大きくする 標準 小さくする

«前の記事へ 次の記事へ»


夢とは実現可能なもの、実現が出来ないものは夢でなく空想である。

投稿日時:2006/04/20(木) 12:25rss

「明治大学の学生さんからの質問」
起業家になくてはならないものはどのようなものですか?
それは夢です。
夢を語れる人は起業家に誰でもなることができると思います。その夢が大きいか小さいかは別として夢を持ち続けることが出来るかどうかだけではないでしょうか、その人の生まれ育った環境や生活によって夢の大きさも違うと思いますがその夢を持ち続け、夢の実現に向けての努力だけです。

私が起業家と言われるのか解かりませんが私の育った昭和30年代の信州はその日の生活をしていくのが精一杯の時代で我が家も少ない田や畑の農業だけでは生活が出来ない農家でした、高校にいける家庭はクラスでも数人で女の子は大半が中京地区の紡績工場に、男の子は東京や名古屋に働きに出て行きました。
幸いに私は父が無理して高校まではと出させてもらえましたが、クラブ活動などする余裕もなく家の手伝いに明け暮れる毎日で早く学校を卒業して親にお金の心配をさせないように早く働こうと思い大学に行きたいなどと言う夢などとても持てる環境ではなかったです。
ただ早く働きたい、そんな小さな夢からでもその夢を少ずつ大きく育てて今は大阪のものづくりを次世代に伝え、受け継いでもらえるように努力しているところまでたどりつきました。
今の人たちはスタート地点が私の場合などと違いますから自分が何をすべきか、それさえ見つけられれば夢の実現は早いと思います。

夢は追い続けるもの、夢に終わりはない。

トラックバック一覧

コメント


夢とは

夢とは・・・本来空想ですよ。現在使われている「夢」の意味は「目標」であって、本来の夢の意味は「最初からかなわないもの」の意味があるのです。
かなう夢は夢ではなく、かなわないから夢なのです。
くどいですが、今大勢の方が使っている「夢」は正しくは「目標」なのです。

Posted by はしばひでよし at 2007/10/08 11:05:00 PASS:

コメントありがとうございました

はしばひでよしさん
はじめまして!
あの有名な「天下の 経営戦略」の羽柴秀吉さんなのでしょうか?
コメントありがとうございます。

私は文学的な意味までは解りませんが
一つ一つの目標を達成していって最終の目標が夢だと思っています。
夢と空想とは違うと思っています。

ありがとうございました。

Posted by 高嶋 at 2007/10/08 20:29:00 PASS:

夢について

新明解国語辞典によると「夢」とは「実際には有りそうにも思われないが、万一実現すればいいなあと思っている(いた)事柄」と書かれています。
ですので「夢」とは「空想」という全く現実性がゼロというものではないと私は思います。

「目標」とは、あくまでも「夢」という理想郷への通過点だと思います。ですから「夢」とは目標を一つ一つ確実にクリアして辿り着く「小さい一つの黒い点」のようなものだと思います。

はしばひでよしさんのコメントは、レッドソックスの松坂大輔さんが同じような事を言っていたように思います。

Posted by jiro at 2007/10/10 23:04:00 PASS:

こめんとありがとうございます。

jiro さん
コメントありがとうございます。
実現性がゼロで無いから、夢に向って
努力していけると思います。

ありがとうございました。

Posted by 高嶋 at 2007/10/11 07:46:00 PASS:
名前:
Eメールアドレス:
コメント:
ファイル

画像の英字5文字を入力して下さい。:
パスワード:

会社概要

フレキシブルチューブ及びベローズの設計・製造 1980年 6月 日本水道協会検査工場に認定 2000年 2月 ISO9001認証取得 (認証機関 高圧ガス保安協会) 2005年12月 大阪市より溶接技能部門で大阪テクノマスターに認定...

詳細へ

個人プロフィール

1944年1月生まれ長野県伊那市三元ラセン管工業株式会社 代表取締役ブログ「ベローズ案内人」 運営

詳細へ

最近の記事

このブログの記事タイトル一覧(5317)


バックナンバー

<<  2025年4月  >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

コメント一覧

最新トラックバック