大きくする 標準 小さくする

«前の記事へ 次の記事へ»


いま出来ることは

投稿日時:2011/03/15(火) 06:53rss

茨城、福島、宮城の取引先に連絡を取ってみると工場設備が倒壊し再開のめどが
立たない会社や精密機器を生産しているため、設備や機器の総点検をしないと再
開が出来なかったり従業員が車通勤するためのガソリンが確保できないなどの取
引先があり被害のひどさを改めて知らされます。

被害のない我々がいま出来ることは、あの悲惨なニュースを見て沈んでいることではない
製品を一日でも早く作って納めること、被災地の方たちの分までも頑張って働く事が
被害にあっていない我々のすることではないかと思います。
一人でも多くの人に働ける場を提供出来ればと思い10日に面接した中から1名の
採用を決めました。




ウズベキスタン研修員へ人材育成のお話をさせて頂いた時の写真を太平洋人材交
流センター
様が送ってきてくださいました。
太平洋人材交流センター様の海外研修員への活動も今回のような80数カ国から
の支援申込に繋がっているではないかと思います。

uzubekisutan

uzubekisutan

uzubekisutan
















kirameki

Twitter「つぶやく」ボタン


2009年度 関西IT百撰 最優秀賞 受賞
ものづくり”現場”レポート太陽をつかんだ少年

大阪テクノマスター

ewaza

deru

berozurabo   

annaininbana   

it   

bnb  


tuita

トラックバック一覧

コメント

名前:
Eメールアドレス:
コメント:
ファイル

画像の英字5文字を入力して下さい。:
パスワード:

会社概要

フレキシブルチューブ及びベローズの設計・製造 1980年 6月 日本水道協会検査工場に認定 2000年 2月 ISO9001認証取得 (認証機関 高圧ガス保安協会) 2005年12月 大阪市より溶接技能部門で大阪テクノマスターに認定...

詳細へ

個人プロフィール

1944年1月生まれ長野県伊那市三元ラセン管工業株式会社 代表取締役ブログ「ベローズ案内人」 運営

詳細へ

最近の記事

このブログの記事タイトル一覧(5313)


バックナンバー

<<  2025年4月  >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

コメント一覧

最新トラックバック