三元ラセン管工業株式会社 ベローズ案内人高嶋博 「会長の日記」 | 経営者会報 (社長ブログ)
ベローズ・ラボ 特殊仕様のベローズを型代不要で1個から短納期で製作
次ページ
PREXが設立以来26年間行ってきた研修がどのように成果が出ているのかというテーマでおこなわれ、大林組大林会長さんの基調講演「人材育成と国際化」が行われ、その後パネルディスカッションは 「研修事業が生み出したもの」と題して同志社大学 関智宏 准教授のコーディネーター で研修の同窓生として、ウズベキスタンのクチカロフ・ドミトリーさんとキルギスのベケノヴァ・エルギザさんの2名と研修に参加している関西の企業2社、㈱オオウエの営業企画室長大上氏と三元ラセン管工業という事で私が参加させていただきました。

同時通訳のセッションは、インド・ニューデリーで開催されたデルのセッションに出席して以来2回目の経験です。

びっくりしました、なんとキルギスからのベケノヴァ・エルギザさんは、有限会社モーハウスの青山のショップに研修に行って感動したそうですが、ここの光畑社長さんとは10年来の知り合いなんです。
人の繋がりとはいろいろなところから繋がっているんですね。
世界は狭いです(笑)


会期:2016年6月22日~24日
会場:東京ビックサイト 西4-59

会期:2016年6月29日~7月1日
会場:ポートメッセなごや

グーグルマップ三元ラセン管工業
従業員の奮闘日記は >>>>>>>
三元ラセン管工業のメディア情報 >>>>>>>
Facebookページ ベローズ
Facebookページ 三元ラセン管工業
BMB
大阪市きらめき企業会


2016年04月28日(木)更新
連休明けから近畿大学経営学部に今年も出講します。
2011年から近畿大学 東大阪キャンパスで経営学部キャリアマネジメント学科の2回生の「ビジネス・インターンシップ」授業で約150名の学生さんを半数に分け製造業の魅力を2日、話をさせていただいており今年も5月の連休明けから出講させていただきます。
今までは「ビジネス・インターンシップ」授業は2回生が受けていたんですが、今年から1回生に変わるため今年度だけは1回生と2回生以上という変則になり同じ授業を4回させていただくことになり東大阪キャンパスまで4日、通う事になり第1回目は連休明けの9日です。
モノづくり企業に縁のない学生さんたちが、ものづくりに興味を持っていただき将来ものづくりに関係する仕事に一人でもついてもらえればいいかなと思って町工場の魅力を話しています。
しかし今年は大学に入学してまだ1カ月しかたっていない学生さん達なので上手く伝えることが出来るのかちょっと心配です。


会期:2016年6月22日~24日
会場:東京ビックサイト 西4-59

会期:2016年6月29日~7月1日
会場:ポートメッセなごや

グーグルマップ三元ラセン管工業
従業員の奮闘日記は >>>>>>>
三元ラセン管工業のメディア情報 >>>>>>>
Facebookページ ベローズ
Facebookページ 三元ラセン管工業
BMB
大阪市きらめき企業会


今までは「ビジネス・インターンシップ」授業は2回生が受けていたんですが、今年から1回生に変わるため今年度だけは1回生と2回生以上という変則になり同じ授業を4回させていただくことになり東大阪キャンパスまで4日、通う事になり第1回目は連休明けの9日です。
モノづくり企業に縁のない学生さんたちが、ものづくりに興味を持っていただき将来ものづくりに関係する仕事に一人でもついてもらえればいいかなと思って町工場の魅力を話しています。
しかし今年は大学に入学してまだ1カ月しかたっていない学生さん達なので上手く伝えることが出来るのかちょっと心配です。


会期:2016年6月22日~24日
会場:東京ビックサイト 西4-59

会期:2016年6月29日~7月1日
会場:ポートメッセなごや


グーグルマップ三元ラセン管工業
従業員の奮闘日記は >>>>>>>
三元ラセン管工業のメディア情報 >>>>>>>
Facebookページ ベローズ
Facebookページ 三元ラセン管工業
BMB
大阪市きらめき企業会


