010年から、近畿大学経営学部キャリア・マネージメント学科の学生さんのインターンシップを受け入れております。今年も8月30日から1回生の学生さんが1名、企業組織や仕事について学んで頂いており、二日目は社員一人一人にインタビュー調査を行っていました。最終日には社員の前で研修の成果発表をして頂きます。インドネシア出身で、ゲンバ男子のアンドリー君へのインタビューを行っていました。...
  • ゲンバ男子のアンドリー君がBplatz press(ビープラッツプレス)で紹介されました。 from 新着情報
    インドネシアで英語教師をしていた経歴を持ちインドネシア出身で、我社の溶接担当のアンドリー君が、大阪産業創造館が隔週に発行している情報誌Bplatz press(ビープラッツプレス)の8月号にゲンバ男子として紹介されました。大阪産業創造館の町工場で働くオトコマエを探せ(ゲンバ男子)でも紹介されています。 >>>>> ゲンバ男子一覧...