三元ラセン管工業株式会社 ベローズ案内人高嶋博 「会長の日記」 | 経営者会報 (社長ブログ)
ベローズ・ラボ 特殊仕様のベローズを型代不要で1個から短納期で製作
次ページ
先日の、クリエイション・コア東大阪で行われた、BMB勉強会が終わり車を
預けておいた駐車場に向かうと駐車場の料金精算機で精算が出来ずに困っている
方が、見ると勉強会に参加した今回初めてお会いした女性の会員さんでした。
事情を聞くと1万円札しかなく精算機で使えなく役所の駐車場で深夜のため
周りにはお店も人通りも無いところで困っているのであつかましいけれども
両替して欲しいとの事でした。
あいにく両替するだけの千円が無く、いくら必要ですかとたずねると千円だけ
足りないということで、次回の勉強会のときにでも返してくれればいいですよ
あまり気を使わないようにと千円渡して帰りました。
すると休み明けの月曜日朝一番に遠いところからわざわざ会社まで、私が
留守のときのためにと手紙を添えて返しに来られました。
また手土産だと気を使うだろうと、自社の製品(グッドデザイン賞受賞)を
社員にと沢山持ってきてくれました。
本当は製品も素晴らしいものなので、会社名も氏名も公開したいところですが
本人の了解を得ていないので公開はしませんでした。
中小企業庁 人材対策事業(人材橋渡し)事業で「地域魅力発見バスツアー」という
就職活動中や今後就職を希望する学生を募集し、企業の現場を訪問するバスツアーを
行い中小企業の経営基盤を支えると思われる人材と中小企業のマッチングを行っています。
そのツアーの訪問先企業にわが社を入れて欲しいと、この事業を提案した、墨田区の
経営コンサルタント会社「早稲田ビジネスパートナーズ」の多田社長さんからお願い
され訪問を受け入れることにしました。
私がブログを続けようと思った一つがこの早稲田ビジネスパートナーズの多田社長さんとの
出会いです。
ブログをはじめて3ヵ月後に東京ビックサイトの展示会に出展中にわが社のブースに
ブログのファンです と訪問いただ下町のコンサルタント多田社長さんです。
多田社長との出会いの関連記事>>>> 素晴らしきかなネット
大阪地区は10月28日~30日の3日間で8社を廻るそうです。
2009年10月31日(土)更新
今年2回目の土曜出勤日
2009年10月30日(金)更新
社員が作成したCM動画
大阪産業創造館が大阪市の中小企業が動画で作成した1分間CMを YouTube
に一斉に掲載し、たくさんの方々に自社のPR動画を見てもらおうという「中
小企業オモシロCM選手権2009」を企画し昨日公開されました。
わが社でも検査チームの佐藤君が製作しエントリーしています。
検査チームの佐藤君が製作した、三元ラセン管工業のCM動画です。
あえてカラーにしないでモノクロに統一することによって、ベローズ・フレキ
シブルチューブの持つ美しさと弊社スタッフの精悍さを強調したそうです。

に一斉に掲載し、たくさんの方々に自社のPR動画を見てもらおうという「中
小企業オモシロCM選手権2009」を企画し昨日公開されました。
わが社でも検査チームの佐藤君が製作しエントリーしています。

検査チームの佐藤君が製作した、三元ラセン管工業のCM動画です。
あえてカラーにしないでモノクロに統一することによって、ベローズ・フレキ
シブルチューブの持つ美しさと弊社スタッフの精悍さを強調したそうです。






2009年10月29日(木)更新
日刊工業新聞に掲載されました。
昨日の「地域魅力発見バスツアーin大阪府」が当社にやってきましたが、その
様子を日刊工業新聞で紹介されています。

様子を日刊工業新聞で紹介されています。

2009年10月29日(木)更新
朝日放送が「地域魅力発見バスツアー」に同行取材
工場見学会等を実施し、それぞれの産業の魅力や面白さに触れることを通して、
雇用の促進を図る事を目的に経済産業省が09年度から始めた 人材対策事業
(人材橋わたし)事業の中の地域魅力発見バスツアーちいバス<就活版>
の一向18名が当社に来られ、ものづくりの様子を興味深く見学いただきました。
参加者は20代から60代と学生から社会人までと幅広く、大阪近県だけでなく
埼玉、東京、広島などからも参加されておりました。
その模様を、テレビの朝日放送が同行取材で来られました。
「地域魅力発見バスツアー」 ちいバス<就活版>に3日間同行して後日放送
されるそうです。
インタビューにも沢山答えておりますが放送されるだろうか??
日刊工業新聞社関連記事 >>>> 地域魅力発見バスツアー、大阪であすまで開催

