大きくする 標準 小さくする

«前の記事へ 次の記事へ»


読めますか?? 放出!! 三元!!

投稿日時:2006/11/08(水) 07:01rss

放送の「放」出入口の「出」と書いて「はなてん」と読みますと、電話での説明は応えます。
三元ラセン管工業に来られるお客様は、電車の場合にはJR学研都市線
「放出駅」で下車します。お客様との話の中で必ず放出(はなてん)とは読め
ないですねと、三元(みつもと)の読み方と共に話題になります。

城東区のホームページによると「はなてん」の名の起源には諸説があるそうです。
1)阿遅速雄(あじはやお)神社の由来によれば、熱田神宮から「天叢雲(あまのむ
らくも)の剣」を盗んで逃げた新羅の僧を乗せた舟が、暴風雨に遭い難破してこの
地に漂着したとき、その剣を「放」り「出」したことによるといわれています。

2)天智天皇7年(668年)に、この地に「牧」をおいて多くの馬を放し飼いにしたこ
とから、この飼育地を放出と呼んだとする説もあります。

3)昔は「はなてん」と読まずに、「はなちでん」から「はなちで」と称していました。
当地は古代から中世にかけて、河内湖からの湖水が大和川や寝屋川の流れと
合流して淀川(現在の大川)に注ぐあたりに位置し、仁徳天皇の頃にも旧大和川
の氾濫が多かったことから、この地に樋を作りその水を調節して水を
「放」ち「出」したところから、その名が起こったともいわれています。

放出の周りには東西、南北に運河が作られています。
unnga
詳細は↓
ベローズ案内人

トラックバック一覧

コメント

名前:
Eメールアドレス:
コメント:
ファイル

画像の英字5文字を入力して下さい。:
パスワード:

会社概要

フレキシブルチューブ及びベローズの設計・製造 1980年 6月 日本水道協会検査工場に認定 2000年 2月 ISO9001認証取得 (認証機関 高圧ガス保安協会) 2005年12月 大阪市より溶接技能部門で大阪テクノマスターに認定...

詳細へ

個人プロフィール

1944年1月生まれ長野県伊那市三元ラセン管工業株式会社 代表取締役ブログ「ベローズ案内人」 運営

詳細へ

最近の記事

このブログの記事タイトル一覧(5317)


バックナンバー

<<  2025年4月  >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

コメント一覧

最新トラックバック