大きくする 標準 小さくする

«前の記事へ 次の記事へ»


【明大生との毎週一問百答】質問第18弾は、「デスクまわりの整理術について」

投稿日時:2006/08/09(水) 11:24rss

<質問>
私は、ある一部上場企業でアルバイトを続けて3年目になります。
この会社では、約2週に1回のペースで担当者によるオフィスの
チェックがあります。
ちょっとした事でも怪我につながるような危険な所はないか、机の
上は整理されているか、机の下には何も置いていないか。などといった
ようなチェックがあります。
社員約100名の方々のデスクを目にしますが、パソコンの画面のまわりが
ポストイットだらけの人、机の脇に書類が縦横に積み重なっている人、
書類が小分けになっている人、とさまざまです。そして、それぞれのデスクに
“仕事がはかどるテクニック”が見られます。

そこで、質問です。
経営者の方々のオフィス、とくにデスクまわりはどのような状況でしょうか?
(明治大学商学部 坂野和哉さん)


こんにちは!
ベローズとフレキシブルチューブの製造をしております、三元ラセン管工業の
高嶋といいます。
整理整頓については私もかなり気をつけておりますが、整理があまり上手くないので
山済みになってしまいます、そこでこの経営者会報ブログのメンバーでもある、
枚岡合金工具株式会社の古芝 保治社長さんのところで開発したデジタル
ドルフィンズと言う書類管理システムを採用し,ペーパーレスを進めています。
全ての書類をすぐにデーターベースに取り込んで皆で共有して必要なときに
必要な場所で見ることが出来るシステムを進めております。
それで机の周りもすっきりしてきました。

ベローズ案内人

トラックバック一覧

コメント


ペーパーレス化の重要性を感じます。

こんにちは!そして初めまして!私は今回の質問をさせていただいた明治大学の坂野和哉と申します。今回わたしの素朴な質問に答えていただきありがとうございます。書類を全てデータベースに取り込み共有しているとの事ですが、私もその重要性を感じています。整理整頓につながるだけではなく、ペーパーレスによる環境保護、コストダウン等につながる事だとおもいます。これからもITは進化していくと思うので置いていかれないようにしたいところです。私は整理整頓が苦手なほうで、やはりすぐに溜まってしまいます。もったいない、捨てられない、とケチな精神が出てきてしまいます。情報を思い切って切たいのですが、なかなか行動できずにもやもやしてしまいます。
まだ大学生なので社会に出る前に、少しでも力を付けて生きたいとおもいます。
では、簡単なコメント&お礼でしたがこれで失礼します。
今回は私の素朴な質問に答えていただきどうもありがとうございました!!また、ちょくちょく覗かせていただきます!!

Posted by 坂野和哉 at 2006/08/15 11:50:00 PASS:
名前:
Eメールアドレス:
コメント:
ファイル

画像の英字5文字を入力して下さい。:
パスワード:

会社概要

フレキシブルチューブ及びベローズの設計・製造 1980年 6月 日本水道協会検査工場に認定 2000年 2月 ISO9001認証取得 (認証機関 高圧ガス保安協会) 2005年12月 大阪市より溶接技能部門で大阪テクノマスターに認定...

詳細へ

個人プロフィール

1944年1月生まれ長野県伊那市三元ラセン管工業株式会社 代表取締役ブログ「ベローズ案内人」 運営

詳細へ

最近の記事

このブログの記事タイトル一覧(5318)


バックナンバー

<<  2025年4月  >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

コメント一覧

最新トラックバック