雇用の促進を図る事を目的に経済産業省が09年度から始めた 人材対策事業
(人材橋わたし)事業の中の地域魅力発見バスツアーちいバス<就活版>
の一向18名が当社に来られ、ものづくりの様子を興味深く見学いただきました。
参加者は20代から60代と学生から社会人までと幅広く、大阪近県だけでなく
埼玉、東京、広島などからも参加されておりました。

その模様を、テレビの朝日放送が同行取材で来られました。
「地域魅力発見バスツアー」 ちいバス<就活版>に3日間同行して後日放送
されるそうです。
インタビューにも沢山答えておりますが放送されるだろうか??


日刊工業新聞社関連記事 >>>> 地域魅力発見バスツアー、大阪であすまで開催






2009年10月28日(水)更新
話題のTwitterで100万ドルの売上
先週新大阪まで、勉強会に行った話題のTwitterのサービスが始まったのは
2006年7月だそうですが、本格的なブームになったのは2008年のアメリカ
大統領選でオバマ氏やヒラリー・クリントン氏が使い出して一躍大ブームに
なったそうです。
最近ではTwitterネットワークをビジネスに使い始めている企業もで始めている
そうです。
米デル社では、2007年から自社アカウントをいくつも取得してアウトレット
製品のバーゲン情報をTwitterで発信、1年半で100万ドルの売上をあげた
そうです(ソフトバンク クリエイティブより抜粋)

2006年7月だそうですが、本格的なブームになったのは2008年のアメリカ
大統領選でオバマ氏やヒラリー・クリントン氏が使い出して一躍大ブームに
なったそうです。
最近ではTwitterネットワークをビジネスに使い始めている企業もで始めている
そうです。
米デル社では、2007年から自社アカウントをいくつも取得してアウトレット
製品のバーゲン情報をTwitterで発信、1年半で100万ドルの売上をあげた
そうです(ソフトバンク クリエイティブより抜粋)





2009年10月27日(火)更新
こんな素敵なことがありました。

先日の、クリエイション・コア東大阪で行われた、BMB勉強会が終わり車を
預けておいた駐車場に向かうと駐車場の料金精算機で精算が出来ずに困っている
方が、見ると勉強会に参加した今回初めてお会いした女性の会員さんでした。
事情を聞くと1万円札しかなく精算機で使えなく役所の駐車場で深夜のため
周りにはお店も人通りも無いところで困っているのであつかましいけれども
両替して欲しいとの事でした。
あいにく両替するだけの千円が無く、いくら必要ですかとたずねると千円だけ
足りないということで、次回の勉強会のときにでも返してくれればいいですよ
あまり気を使わないようにと千円渡して帰りました。
すると休み明けの月曜日朝一番に遠いところからわざわざ会社まで、私が
留守のときのためにと手紙を添えて返しに来られました。
また手土産だと気を使うだろうと、自社の製品(グッドデザイン賞受賞)を
社員にと沢山持ってきてくれました。
本当は製品も素晴らしいものなので、会社名も氏名も公開したいところですが
本人の了解を得ていないので公開はしませんでした。






2009年10月26日(月)更新
いつもの場所が今年も綺麗に紅葉していました!
2009年10月25日(日)更新
クリエイション・コア東大阪で「BMB企画展inクリコア2009」
10月19日から30日「BMB企画展inクリコア2009」がクリエイション・コア東大阪の
北館1階で開催されており、わが社もベローズを展示していただいています。
BMB第12回勉強会においてタイ・バンコク経済ミッション帰国報告をさせ
ていただくためにクリエイション・コア東大阪に出向いたときにわが社の
展示ブースに寄ってきました。
歯科医院用の医薬品・オーラルケア商品・医療施設のインテリアデザイン
などを行っていて今回15分プレゼンを行った八尾のラピス様の展示ブースです。
BMB第12回勉強会において「タイ・バンコクものづくり経済ミッション」帰国報告の様子は
大阪府産業デザインセンター様が書かれております。>>>> こちら
そちらの記事から写真を失礼して貼り付けました。

北館1階で開催されており、わが社もベローズを展示していただいています。
BMB第12回勉強会においてタイ・バンコク経済ミッション帰国報告をさせ
ていただくためにクリエイション・コア東大阪に出向いたときにわが社の
展示ブースに寄ってきました。



