大きくする 標準 小さくする

«前の記事へ 次の記事へ»


今週のお題 ■忘れられない 夏の思い出■

投稿日時:2007/08/18(土) 07:48rss

昭和20年代後半が私の小学生時代です。小学生時代の夏休みと言えば
川に行って泳いだり、魚や蝉を採ったりして一日を過ごしていましたね。

田舎なのでプールなんか無いので、夏休みになるとPTAの方たちが川を堰止めて
泳ぐ場所を子どもたちの為に作ってくれましたが、今の時代にように安全の為に
親たちが見張りをするような事は有りませんでした。
下級生の面倒は上級生が見て危ない事は注意をします、今の子どもたちと違い
上級生の注意を素直に聞いたので、今の時代よりも事故がなかったような
気がいたします。

信州の川は水温が低い為に、10分も水の中にいると唇は紫色に変り、寒く震えが
くるために熱く焼けた石の上にうつ伏せになってお腹を暖めます。
しかし一度ぬれた石はなかなか温まらないので、そのうちに熱い石がなくなって
しまい、次は田んぼの水が温かいので、田の中に入り寝転んでお腹を暖めます。

お腹空けば川辺にあるスモモなどを取って食べたりして一日中、川で遊んでおりましたが
叱られるような事もなかったですね。
親も子どもの心配をするような余裕もない時代でしたから。




近畿経済産業局 関西の元気企業100社
-------------------------------------------------------
ベローズ案内人
BMB
三元ラセン管工業


it
---------------------------------------------------------

トラックバック一覧

コメント


トラックバックありがとうございます

いつもお世話になっております。
日本実業出版社 経営者会報ブログ事務局の多根です。
トラックバックありがとうございます。
素敵な夏の思い出ですね。昭和20年代には当り前の夏の一日が、いまは大分変わってきているように感じ、もったいないようにも思います。
そろそろ夏の終わり。どことなく寂しい感じもいたします。
今後とも楽しいブログを楽しみにしております。

Posted by 日本実業出版社 経営者会報ブログ事務局 多根 at 2007/08/20 19:03:00 PASS:

コメントありがとうございます

多根さん
おはようございます。

いつもお世話になっております。

今は田舎でも自然と遊ぶ子どもたちを
見る事もできませんね。

それだけに昔が懐かしく思えます。

Posted by 高嶋 at 2007/08/21 07:13:00 PASS:

america zarigani

高嶋さま、素敵な話、ほんとうに、ありがとうございます。
今も私、腹巻がかかせません。胃腸が弱い!と親父に言われ続けたせいかも、びおふぇるみんを飲みすぎたせいかも、わかりません。
でも、震えるおなかを暖めてくれる水のような、トウスイ郷は、いつか、どこかで見たことのある風景でした。
そんな上牧の用水路ではすき放題にざりがにがつれました。

Posted by 津田です。 at 2007/08/24 23:31:00 PASS:

コメントありがとうございます

津田さん
おはようございます!
コメントありがとうございます。

Posted by 高嶋 at 2007/08/25 07:45:00 PASS:
名前:
Eメールアドレス:
コメント:
ファイル

画像の英字5文字を入力して下さい。:
パスワード:

会社概要

フレキシブルチューブ及びベローズの設計・製造 1980年 6月 日本水道協会検査工場に認定 2000年 2月 ISO9001認証取得 (認証機関 高圧ガス保安協会) 2005年12月 大阪市より溶接技能部門で大阪テクノマスターに認定...

詳細へ

個人プロフィール

1944年1月生まれ長野県伊那市三元ラセン管工業株式会社 代表取締役ブログ「ベローズ案内人」 運営

詳細へ

最近の記事

このブログの記事タイトル一覧(5313)


バックナンバー

<<  2025年4月  >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

コメント一覧

最新トラックバック