大きくする 標準 小さくする


私の心が安らぐ場所

投稿日時:2006/06/27(火) 11:38rss

お寺
私の故郷信州の高遠へ年に4~5回ぐらいは帰りますがその度に
我が家の墓にお参りに行きます。
その墓のある寺は町の中でも最も高くまた市街地から最も遠い
標高1020mの山奥にあるお寺日蓮宗・弘妙寺に我が家の墓があります。
ここで墓参りをし、田中住職の話を聞き「気の寺観音」にお参りをすると
日々の仕事を忘れ遠く大阪から来た疲れが取れていくのを感じます。

最近は高遠の地名が、“より高くより遠くへ”というスポーツの理念に
通じるのか、ここ数年、ゴルファーを始めいろいろな競技の選手が訪れる
ようになり、江連忠プロが、諸見里の日本女子アマの優勝とプロテスト合格を
祈願に来たりして「ゴルフの寺」としても名が知れていますが、もう一つ
この場所は大断層である中央構造線と糸魚川・静岡構造線が交わる、世界的に
有数の気場、分杭峠から程近い場所で強い“気”が出ており。“洗心の寺”
“気の寺”として多くの参拝者が訪れています。

弘妙寺

トラックバック一覧

  • » 諏訪大社から杖突峠を越えて高遠へ from ベローズ・ラボ ☆ベローズ案内人☆
    茅野市神宮寺から曲がりくねった急な道、杖突街道(茅野から高遠を経て伊那に街道)を一気に海抜1245mまで登り詰めると、諏訪盆地、霧が峰、蓼科高原、八ヶ岳連峰を望むことの出来る峠の茶屋ですが13日は雨で諏訪盆地も霞んでしまって何も見えませんでした。峠の茶屋に1本の桃の木が三色の花を付けて咲いていました。残雪の峠(昨年の3月)ここから高遠側は落葉松林の中をカーブの少ない下り坂を30分ほどで中央構造線の断層が通っている小豆坂トンネル、ここを抜けてまた山道を5分ほどで今回の目的地「ゴルフの寺」気の寺弘妙寺に父親の墓参りを済ませ私たちのためにわざわざ用意してくれた、お茶と「饅頭のてんぷら」をいただき「気の観音」より気を頂いて今夜の宿にこの寺はゼロ磁場として知られている分杭峠に近く中央構造線の断層上にあり、断層で押し合う強力な力が拮抗してエネルギーを蓄積することにより「気」と呼ばれるエネルギーが...
  • » 【今週のお題】私の心が安らぐ場所 from 経営者会報ブログ編集部
    今週(6月23日~6月29日)のお題 ■私の心が安らぐ場所■そろそろ夏の旅行のプランなど立てておられる方もいらっしゃるでしょう。「箱根の○○という宿へ行くと最高に安らぐ」な...

コメント


やはりふるさとが一番、ですね

高嶋さん、いつもありがとうございます。
私の故郷は茨城の水戸なんですが、電車で帰るたび、水戸駅近くの千波湖という湖のそばを通ると、それで子供のころにタイムスリップするような感覚があります。やはりふるさとはいいもんです。
これからもよろしくお願い致します。

Posted by 編集部・酒井俊宏 at 2006/06/28 15:19:00 PASS:

コメント有難うございます。

酒井さん こんにちは!
いつもお世話になっております。
酒井さんは水戸ですか、梅の偕楽園ですね、私のところは桜ですが。

田舎には誰も住んでおりませんが親戚があり長男のため遠くても帰ることがおおいです。

お寺の本堂で正座してお経を上げていただいていると、忙しない現実を忘れられます。

Posted by 高嶋博 at 2006/06/28 17:48:00 PASS:
名前:
Eメールアドレス:
コメント:
ファイル

画像の英字5文字を入力して下さい。:
パスワード:

会社概要

フレキシブルチューブ及びベローズの設計・製造 1980年 6月 日本水道協会検査工場に認定 2000年 2月 ISO9001認証取得 (認証機関 高圧ガス保安協会) 2005年12月 大阪市より溶接技能部門で大阪テクノマスターに認定...

詳細へ

個人プロフィール

1944年1月生まれ長野県伊那市三元ラセン管工業株式会社 代表取締役ブログ「ベローズ案内人」 運営

詳細へ

最近の記事

このブログの記事タイトル一覧(5309)


バックナンバー

<<  2025年4月  >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

コメント一覧

最新トラックバック

  • 大阪・関西万博で三元ラセン管工業も「未来への挑戦メッセージ」を発信します。 from ベローズ案内人の情報発信
    独立行政法人中小企業基盤整備機構では、2025年10月3日(金曜)から10月7日(火曜)の5日間、大阪・関西万博EXPOメッセ(WASSE)のエリアで中小企業からの未来社会に向けた自社の挑戦や意気込み「未来への挑戦メッセージ」を映像で紹介します。その未来への挑戦メッセージが中小機構のウェブサイト未来航路で発信し始めました。 三元ラセン管工業の未来への挑戦メッセージ...
  • 3月10日(月曜日)創業51周年で、お休みさせていただきます。 from ベローズ案内人の情報発信
    1974年3月11日、大阪市城東区において味岡益三がフレキシブルチューブの製造を始めてから51年になります。それを記念して3月10日(月曜日)をお休みとさせていただきます。...
  • 日本産機新聞の2月20日号に「薄肉多層の高機能ベローズ」と紹介されました。 from 新着情報
    機械・工具の業界誌「日本産機新聞」の「現場から。ものづくりの魅力を訪ねて歩く」に三元ラセン管工業が大きく取り上げられました。...
  • 機械要素技術展 東京に今年もベローズを出展します。 from 新着情報
    機械要素技術展 東京は7月9日(水)~11日(金)の3日間、東京ビッグサイトが改修のため幕張メッセで開催されます。三元ラセン管工業では、特殊材(ハステロイC-22,インコネル625、純ニッケル、モネル、SUS310S)、SUS316L材のバネ定数の低い薄肉のベローズ、多層ベローズなどを展示いたします。...
  • 定期健康診断を実施しました。 from 新着情報
    今年も北摂クリニック様に検診車で会社まで来ていただいて定期健康診断を実施しました。労働安全衛生規則  定期健康診断第44条に定められている40歳未満の者の省略項目も関係なくパートから社員まで全項目を全員が受診しました。...