歯科医院用の医薬品・オーラルケア商品・医療施設のインテリアデザイン
などを行っていて今回15分プレゼンを行った八尾のラピス様の展示ブースです。
BMB第12回勉強会において「タイ・バンコクものづくり経済ミッション」帰国報告の様子は
大阪府産業デザインセンター様が書かれております。>>>> こちら
そちらの記事から写真を失礼して貼り付けました。








2009年10月23日(金)更新
11月は3日連続の出講です!!
今日は、クリエイション・コア東大阪において大阪府産業デザインセンターと大阪府
産業技術総合研究所の主催による「第12回BMBオフ会」において「タイ・バンコク
経済ミッション」帰国報告をさせていただきます。
11月には3日間連続での出講予定が入っています。
11日は、古芝社長さんの枚岡合金工具株式会社様主催の「デジタルドルフィンズ活用セミナー」で
12日は、社団法人滋賀経済産業協会様の「情報システム研究会」において
13日は、近畿スモ×スモ協議会様主催の「スモ×スモIT経営セミナー」と3日間連続の出講です。
このなかで、滋賀経済産業協会様のセミナーが私には経験の無い2時間という長い
時間で何をお話しすればよいのか今一番悩んでいます。

産業技術総合研究所の主催による「第12回BMBオフ会」において「タイ・バンコク
経済ミッション」帰国報告をさせていただきます。
11月には3日間連続での出講予定が入っています。
11日は、古芝社長さんの枚岡合金工具株式会社様主催の「デジタルドルフィンズ活用セミナー」で
12日は、社団法人滋賀経済産業協会様の「情報システム研究会」において
13日は、近畿スモ×スモ協議会様主催の「スモ×スモIT経営セミナー」と3日間連続の出講です。
このなかで、滋賀経済産業協会様のセミナーが私には経験の無い2時間という長い
時間で何をお話しすればよいのか今一番悩んでいます。





2009年10月22日(木)更新
地域魅力発見バスツアー

中小企業庁 人材対策事業(人材橋渡し)事業で「地域魅力発見バスツアー」という
就職活動中や今後就職を希望する学生を募集し、企業の現場を訪問するバスツアーを
行い中小企業の経営基盤を支えると思われる人材と中小企業のマッチングを行っています。
そのツアーの訪問先企業にわが社を入れて欲しいと、この事業を提案した、墨田区の
経営コンサルタント会社「早稲田ビジネスパートナーズ」の多田社長さんからお願い
され訪問を受け入れることにしました。
私がブログを続けようと思った一つがこの早稲田ビジネスパートナーズの多田社長さんとの
出会いです。
ブログをはじめて3ヵ月後に東京ビックサイトの展示会に出展中にわが社のブースに
ブログのファンです と訪問いただ下町のコンサルタント多田社長さんです。
多田社長との出会いの関連記事>>>> 素晴らしきかなネット

