大きくする 標準 小さくする


今月のお題 ■自社のブランド戦略■

投稿日時:2008/06/11(水) 07:03rss

我社のような中小零細企業がブランディングなど縁のないことと最近まで思っておりました。

ところが尊敬する経営者の一人であり、私にITの素晴らしさを教えてくれた方、
株式会社創の村上社長さん主催のブランディング入門講座セミナーを聴きに行き
“21世紀はまちがいなく中小企業はブランド化が大きなテーマとなります“
こう言われてから少しですがブランディングに意識を持つようになりました。

以前は会社名「三元ラセン管工業」こんな名前は先代には申し訳ないが
変更したいと思っていたことが、なんて読むのですか? サンゲンですか?ミモトですか?
何で三元(ミツモト)ですか?

名刺交換をすると必ず聞かれる…三元(ミツモト)が記憶に残ってくれる、これを変えるのは
もったいない、この名前を知ってもらうことを考えよう。

今までカタログも名刺もデザイナーさんにお願いする事など考えてもいなかった
ことを、会社名、製品名を幅広くの人たちにまずは知ってもらおうと
一般の方たち向けのリーフレットの製作、名刺の製作をデザイナーさんに
相談するようになりました。

まだまだですが、“ベローズ“と言ったら「三元」 ”三元”と言ったら「ベローズ」
そうなるように進みだしたところです。



berozurabo

anainin

furekiaberozu

berozugaido

bnb





 

トラックバック一覧

コメント


ご寄稿をありがとうございます!

高嶋さん

酒井です! ご寄稿ありがとうございます!
たしかに、「三元」という社名はインパクトがあります。私も、最初のセミナーでお名刺を交換させていただいたとき、ベローズと高嶋さんのお名前とセットで一発で覚えましたもの。三元=ベローズ=高嶋さんとセットです。
社名がインパクトがあるうえに、その命名の経緯も聞けば、御社の心意気や理念も理解でき、覚えてしまう。素晴らしい社名だと思います。
それも一つの強みでしょうし、強みを伸ばし、アピールするのが一つの戦略として正しいということを感じさせていただきました。ありがとうございました!

Posted by 酒井俊宏 at 2008/06/11 08:29:00 PASS:

コメントありがとうございます!

酒井さん

いつもコメントありがとうございます。
沢山の方たちとこうして出会いができ
学ばして頂いたおかげで、大阪の町工場でも少しずつですが知られてきました。

Posted by 高嶋 at 2008/06/11 10:28:00 PASS:
名前:
Eメールアドレス:
コメント:
ファイル

画像の英字5文字を入力して下さい。:
パスワード:

会社概要

フレキシブルチューブ及びベローズの設計・製造 1980年 6月 日本水道協会検査工場に認定 2000年 2月 ISO9001認証取得 (認証機関 高圧ガス保安協会) 2005年12月 大阪市より溶接技能部門で大阪テクノマスターに認定...

詳細へ

個人プロフィール

1944年1月生まれ長野県伊那市三元ラセン管工業株式会社 代表取締役ブログ「ベローズ案内人」 運営

詳細へ

最近の記事

このブログの記事タイトル一覧(5314)


バックナンバー

<<  2025年4月  >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

コメント一覧

最新トラックバック