大きくする 標準 小さくする

«前の記事へ 次の記事へ»


事業創造大学院大学の「IT経営講座」に出講

投稿日時:2009/09/13(日) 20:31rss

昨年、一昨年と東京まで通って学んだ事業創造大学院大学の「IT経営講座」で
「WEbでビジネスモデル大改革」と題して話をさせて頂く機会を頂、久しぶりに東京
キャンバスに行ってきました。

私の出番は夕方からでしたが、昼からの講座にも7ヶ月ぶりにオブザーバーとして
参加させていただき、カンブリア宮殿で2日も取り上げた、驚きの経営をしている、
広島の企業「メガネの21」の講義を聞かせていただきました。

21kouza


ワークショップも自分で参加するのと違って、見ているだけですと気楽でいいですね、
特異な経営をしている「メガネの21」の講義であったために、ワークショップでも
意見が大きく分かれていましたね。

wakusyopu1


wakusyopu2


私が来ているということで、チーム発表で我社の松田君もチームの代表で
発表をやらされておりましたが、しっかりと発表をしておりました。
wakusopu3


私の本番は、会社案内のDVDの音声で手間取って時間を取ってしまいましたが、
どうにか時間一杯に話を終わらすことが出来、我社なりに行ってきた町工場の経営
革新を話すことが出来たと思っています。

枚岡合金工具の古芝社長さんが参加されていて発表に心強かったです。


ブログの活用についても話をさせていただき、その中で経営者会報ブログの紹介も
させていただきました。
大西様には経営者会報ブログのチラシをお願いし、お手数をおかけいたしました。




ホームページ>>>メディア掲載記事

berozurabo

annaininbana

it

bnb

トラックバック一覧

コメント


ご紹介、ありがとうございました!

高島さん、こんにちは!

事務局の大西です。
本日の講演の件、古芝社長のブログで
拝見いたしました。

さぞや素晴らしいお話だったことと思います。

まるでその場に自分が居たかのように
内容が伝わってきました。
勇気をたくさんいただきました。

経営者会報ブログのご紹介も、
感謝、感謝です。

今後とも、どうぞよろしくお願い致します。

Posted by 日本実業出版社・大西 at 2009/09/13 23:45:00 PASS:

ありがとうございます。

大西さん

おはようございます。
お褒めのお言葉
ありがとうございます。

時間が短くきちんとお伝えするこちが
できませんでしたが、古芝社長のブログの
おかげで伝わると思います。

Posted by 高嶋 at 2009/09/14 07:28:00 PASS:
名前:
Eメールアドレス:
コメント:
ファイル

画像の英字5文字を入力して下さい。:
パスワード:

会社概要

フレキシブルチューブ及びベローズの設計・製造 1980年 6月 日本水道協会検査工場に認定 2000年 2月 ISO9001認証取得 (認証機関 高圧ガス保安協会) 2005年12月 大阪市より溶接技能部門で大阪テクノマスターに認定...

詳細へ

個人プロフィール

1961年9月 測量士補試験合格1962年3月 上伊那農業高校林業科卒業1962年3月 パシフィィック航空測量㈱(現 ㈱パスコ)入社1966年5月 セントラル航空測量㈱入社1971年9月 測量士試験合格1976年5月 三元ラセン管工業(現 三元ラセン管工業㈱)入社 2000年1月 三元ラセン管工業株式会社 ...

詳細へ

バックナンバー

<<  2023年5月  >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

コメント一覧

最新トラックバック

  • 6月の機械要素技術展と9月のINCHEM TOKYO 2023にベローズを出展します。 from ベローズ案内人の情報発信
    今年は東京ビックサイトで開催の展示会出展は、6月のRXJapan主催の機械要素技術展に出展し、9月には化学工学会・日本能率協会の共同主催のINCHEM TOKYO 2023に出展いたします。機械要素技術展期 間 : 6月21日(水)~23日(金)会 場 : 東京ビックサイトINCHEM TOKYO 2023期 間 : 9月20日(水)~22日(金)会 場 : 東京ビックサイト...
  • 懐かしい桑の実が from 三元ラセン管工業株式会社 ベローズ案内人高嶋博 「会長の日記」
    度々このブログに書いている深北緑地公園に咲く八重桜を観に行くと、「山の畑の桑の実を小籠に摘んだはまぼろしか」と、赤とんぼの歌の中に出てくる桑の実のまだ青い実が沢山生っている桑の木がありました。 私の子供の頃、昭和20年代はどこの家も養蚕をしていたので一面桑畑で、口の周りが紫色になるくらい桑の実を食べたのを思い出しました。 以前は深北緑地公
  • 21歳のゲンバ女子がビープラッツプレスに紹介されました。 from 新着情報
    先日、ステンレス鋼溶接の専門級に合格した溶接チームの21歳の笹谷さんが、大阪産業創造館が隔週に発行しているBplatz press(ビープラッツプレス)の4月号にゲンバ女子として紹介されました。笹谷さんは、1月にゲンバ男子で紹介されています。...
  • 3か国語を話すアンドリー君が大阪産業創造館のゲンバ男子に紹介されました。 from 新着情報
    1月にゲンバ女子として紹介された笹谷さんに続いて、ベローズの溶接をしているインドネシア生まれのアンドリー君がゲンバ男子として紹介されました。ゲンバ男子 ユディスティラワン シャ アンドリー >>>> https://genbadanshi.jp/archives/15919大阪産業創造館▼ゲンバ男子 ユディスティラワン シャ アンドリーhttps://genbadanshi.jp/archives/15919▼Facebookhttps://www.facebook.com/genbadanshi▼Instagramhttps://www.instagram.com/genbadanshi/...
  • 1000℃の排ガスに対応するインコネル製の特殊3層ベローズ from 製作実績
    ベローズ内径87mmx318L 内筒付 片側特殊フランジ・片側パイプノズルが沢山ついた特殊なベローズ 材質ベローズ インコネル625 フランジ、パイプ、ノズル、内筒など全てSUS310S 流体排ガス800℃~1000℃ バネ定数56.9N/mm...