大阪地区は10月28日~30日の3日間で8社を廻るそうです。





次へ» |
- 二日連続の工場見学受入はチョット無理です。 [06/12]
- 海外からの工場見学に折り紙のボールを [06/11]
- もう秋桜が咲き始めています。 [06/09]
- トマトが大きくなり始めていました。 [06/05]
- 20年前の機械要素技術展でM社から注文を頂いてから20年間注文が続いている特殊ベローズ [06/04]
- 7月の「機械要素技術展 東京」に初公開の新製品ベローズを出展します。 [06/03]
- 西日除けのゴーヤが伸びてきました。 [06/02]
- 私のブログ記事を読んで「ベトナム人リーダー育成研修」を申し込んだ方がいたそうです。 [05/28]
- バネ定数の低い300Aベローズ伸縮管 [05/27]
- 今年もドラッグストアーの軒先にツバメが巣を [05/26]
- 2025年6月(7)
- 2025年5月(15)
- 2025年4月(18)
- 2025年3月(18)
- 2025年2月(16)
- 2025年1月(19)
- 2024年12月(18)
- 2024年11月(21)
- 2024年10月(20)
- 2024年9月(17)
- 2024年8月(18)
- 2024年7月(21)
- 2024年6月(19)
- 2024年5月(22)
- 2024年4月(21)
- 2024年3月(16)
- 2024年2月(23)
- 2024年1月(20)
- 2023年12月(22)
- 2023年11月(23)
- 2023年10月(24)
- 2023年9月(26)
- 2023年8月(23)
- 2023年7月(22)
- 2023年6月(21)
- 2023年5月(22)
- 2023年4月(19)
- 2023年3月(20)
- 2023年2月(14)
- 2023年1月(18)
- 2022年12月(18)
- 2022年11月(18)
- 2022年10月(20)
- 2022年9月(18)
- 2022年8月(17)
- 2022年7月(17)
- 2022年6月(21)
- 2022年5月(20)
- 2022年4月(20)
- 2022年3月(21)
- 2022年2月(16)
- 2022年1月(23)
- 2021年12月(22)
- 2021年11月(22)
- 2021年10月(23)
- 2021年9月(22)
- 2021年8月(21)
- 2021年7月(24)
- 2021年6月(25)
- 2021年5月(23)
- 2021年4月(22)
- 2021年3月(23)
- 2021年2月(16)
- 2021年1月(22)
- 2020年12月(23)
- 2020年11月(24)
- 2020年10月(25)
- 2020年9月(26)
- 2020年8月(22)
- 2020年7月(20)
- 2020年6月(21)
- 2020年5月(24)
- 2020年4月(20)
- 2020年3月(25)
- 2020年2月(20)
- 2020年1月(26)
- 2019年12月(26)
- 2019年11月(23)
- 2019年10月(25)
- 2019年9月(18)
- 2019年8月(27)
- 2019年7月(26)
- 2019年6月(21)
- 2019年5月(24)
- 2019年4月(23)
- 2019年3月(19)
- 2019年2月(21)
- 2019年1月(23)
- 2018年12月(22)
- 2018年11月(26)
- 2018年10月(27)
- 2018年9月(25)
- 2018年8月(25)
- 2018年7月(24)
- 2018年6月(23)
- 2018年5月(24)
- 2018年4月(21)
- 2018年3月(25)
- 2018年2月(24)
- 2018年1月(23)
- 2017年12月(22)
- 2017年11月(21)
- 2017年10月(19)
- 2017年9月(23)
- 2017年8月(27)
- 2017年7月(27)
- 2017年6月(24)
- 2017年5月(27)
- 2017年4月(21)
- 2017年3月(26)
- 2017年2月(22)
- 2017年1月(26)
- 2016年12月(26)
- 2016年11月(21)
- 2016年10月(18)
- 2016年9月(24)
- 2016年8月(28)
- 2016年7月(29)
- 2016年6月(25)
- 2016年5月(23)
- 2016年4月(22)
- 2016年3月(28)
- 2016年2月(24)
- 2016年1月(25)
- 2015年12月(26)
- 2015年11月(21)
- 2015年10月(31)
- 2015年9月(25)
- 2015年8月(23)
- 2015年7月(28)
- 2015年6月(30)
- 2015年5月(27)
- 2015年4月(24)
- 2015年3月(30)
- 2015年2月(24)
- 2015年1月(29)
- 2014年12月(26)
- 2014年11月(23)
- 2014年10月(30)
- 2014年9月(30)
- 2014年8月(30)
- 2014年7月(27)
- 2014年6月(26)
- 2014年5月(23)
- 2014年4月(26)
- 2014年3月(28)
- 2014年2月(24)
- 2014年1月(29)
- 2013年12月(24)
- 2013年11月(26)
- 2013年10月(30)
- 2013年9月(30)
- 2013年8月(28)
- 2013年7月(29)
- 2013年6月(23)
- 2013年5月(29)
- 2013年4月(30)
- 2013年3月(29)
- 2013年2月(25)
- 2013年1月(26)
- 2012年12月(21)
- 2012年11月(26)
- 2012年10月(26)
- 2012年9月(29)
- 2012年8月(27)