2016年04月27日(水)更新
日鉄住金建材㈱大阪製造所の工場見学
一度大手企業さんの工場を見たいという若者の希望から、ベローズやフレキシブルチューブの製造方法とは違うが、基本的には同じ金属の板を曲げたりパイプを作ったり、絞り加工をする日鉄住金建材㈱大阪製造所にお願いをして4月と5月の2回に分けて見学をさせていただくことになりました。
日鉄住金建材㈱は住友金属工業㈱により住友鋼材工業㈱として昭和34年に設立されたのが始まりです。
高石市にある日鉄住金建材株式会社大阪製造所の工場見学を26日に6名がさせていただきました。
あと1組は、来月に工場見学をさせていただく予定になっています。


会期:2016年6月22日~24日
会場:東京ビックサイト 西4-59

会期:2016年6月29日~7月1日
会場:ポートメッセなごや

グーグルマップ三元ラセン管工業
従業員の奮闘日記は >>>>>>>
三元ラセン管工業のメディア情報 >>>>>>>
Facebookページ ベローズ
Facebookページ 三元ラセン管工業
BMB
大阪市きらめき企業会


日鉄住金建材㈱は住友金属工業㈱により住友鋼材工業㈱として昭和34年に設立されたのが始まりです。
高石市にある日鉄住金建材株式会社大阪製造所の工場見学を26日に6名がさせていただきました。
あと1組は、来月に工場見学をさせていただく予定になっています。


会期:2016年6月22日~24日
会場:東京ビックサイト 西4-59

会期:2016年6月29日~7月1日
会場:ポートメッセなごや


グーグルマップ三元ラセン管工業
従業員の奮闘日記は >>>>>>>
三元ラセン管工業のメディア情報 >>>>>>>
Facebookページ ベローズ
Facebookページ 三元ラセン管工業
BMB
大阪市きらめき企業会


2016年04月26日(火)更新
中之島センタービルまで出かけました。
京阪中之島線の終点からまだ西の端にある堂島川と土佐堀川に囲まれた中之島にある中之島センタービルで開かれる関西IT百撰の総会に招待を頂いたので京阪中之島線に乗って行ってきました。
平成27年度は、関西IT百撰の15回目の節目の年という事で百撰の募集にも力を入れたために沢山の応募があり関西サイエンス・フォーラムも無事に終わり、平成27年度の会計報告がありました。
このような賞を15年も続けているという事は珍しく、また大変なことだと思います、28年度の事業計画が発表され、6月にはまた新たな関西IT百撰の募集が始まりますが昨年度のように沢山の応募企業があればいいと思います。
ちなみに私の紹介企業数が昨年度は3番目だったそうです。
総会終了後は中之島センタービルの31階のレストランで懇親会を行いましたが、真下には堂島川と土佐堀川が合流した安治川の右側には大阪市中央卸売市場や遠くには京セラドームが見えたりし、西の方にめったに来ることのない私には、違った大阪を見ることが出来ました。




会期:2016年6月22日~24日
会場:東京ビックサイト 西4-59

会期:2016年6月29日~7月1日
会場:ポートメッセなごや

グーグルマップ三元ラセン管工業
従業員の奮闘日記は >>>>>>>
三元ラセン管工業のメディア情報 >>>>>>>
Facebookページ ベローズ
Facebookページ 三元ラセン管工業
BMB
大阪市きらめき企業会


平成27年度は、関西IT百撰の15回目の節目の年という事で百撰の募集にも力を入れたために沢山の応募があり関西サイエンス・フォーラムも無事に終わり、平成27年度の会計報告がありました。
このような賞を15年も続けているという事は珍しく、また大変なことだと思います、28年度の事業計画が発表され、6月にはまた新たな関西IT百撰の募集が始まりますが昨年度のように沢山の応募企業があればいいと思います。
ちなみに私の紹介企業数が昨年度は3番目だったそうです。
総会終了後は中之島センタービルの31階のレストランで懇親会を行いましたが、真下には堂島川と土佐堀川が合流した安治川の右側には大阪市中央卸売市場や遠くには京セラドームが見えたりし、西の方にめったに来ることのない私には、違った大阪を見ることが出来ました。




