大きくする 標準 小さくする

«前の記事へ 次の記事へ»


中山道 奈良井宿 (その1)

投稿日時:2009/05/03(日) 19:45rss

木曽へ木曽へと積み出す米は、伊那や高遠のお蔵米と伊那節に歌われている
伊那と木曽を結ぶ権兵衛街道の権兵衛峠の下を権兵衛トンネル(4467メートル)が
完成したので30分ほどで奈良井宿まで行けるというので、一度トンネルを抜けて
中山道の奈良井宿まで行きたいと思いながら機会がなかったが、今回義兄の案内で
行くことができました。

奈良井宿は日本橋から滋賀県の草津宿まで67の宿場がある中山道(中仙道)の
34番目の宿場で,町並みが1キロにも及ぶほどの大きな宿場町です。

その宿場町の町並みがそのまま残っており、国の重要伝統的建造物群保存地区に
指定されております。


naraizyuk1


JR中央本線 「奈良井駅」
naraizyuku



naraizyuku4



手作りの土人形の店「藤屋」 ここで孫に木曽義仲と巴御前の土人形を買いました。
naraizyuku01

たくさん写真を撮ってきたので、奈良井宿(その2)も明日アップします。



bnb
ititkeieizitusenrogo

トラックバック一覧

コメント


木祖だったんですね

木曽の酒蔵を訪問して感じたこと。
造り手のお人柄が酒の味に反映されているということ。
モノづくりにおいて学ぶことが沢山ありました。
ぜひまた訪れてみたい木祖村でした。

Posted by 山岸健一 at 2009/08/12 10:52:00 PASS:
名前:
Eメールアドレス:
コメント:
ファイル

画像の英字5文字を入力して下さい。:
パスワード:

会社概要

フレキシブルチューブ及びベローズの設計・製造 1980年 6月 日本水道協会検査工場に認定 2000年 2月 ISO9001認証取得 (認証機関 高圧ガス保安協会) 2005年12月 大阪市より溶接技能部門で大阪テクノマスターに認定...

詳細へ

個人プロフィール

1944年1月生まれ長野県伊那市三元ラセン管工業株式会社 代表取締役ブログ「ベローズ案内人」 運営

詳細へ

最近の記事

このブログの記事タイトル一覧(5317)


バックナンバー

<<  2025年4月  >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

コメント一覧

最新トラックバック