- 2012年7月(25)
- 2012年6月(26)
- 2012年5月(24)
- 2012年4月(24)
- 2012年3月(22)
- 2012年2月(23)
- 2012年1月(21)
- 2011年12月(20)
- 2011年11月(22)
- 2011年10月(25)
- 2011年9月(25)
- 2011年8月(24)
- 2011年7月(21)
- 2011年6月(24)
- 2011年5月(23)
- 2011年4月(24)
- 2011年3月(22)
- 2011年2月(24)
- 2011年1月(21)
- 2010年12月(25)
- 2010年11月(22)
- 2010年10月(23)
- 2010年9月(23)
- 2010年8月(28)
- 2010年7月(25)
- 2010年6月(28)
- 2010年5月(22)
- 2010年4月(25)
- 2010年3月(27)
- 2010年2月(21)
- 2010年1月(25)
- 2009年12月(26)
- 2009年11月(26)
- 2009年10月(31)
- 2009年9月(26)
- 2009年8月(29)
- 2009年7月(31)
- 2009年6月(30)
- 2009年5月(29)
- 2009年4月(23)
- 2009年3月(30)
- 2009年2月(25)
- 2009年1月(26)
- 2008年12月(24)
- 2008年11月(26)
- 2008年10月(26)
- 2008年9月(21)
- 2008年8月(20)
- 2008年7月(26)
- 2008年6月(25)
- 2008年5月(19)
- 2008年4月(23)
- 2008年3月(22)
- 2008年2月(20)
- 2008年1月(22)
- 2007年12月(19)
- 2007年11月(22)
- 2007年10月(25)
- 2007年9月(21)
- 2007年8月(23)
- 2007年7月(24)
- 2007年6月(20)
- 2007年5月(20)
- 2007年4月(22)
- 2007年3月(21)
- 2007年2月(22)
- 2007年1月(21)
- 2006年12月(21)
- 2006年11月(21)
- 2006年10月(22)
- 2006年9月(18)
- 2006年8月(13)
- 2006年7月(16)
- 2006年6月(12)
- 2006年5月(9)
- 2006年4月(15)
- 2006年3月(5)
- カテゴリ1(14)
- グルメ・取り寄せ(47)
- ゴルフ・スポーツ(154)
- スポーツ(1)
- バドミントン(52)
- フレキシブルチューブ(1)
- ベローズ(36)
- 住宅・不動産(8)
- 信州(118)
- 信州(19)
- 健康(9)
- 健康管理・美容(173)
- 労働環境(19)
- 労働環境(1)
- 商品・デザイン(141)
- 営業・販売(33)
- 在庫・物流(5)
- 地球環境(239)
- 夢・経営理念(92)
- 家族・交友(281)
- 展示会情報(26)
- 工場見学(5)
- 広報・宣伝(565)
- 愛犬(9)
- 愛車・愛用品(13)
- 懇親会(1)
- 投資・資産運用(3)
- 教育訓練(41)
- 新着イベント・ニュース(1438)
- 新着商品・サービス(30)
- 旅行・レジャー(127)
- 映画・TV(5)
- 書画・骨董(5)
- 果物(8)
- 海外展開(9)
- 生産・仕入れ(13)
- 社会貢献(127)
- 社会貢献(13)
- 組織・人事(53)
- 花(212)
- 記事掲載(9)
- 読書・雑誌(68)
- 財務・金融(23)
- 趣味・ゲーム(27)
- 車(5)
- 音楽・演劇(12)
- 顧客サービス(22)
- 3S活動(8)
- 3S活動(1)
- IT・情報・コミュニケーション(1004)
最新トラックバック
-
今年の東京地区での展示会出展は、「機械要素技術展 東京」と「INCHEM TOKYO 2025」です。
from 新着情報
7月9日(水)~11日(金)の3日間、幕張メッセで開催の機械要素技術展 【東京2025】と9月17日(水)~19日(金)の3日間、東京ビッグサイト 東展示場で開催の「INCHEM TOKYO 2025」にハステロイC-22,インコネル625,純ニッケル、Mモネル、SUS310S,チタンなどの特殊材のベローズと初公開の新製品ベローズを出展します。... -
日刊工業新聞社が発行している「プレス技術」に投稿記事が紹介されました。
from 新着情報
日刊工業新聞社が発行している「プレス技術」5月号の特集「チューブフォーミング技術の基礎と動向」の加工事例に髙嶋がロール成形ベローズについて投稿しました。過去にも「プレス技術」には3回記事が紹介されています。... -
大阪・関西万博で三元ラセン管工業も「未来への挑戦メッセージ」を発信します。
from ベローズ案内人の情報発信
独立行政法人中小企業基盤整備機構では、2025年10月3日(金曜)から10月7日(火曜)の5日間、大阪・関西万博EXPOメッセ(WASSE)のエリアで中小企業からの未来社会に向けた自社の挑戦や意気込み「未来への挑戦メッセージ」を映像で紹介します。その未来への挑戦メッセージが中小機構のウェブサイト未来航路で発信し始めました。 三元ラセン管工業の未来への挑戦メッセージ... -
3月10日(月曜日)創業51周年で、お休みさせていただきます。
from ベローズ案内人の情報発信
1974年3月11日、大阪市城東区において味岡益三がフレキシブルチューブの製造を始めてから51年になります。それを記念して3月10日(月曜日)をお休みとさせていただきます。... -
日本産機新聞の2月20日号に「薄肉多層の高機能ベローズ」と紹介されました。
from 新着情報
機械・工具の業界誌「日本産機新聞」の「現場から。ものづくりの魅力を訪ねて歩く」に三元ラセン管工業が大きく取り上げられました。...
コメント一覧