会期:2016年6月22日~24日
会場:東京ビックサイト 西4-59

会期:2016年6月29日~7月1日
会場:ポートメッセなごや


グーグルマップ三元ラセン管工業
従業員の奮闘日記は >>>>>>>
三元ラセン管工業のメディア情報 >>>>>>>
Facebookページ ベローズ
Facebookページ 三元ラセン管工業
BMB
大阪市きらめき企業会


2016年04月25日(月)更新
昨日に続いて今日も花の話題です。
2016年04月23日(土)更新
ハナミズキと牡丹が満開
今では日本中に咲いているハナミズキの花ですが、これは明治時代尾崎東京市長が寄贈したD.Cワシントンのポトマック河畔に咲く桜のお礼に、アメリカから贈られた花がハナミズキだそうです。
ハナミズキの花言葉は「返礼」と「私の思いを受け取ってください」だそうですが、そのハナミズキと牡丹の花が先代の墓参りに行くと霊園のあちこちで満開に咲いていました。



5月の連休は信州に帰るので、先代の月初めの墓参りに行けないので、妻と二人でお参りをしてきました。


会期:2016年6月22日~24日
会場:東京ビックサイト 西4-59

会期:2016年6月29日~7月1日
会場:ポートメッセなごや

グーグルマップ三元ラセン管工業
従業員の奮闘日記は >>>>>>>
三元ラセン管工業のメディア情報 >>>>>>>
Facebookページ ベローズ
Facebookページ 三元ラセン管工業
BMB
大阪市きらめき企業会


ハナミズキの花言葉は「返礼」と「私の思いを受け取ってください」だそうですが、そのハナミズキと牡丹の花が先代の墓参りに行くと霊園のあちこちで満開に咲いていました。



5月の連休は信州に帰るので、先代の月初めの墓参りに行けないので、妻と二人でお参りをしてきました。


会期:2016年6月22日~24日
会場:東京ビックサイト 西4-59

会期:2016年6月29日~7月1日
会場:ポートメッセなごや


グーグルマップ三元ラセン管工業
従業員の奮闘日記は >>>>>>>
三元ラセン管工業のメディア情報 >>>>>>>
Facebookページ ベローズ
Facebookページ 三元ラセン管工業
BMB
大阪市きらめき企業会


2016年04月22日(金)更新
同時通訳でパネルディスカッションを
大阪産業創造館4階のイベントホールで太平洋人材交流センター(PREX)主催のPREXシンポジウム「研修事業が生み出したもの~関西の国際化と途上国の人材育成支援の意義~」と題して開かれ雨の中を100名ほどが参加し、来賓挨拶として、外務省関西担当特命全権大使 三輪昭氏の挨拶がありました。
PREXが設立以来26年間行ってきた研修がどのように成果が出ているのかというテーマでおこなわれ、大林組大林会長さんの基調講演「人材育成と国際化」が行われ、その後パネルディスカッションは 「研修事業が生み出したもの」と題して同志社大学 関智宏 准教授のコーディネーター で研修の同窓生として、ウズベキスタンのクチカロフ・ドミトリーさんとキルギスのベケノヴァ・エルギザさんの2名と研修に参加している関西の企業2社、㈱オオウエの営業企画室長大上氏と三元ラセン管工業という事で私が参加させていただきました。

同時通訳のセッションは、インド・ニューデリーで開催されたデルのセッションに出席して以来2回目の経験です。

びっくりしました、なんとキルギスからのベケノヴァ・エルギザさんは、有限会社モーハウスの青山のショップに研修に行って感動したそうですが、ここの光畑社長さんとは10年来の知り合いなんです。
人の繋がりとはいろいろなところから繋がっているんですね。
世界は狭いです(笑)


会期:2016年6月22日~24日
会場:東京ビックサイト 西4-59

会期:2016年6月29日~7月1日
会場:ポートメッセなごや


グーグルマップ三元ラセン管工業
従業員の奮闘日記は >>>>>>>
三元ラセン管工業のメディア情報 >>>>>>>
Facebookページ ベローズ
Facebookページ 三元ラセン管工業
BMB
大阪市きらめき企業会


