大きくする 標準 小さくする

«前の記事へ 次の記事へ»


信州高遠のお寺「桂泉院」

投稿日時:2008/10/17(金) 07:12rss

織田信忠が武田攻めで高遠城を攻めた時に、飯田から略奪し、馬で引きずって
きたと言われる釣鐘(釣鐘の文字や模様がすり減っております)

武田晴信(のちの信玄)から追放された武田信虎(信玄の父)の墓や、仁科五郎盛信の墓があります。
仁科五郎盛信は武田信玄の5男で仁科氏に養子に入り高遠城の城主に、武田家滅亡時に
織田信忠の5万の大軍を相手に3千の兵で戦い全員討ち死にし、盛信も壮烈な最期を遂げました。
有名な高遠の桜はそのときの血が桜に写って濃いピンクの桜だと言われています。

keisennin



kane
画像をクリックして、すりへった文字をみてください

次回信州に帰ったときには、映画や舞台で知られる、江戸城大奥の大年寄「絵島」
の墓がある「蓮華寺」を訪問してきます。



it

トラックバック一覧

コメント

名前:
Eメールアドレス:
コメント:
ファイル

画像の英字5文字を入力して下さい。:
パスワード:

会社概要

フレキシブルチューブ及びベローズの設計・製造 1980年 6月 日本水道協会検査工場に認定 2000年 2月 ISO9001認証取得 (認証機関 高圧ガス保安協会) 2005年12月 大阪市より溶接技能部門で大阪テクノマスターに認定...

詳細へ

個人プロフィール

1944年1月生まれ長野県伊那市三元ラセン管工業株式会社 代表取締役ブログ「ベローズ案内人」 運営

詳細へ

最近の記事

このブログの記事タイトル一覧(5313)


バックナンバー

<<  2025年4月  >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

コメント一覧

最新トラックバック