大きくする 標準 小さくする

«前の記事へ 次の記事へ»


【明大生との毎週一問百答】質問第17弾は、「商品に込めるメッセージとポリシー」

投稿日時:2006/08/02(水) 12:25rss

<質問>
商品やサービスを提供する場合、大切にされていることがたくさん
あると思います。その中でも、お客様や取引先などに対して、「これ
だけは本当に伝えたい」というメッセージやポリシーがありましたら、
教えていただけないでしょうか?
(明治大学商学部 布施彰子)


こんにちは!
ベローズとフレキシブルチューブの製造をしております、三元ラセン
管工業の高嶋といいます。
「お客様の要求品質に確実にお応え出来るクォリティと多品種、
1個からの少量ロット、短納期の製品作りを使命としています」

ベローズは振動や異常な圧力が設備や機械にかかったときに
ベローズがそれを吸収して守るものですから見積もり時点から
きっちりした仕様条件で設計しないといけません、そのため見積
もり時間がどうしてもかかってしまいます、そのため概略の値段を
出して欲しいといわれても仕様のはっきりしないものについては
見積もりをお断りをいたします。
設計、見積もりに時間をかますが、製造工程では短納期での対応を
いたします。

トラックバック一覧

コメント


質問にご回答下さりありがとうございます!

三元ラセン管工業株式会社
代表取締役 高嶋博様
お忙しいところ、失礼致します。私は、明治大学商学部の布施彰子と申します。この度は「明大生との毎週一問百答」の私の質問にお答え頂きまして、ありがとうございます! 高嶋様がお忙しいなか、ご回答を下さったのにこちらからのお返事が遅くなってしまったことをまずお詫び申し上げます。取材旅行のため、しばらく静岡県内を巡っていて、旅行中にネットを見ることが出来ず、お返事が遅くなってしまいました。大変申し訳ありませんでした。

まず、「ベローズ」と伺い、ネットでベローズの検索をかけてみたところ、なんと御社のHPが一番に出ました。(こちらのブログにも書かれていますね)
HPを拝見しましたが、いろんな種類があり細かいものなんですね。
ベローズの特性についての表を見ると、とても細かな数字があり、本当に細やかで確かな技術が必要なんだろうと思いました。

「お客様の要求品質に確実にお応え出来るクォリティと多品種」ですが、HPを拝啓してとても納得致しました。
「ベローズ」といえば、写真家の友人から「カメラの蛇腹」という風に聞いたことはありましたが、このように精密なものとは知りませんでした。
私たちが目にする製品になるまで、一つの部品でも欠けてはいけませんが、その小さな部品一つ一つに愛情やお客様にお渡しする時にもこだわりが出てくると思います。「きっちりした仕様条件で設計しないといけない」のも、お客様のことを考えると、とても納得できることだと思いました。

私の今回の質問は、もしかすると少々わかりにくい言葉で伺ったかもしれません。申し訳ありませんでした。
私は社会人学生に当たりますが、(私事ですが)これまでモノを作ることは仕事の経験はありません。いわゆる、「サービス業」に当たることをして参りました。ですがある時、やはり「サービスを提供する」ということは、モノを作ることから考えることも大切なのではないか?と思いました。単に、接客としてのサービスではなく、真のサービスとは何か?と考えている最中です。 モノを作られるかたが、実際にどのようなポリシーを持ち、またお客様と想定されるかたにどのような思いでモノを作られているのか・・・とても知りたかったのです。

一つの完成された製品は、沢山の部品が集まって支えられて出来上がっています。そこには、作られた方々の想いや努力が詰まっているんだと思います。普段、それを中々目にすることは出来ないので、今回高嶋様から具体的なお返事を頂いて、とても勉強になりました!
やはり、モノを作るということは素敵なことなんですね。

高嶋様の生まれた長野県、そしてお会社のある大阪は、ともにモノ作りが盛んな所と伺っております。
私は現在、静岡県の案内ガイドのブログを書いておりますが、ご存知かもしれませんが、静岡もモノ作りが盛んな所であり、豊田佐吉や山葉寅楠などの優秀な技術者を排出している歴史があります。
最近の日本は、「アメリカの後を追ってサービス業に力を入れがちな傾向がある」と言われているようですが、私はやはりモノを作るということをおろそかにしてはいけない気がします。海外で生活をしていた時に(よろしければ私のブログをご参照下さい)、日本人の細やかさや技術の高さを改めて実感致しました。

それ以来私の目標は、モノ作りに励む人々の何か手助けになることを出来ることを目標とすることを決意致しました(今はまだまだ勉強中ですが)。
生の声をお聞かせ下さり、ありがとうございました!
私のブログにも、是非遊びにいらして下さい!
取材旅行から戻りましたので、またブログ記事を更新して参ります。
失礼致します。

Posted by 明治大学商学部布施彰子 at 2006/08/10 21:08:00 PASS:
名前:
Eメールアドレス:
コメント:
ファイル

画像の英字5文字を入力して下さい。:
パスワード:

会社概要

フレキシブルチューブ及びベローズの設計・製造 1980年 6月 日本水道協会検査工場に認定 2000年 2月 ISO9001認証取得 (認証機関 高圧ガス保安協会) 2005年12月 大阪市より溶接技能部門で大阪テクノマスターに認定...

詳細へ

個人プロフィール

1944年1月生まれ長野県伊那市三元ラセン管工業株式会社 代表取締役ブログ「ベローズ案内人」 運営

詳細へ

最近の記事

このブログの記事タイトル一覧(5313)


バックナンバー

<<  2025年4月  >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

コメント一覧

最新トラックバック