2016年04月20日(水)更新
和泉市あゆみ野まで行ってきました!
1か月前に依頼していた開発中のベローズの評価試験の結果を頂きに和泉市あゆみ野にある、地方独立行政法人大阪府立産業技術総合研究所まで行ってきました。
予想通りのいい結果がでて嬉しいです。
当社のベローズ成型加工は、加工後の熱処理が不要の成型技術と言っていたことが開発中のベローズでも間違いないと裏付けが出来ました。
社内でも1か月以上耐久テストを繰り返し行っておりますが、まだまだより多くのデーターを取って6月の東京ビックサイトで公開予定です。
依頼していたデーターを頂いた後、いつもお世話になっている方に挨拶をと思ったんですが、予約をしていないので受付で名刺だけ渡しておいてくださいと言うと時間があればお会いすると思いますから電話してみますと言って電話をしてくださいました。
するとすぐ来られますという事でお会いでき挨拶をさせていただき帰ってきました。
忙しい時間を割いてくださりありがとうございました。
和泉市あゆみ野にあるこの研究所は高速を使って行っても1時間かかります、電車だと電車だけで1時間、駅からバスがあるんだろうか?研究にはいい環境ですが通勤には不便なような気がします。

2階の打ち合わせルームから見た研究所の入口

雲一つなく穏やかないい天気でした。

研究所内ではまだ八重桜が綺麗に咲いていました。


会期:2016年6月22日~24日
会場:東京ビックサイト 西4-59

会期:2016年6月29日~7月1日
会場:ポートメッセなごや

グーグルマップ三元ラセン管工業
従業員の奮闘日記は >>>>>>>
三元ラセン管工業のメディア情報 >>>>>>>
Facebookページ ベローズ
Facebookページ 三元ラセン管工業
BMB
大阪市きらめき企業会


予想通りのいい結果がでて嬉しいです。
当社のベローズ成型加工は、加工後の熱処理が不要の成型技術と言っていたことが開発中のベローズでも間違いないと裏付けが出来ました。
社内でも1か月以上耐久テストを繰り返し行っておりますが、まだまだより多くのデーターを取って6月の東京ビックサイトで公開予定です。
依頼していたデーターを頂いた後、いつもお世話になっている方に挨拶をと思ったんですが、予約をしていないので受付で名刺だけ渡しておいてくださいと言うと時間があればお会いすると思いますから電話してみますと言って電話をしてくださいました。
するとすぐ来られますという事でお会いでき挨拶をさせていただき帰ってきました。
忙しい時間を割いてくださりありがとうございました。
和泉市あゆみ野にあるこの研究所は高速を使って行っても1時間かかります、電車だと電車だけで1時間、駅からバスがあるんだろうか?研究にはいい環境ですが通勤には不便なような気がします。

2階の打ち合わせルームから見た研究所の入口

雲一つなく穏やかないい天気でした。

研究所内ではまだ八重桜が綺麗に咲いていました。


会期:2016年6月22日~24日
会場:東京ビックサイト 西4-59

会期:2016年6月29日~7月1日
会場:ポートメッセなごや


グーグルマップ三元ラセン管工業
従業員の奮闘日記は >>>>>>>
三元ラセン管工業のメディア情報 >>>>>>>
Facebookページ ベローズ
Facebookページ 三元ラセン管工業
BMB
大阪市きらめき企業会


2016年04月19日(火)更新
展示会出展の準備が始まりました!
6月にある二つの大きな展示会、東京ビックサイトで開催される第20回機械要素技術展とポートメッセなごやで開催される人とくるまのテクノロジー展2016名古屋に出展するため、招待券の送り先をチェックしたり招待状の作製なども初めているんですが、工場では展示会場でベローズの繰返し耐久テストの実演をするため、その時使用するベローズの製作も始まっています。
耐久テストの実演に使われるベローズを製作する、材質SUS316L、板厚が0.15mmの素管が上がっていました。

展示会場での動画 ベローズの繰返し耐久テスト

会期:2016年6月22日~24日
会場:東京ビックサイト 西4-59

会期:2016年6月29日~7月1日
会場:ポートメッセなごや

グーグルマップ三元ラセン管工業
従業員の奮闘日記は >>>>>>>
三元ラセン管工業のメディア情報 >>>>>>>
Facebookページ ベローズ
Facebookページ 三元ラセン管工業
BMB
大阪市きらめき企業会


耐久テストの実演に使われるベローズを製作する、材質SUS316L、板厚が0.15mmの素管が上がっていました。

展示会場での動画 ベローズの繰返し耐久テスト

会期:2016年6月22日~24日
会場:東京ビックサイト 西4-59

会期:2016年6月29日~7月1日
会場:ポートメッセなごや


グーグルマップ三元ラセン管工業
従業員の奮闘日記は >>>>>>>
三元ラセン管工業のメディア情報 >>>>>>>
Facebookページ ベローズ
Facebookページ 三元ラセン管工業
BMB
大阪市きらめき企業会


2016年04月18日(月)更新
バイトを火作りできる「旋盤師」を目指しだした設計のゲンバ男子
強制的な教育訓練をしないで、自発的に教育訓練を受けるような仕組みなので、自分から進んで技術を身に着けようと訓練を受けるので確実に技術を見につけていきます。
技術チームの山田君(ゲンバ男子)が、午前中は製造現場に入って製造の手伝いをしながら、教育受けて1月に日本非破壊検査協会の非破壊検査技術者のレベル1に合格したんですが、今度は機械や部品の改良を自分の手で作ってみようと汎用旋盤をならいだし、やるからにはバイトを火作りからできるようになろうと、バイト作りから学ぼうと自分でバイトを作り始めました。
ロー付は先輩に手伝ってもらったそうですがあとはすべて自分で作り部品を削りだし始めたので、基本を学ぶように外部訓練に行かせてみようかと思います。
今の時代は旋盤工と言っても、NC旋盤しか操れない旋盤作業員がほとんどで、バイトが研げる旋盤工が少し、火作りが出来る旋盤工は、もうほんのわずかしかいないと思いますね。



会期:2016年6月22日~24日
会場:東京ビックサイト 西4-59

会期:2016年6月29日~7月1日
会場:ポートメッセなごや

グーグルマップ三元ラセン管工業
従業員の奮闘日記は >>>>>>>
三元ラセン管工業のメディア情報 >>>>>>>
Facebookページ ベローズ
Facebookページ 三元ラセン管工業
BMB
大阪市きらめき企業会


技術チームの山田君(ゲンバ男子)が、午前中は製造現場に入って製造の手伝いをしながら、教育受けて1月に日本非破壊検査協会の非破壊検査技術者のレベル1に合格したんですが、今度は機械や部品の改良を自分の手で作ってみようと汎用旋盤をならいだし、やるからにはバイトを火作りからできるようになろうと、バイト作りから学ぼうと自分でバイトを作り始めました。
ロー付は先輩に手伝ってもらったそうですがあとはすべて自分で作り部品を削りだし始めたので、基本を学ぶように外部訓練に行かせてみようかと思います。
今の時代は旋盤工と言っても、NC旋盤しか操れない旋盤作業員がほとんどで、バイトが研げる旋盤工が少し、火作りが出来る旋盤工は、もうほんのわずかしかいないと思いますね。



会期:2016年6月22日~24日
会場:東京ビックサイト 西4-59

会期:2016年6月29日~7月1日
会場:ポートメッセなごや


グーグルマップ三元ラセン管工業
従業員の奮闘日記は >>>>>>>
三元ラセン管工業のメディア情報 >>>>>>>
Facebookページ ベローズ
Facebookページ 三元ラセン管工業
BMB
大阪市きらめき企業会


2016年04月15日(金)更新
ぼつぼつ緑のカーテンづくりの準備を
夜が明けるにつれて熊本の地震の被害の大きさが報道され痛ましいですね。
余震が90回以上も続き、電気も停電で怖い夜を過ごしたのではないかと思います。
昨日の大阪は最高温度が26度を超え5月末ごろの暖かさに、知り合いの方がもうゴーヤの苗を植えていたので、ぼつぼつ会社の庭の花を片付けてゴーヤの苗を植える準備をしてもいいかなと思います。
午後3時の温度が26度、湿度は49%

紫陽花の花芽も膨らみだしました。

和ましてくれた花も連休前には抜いて緑のカーテン作りを始めないといけないかも。


会期:2016年6月22日~24日
会場:東京ビックサイト 西4-59

会期:2016年6月29日~7月1日
会場:ポートメッセなごや

グーグルマップ三元ラセン管工業
従業員の奮闘日記は >>>>>>>
三元ラセン管工業のメディア情報 >>>>>>>
Facebookページ ベローズ
Facebookページ 三元ラセン管工業
BMB
大阪市きらめき企業会


余震が90回以上も続き、電気も停電で怖い夜を過ごしたのではないかと思います。
昨日の大阪は最高温度が26度を超え5月末ごろの暖かさに、知り合いの方がもうゴーヤの苗を植えていたので、ぼつぼつ会社の庭の花を片付けてゴーヤの苗を植える準備をしてもいいかなと思います。
午後3時の温度が26度、湿度は49%

紫陽花の花芽も膨らみだしました。

和ましてくれた花も連休前には抜いて緑のカーテン作りを始めないといけないかも。


会期:2016年6月22日~24日
会場:東京ビックサイト 西4-59

会期:2016年6月29日~7月1日
会場:ポートメッセなごや


グーグルマップ三元ラセン管工業
従業員の奮闘日記は >>>>>>>
三元ラセン管工業のメディア情報 >>>>>>>
Facebookページ ベローズ
Facebookページ 三元ラセン管工業
BMB
大阪市きらめき企業会


次へ» |
- 認知機能検査と高齢者講習を受けに自動車教習所行ってきました。 [10/04]
- 関西万博参加国向けに作成した冊子に現場での写真が掲載されました。 [10/03]
- 11月に出講依頼を頂いた大学の授業のレジメの作成 [10/02]
- 中学校と小学校の運動会を掛け持ち [09/30]
- 真空用のVGフランジが付いたベローズ [09/29]
- 久しぶりに大阪産業創造館に行ってきました。 [09/28]
- 展示会で耐久性が素晴らしいと、お褒めの言葉を頂いたハステロイC-22製の多層ベローズ [09/27]
- 東京ビッグサイトからベローズが帰ってきました。 [09/26]
- 外装工事と塗装工事が終わりました。 [09/25]
- 彼岸のお参り [09/23]
- 2023年10月(3)
- 2023年9月(26)
- 2023年8月(23)
- 2023年7月(22)
- 2023年6月(21)
- 2023年5月(22)
- 2023年4月(19)
- 2023年3月(20)
- 2023年2月(14)
- 2023年1月(18)
- 2022年12月(18)
- 2022年11月(18)
- 2022年10月(20)
- 2022年9月(18)
- 2022年8月(17)
- 2022年7月(17)
- 2022年6月(21)
- 2022年5月(20)
- 2022年4月(20)
- 2022年3月(21)
- 2022年2月(16)
- 2022年1月(23)
- 2021年12月(22)
- 2021年11月(22)
- 2021年10月(23)
- 2021年9月(22)
- 2021年8月(21)
- 2021年7月(24)
- 2021年6月(25)
- 2021年5月(23)
- 2021年4月(22)
- 2021年3月(23)
- 2021年2月(16)
- 2021年1月(22)
- 2020年12月(23)
- 2020年11月(24)
- 2020年10月(25)
- 2020年9月(26)
- 2020年8月(22)
- 2020年7月(20)
- 2020年6月(21)
- 2020年5月(24)
- 2020年4月(20)
- 2020年3月(25)
- 2020年2月(20)
- 2020年1月(26)
- 2019年12月(26)
- 2019年11月(23)
- 2019年10月(25)
- 2019年9月(18)
- 2019年8月(27)
- 2019年7月(26)
- 2019年6月(21)
- 2019年5月(24)
- 2019年4月(23)
- 2019年3月(19)
- 2019年2月(21)
- 2019年1月(23)
- 2018年12月(22)
- 2018年11月(26)
- 2018年10月(27)
- 2018年9月(25)
- 2018年8月(25)
- 2018年7月(24)
- 2018年6月(23)
- 2018年5月(24)
- 2018年4月(21)
- 2018年3月(25)
- 2018年2月(24)
- 2018年1月(23)
- 2017年12月(22)
- 2017年11月(21)
- 2017年10月(19)
- 2017年9月(23)
- 2017年8月(27)
- 2017年7月(27)
- 2017年6月(24)
- 2017年5月(27)
- 2017年4月(21)
- 2017年3月(26)
- 2017年2月(22)
- 2017年1月(26)
- 2016年12月(26)
- 2016年11月(21)
- 2016年10月(18)
- 2016年9月(24)
- 2016年8月(28)
- 2016年7月(29)
- 2016年6月(25)
- 2016年5月(23)
- 2016年4月(22)
- 2016年3月(28)
- 2016年2月(24)
- 2016年1月(25)
- 2015年12月(26)
- 2015年11月(21)
- 2015年10月(31)
- 2015年9月(25)
- 2015年8月(23)
- 2015年7月(28)
- 2015年6月(30)
- 2015年5月(27)
- 2015年4月(24)
- 2015年3月(30)
- 2015年2月(24)
- 2015年1月(29)
- 2014年12月(26)
- 2014年11月(23)
- 2014年10月(30)
- 2014年9月(30)
- 2014年8月(30)
- 2014年7月(27)
- 2014年6月(26)
- 2014年5月(23)
- 2014年4月(26)
- 2014年3月(28)
- 2014年2月(24)
- 2014年1月(29)
- 2013年12月(24)
- 2013年11月(26)
- 2013年10月(30)
- 2013年9月(30)
- 2013年8月(28)
- 2013年7月(29)
- 2013年6月(23)
- 2013年5月(29)
- 2013年4月(30)
- 2013年3月(29)
- 2013年2月(25)
- 2013年1月(26)
- 2012年12月(21)
- 2012年11月(26)
- 2012年10月(26)
- 2012年9月(29)
- 2012年8月(27)
- 2012年7月(25)
- 2012年6月(26)
- 2012年5月(24)
- 2012年4月(24)
- 2012年3月(22)
- 2012年2月(23)
- 2012年1月(21)
- 2011年12月(20)
- 2011年11月(22)
- 2011年10月(25)
- 2011年9月(25)
- 2011年8月(24)
- 2011年7月(21)
- 2011年6月(24)
- 2011年5月(23)
- 2011年4月(24)
- 2011年3月(22)
- 2011年2月(24)
- 2011年1月(21)
- 2010年12月(25)
- 2010年11月(22)
- 2010年10月(23)
- 2010年9月(23)
- 2010年8月(28)
- 2010年7月(25)
- 2010年6月(28)
- 2010年5月(22)
- 2010年4月(25)
- 2010年3月(27)
- 2010年2月(21)
- 2010年1月(25)
- 2009年12月(26)
- 2009年11月(26)
- 2009年10月(31)
- 2009年9月(26)
- 2009年8月(29)
- 2009年7月(31)
- 2009年6月(30)
- 2009年5月(29)
- 2009年4月(23)
- 2009年3月(30)
- 2009年2月(25)
- 2009年1月(26)
- 2008年12月(24)
- 2008年11月(26)
- 2008年10月(26)
- 2008年9月(21)
- 2008年8月(20)
- 2008年7月(26)
- 2008年6月(25)
- 2008年5月(19)
- 2008年4月(23)
- 2008年3月(22)
- 2008年2月(20)
- 2008年1月(22)
- 2007年12月(19)
- 2007年11月(22)
- 2007年10月(25)
- 2007年9月(21)
- 2007年8月(23)
- 2007年7月(24)
- 2007年6月(20)
- 2007年5月(20)
- 2007年4月(22)
- 2007年3月(21)
- 2007年2月(22)
- 2007年1月(21)
- 2006年12月(21)
- 2006年11月(21)
- 2006年10月(22)
- 2006年9月(18)
- 2006年8月(13)
- 2006年7月(16)
- 2006年6月(12)
- 2006年5月(9)
- 2006年4月(15)
- 2006年3月(5)
- カテゴリ1(14)
- グルメ・取り寄せ(47)
- ゴルフ・スポーツ(164)
- ベローズ(7)
- 住宅・不動産(8)
- 信州(93)
- 信州(18)
- 健康(9)
- 健康管理・美容(152)
- 労働環境(18)
- 労働環境(1)
- 商品・デザイン(141)
- 営業・販売(33)
- 在庫・物流(5)
- 地球環境(214)
- 夢・経営理念(92)
- 家族・交友(264)
- 展示会情報(19)
- 工場見学(5)
- 広報・宣伝(479)
- 愛犬(9)
- 愛車・愛用品(11)
- 投資・資産運用(3)
- 教育訓練(35)
- 新着イベント・ニュース(1429)
- 新着商品・サービス(30)
- 旅行・レジャー(127)
- 映画・TV(5)
- 書画・骨董(4)
- 果物(3)
- 海外展開(9)
- 生産・仕入れ(13)
- 社会貢献(112)
- 社会貢献(12)
- 組織・人事(52)
- 花(186)
- 記事掲載(9)
- 読書・雑誌(67)
- 財務・金融(23)
- 趣味・ゲーム(27)
- 音楽・演劇(12)
- 顧客サービス(22)
- 3S活動(8)
- 3S活動(1)
- IT・情報・コミュニケーション(938)
最新トラックバック
-
関西万博参加国向けの冊子「business with OSAKA」に社員の写真が掲載されました。
from ベローズ案内人の情報発信
大阪産業局が大阪のビジネスを関西万博参加国向けにアッピールするための冊子「business with OSAKA」を英語版と日本語版で作成しました。その冊子「business with OSAKA」の中の「ものづくり企業」のイメージ写真に、ベローズを製作している山田君と高嶋会長が掲載されています。... -
I化学会社の技術部の方からハステロイ製の2層ベローズの耐久性が素晴らしいと言って頂きました。
from お客様の声
東京ビッグサイトで開催された「INCHEM TOKYO 2023」でわが社の展示ブースに来られたI化学会社の技術部の方から、塩素系の配管に従来使っていたベローズは1年しか持たなかったのが、我社のカステロイC-22多層(2層)ベローズに変えたところ4年たってもまだ使っているので、今後ほかのベローズも全て我社のベローズに交換していくと言って頂きました。... -
高嶋が講演した「行かない営業」~Web・ブログ・SNSで情報発信~が公開されています。
from ベローズ案内人の情報発信
7月24日に、MOBIOものづくりビジネスセンター大阪で開催されたORISTセミナー・ビジネスマッチングブログ第53回勉強会において、弊社高嶋が「行かない営業」~Web・ブログ・SNSで情報発信~と題して講演した内容が、BMBの事務局から公開されています。こちらから読むことが出来ます。ORISTセミナー・ビジネスマッチングブログ第53回勉強会 >>>>> 開催報告その1... -
近畿大学経営学部のインターンシップ生がインタビュー調査を
from 新着情報
2010年から、近畿大学経営学部キャリア・マネージメント学科の学生さんのインターンシップを受け入れております。今年も8月30日から1回生の学生さんが1名、企業組織や仕事について学んで頂いており、二日目は社員一人一人にインタビュー調査を行っていました。最終日には社員の前で研修の成果発表をして頂きます。インドネシア出身で、ゲンバ男子のアンドリー君へのインタビューを行っていました。... -
ゲンバ男子のアンドリー君がBplatz press(ビープラッツプレス)で紹介されました。
from 新着情報
インドネシアで英語教師をしていた経歴を持ちインドネシア出身で、我社の溶接担当のアンドリー君が、大阪産業創造館が隔週に発行している情報誌Bplatz press(ビープラッツプレス)の8月号にゲンバ男子として紹介されました。大阪産業創造館の町工場で働くオトコマエを探せ(ゲンバ男子)でも紹介されています。 >>>>> ゲンバ男子一覧...
コメント一覧