大きくする 標準 小さくする

«前の記事へ 次の記事へ»


帰国後 最初の記事は「マイケル・デル氏への質問」

投稿日時:2010/03/25(木) 21:16rss

デル スモールビジネス賞のアジア・太平洋地区での国内優勝企業を招いてインド・デリーに
おいて開かれたデル記念イベントも終わり、本日無事に日本に帰ってきました。

帰国最初のブログ記事は、デル記念イベント2日目にデル株式会社会長 マイケル・
デル氏との対話の中で勉強を一緒にさせていただいている中小企業の皆さんから
預かった質問の回答を頂きましたので、ここに掲載させていただきました。

同時通訳で進められたので、私の言ったことがうまく伝わったか、またマイケル・デル氏の
回答を私が正確に聞き取れたかが心配ですが、大筋では合っていると思います。

マイケル・デル氏への質問
日本の企業文化について、かなりご存じのようですが、日本の中小企業(わが社の
様な50名以下の町工場)に対するイメージは、どのようにお持ちでしょうか?

技術力のある会社が沢山あるがいま元気がなくなってます、リスクや失敗を恐れずに
頑張ってほしい。
インドや中国では失敗を恐れない新しいチャレンジャーが沢山あります。

この数年競争優位を生み出すテンポが早い企業文化を育てておりますが、この10年で
変えたことと変えないことを教えてください、また「不断の革新」を唱えておりますが
次の10年で行う革新は何でしょうか?

夢を常に持ち続ける事、しかし頑張ったけれども失敗したことも沢山あります。
10個挑戦して7つ成功と5個挑戦し5つ成功したのでは、10個挑戦します。
失敗を恐れずに挑戦しなさい。
新しい可能性はいくらでもある、顧客に貢献することを常に考え挑戦していきます。

今回優勝した企業の多くはTwitterを利用しておりますが、自身もTwitterを使われておりますか?
この質問は前日の企業紹介の話の中でTwitterをしていると言ってましたのでここでは
お聞きしませんでした。

これからはスマートホンの時代がやってくるとも言っていました。
新しいことに挑戦することが好きで利益がすこし減っても挑戦する。
死ぬまで会長は辞めない(役割分担することが大事で、いい人材を見つけて人材
育成が企業は必要である。)
中小企業からグローバルに成長する企業に一言
人材育成が一番大事である“夢があってもスキルがなければ成功はしない”

グーグルは中国撤退と言っているがどう思うか?
グーグルはお客さんでもあるので、グーグルの事はグーグルに聞いてほしい(笑)

皆さんからたくさんの質問をいただきましたが全てをお聞きすることはできませんでしたが
以上がお答えいただいた内容です、ありがとうございました。


マイケル・デル氏の登場前のインド企業とメディア、中国企業とメディア
maikeru

目の前のマイケル・デル氏
maikeru2





2009年度 デル・スモールビジネス賞 国内部門優勝
2009年度 関西IT百撰 最優秀賞 受賞


ewaza

derusumorubizinesu   

berozurabo   

annaininbana   

it   

bnb  

トラックバック一覧

  • » マイケル・デル氏に感銘 from 次代を創る製造業 特殊変圧器メーカー 治部電機株式会社 代表取締役 治部 健 (じぶけん)日記
     経営者会報ブログでも著名な高嶋さんがインドから帰国され早速ブログでの体験記を書かれています。その記事の中から、マイケル・デル氏への質問を拝読して、その答えに強く共感し...

コメント


共鳴しました!

高嶋さん

お帰りなさい!お元気そうで何よりです。
また、早速のブログUP 流石αブロガーです。

マイケル・デルへの質問と回答 ありがとうございます。

国を超えて、人種を超えて背中を押されたような気になりました。
早速、私blogにもその気持ちをぶつけたいと思います!!


週末はごゆっくり休養されてくださいね

Posted by じぶけん at 2010/03/26 10:16:00 PASS:

コメント有難うございます。

治部さん

こんにちは!
コメント&トラックバックありがとうございます。

デルも厳しい時期もあったそうですが
それを乗り越えて今があるそうです。

Posted by 高嶋 at 2010/03/26 17:24:00 PASS:
名前:
Eメールアドレス:
コメント:
ファイル

画像の英字5文字を入力して下さい。:
パスワード:

会社概要

フレキシブルチューブ及びベローズの設計・製造 1980年 6月 日本水道協会検査工場に認定 2000年 2月 ISO9001認証取得 (認証機関 高圧ガス保安協会) 2005年12月 大阪市より溶接技能部門で大阪テクノマスターに認定...

詳細へ

個人プロフィール

1961年9月 測量士補試験合格1962年3月 上伊那農業高校林業科卒業1962年3月 パシフィィック航空測量㈱(現 ㈱パスコ)入社1966年5月 セントラル航空測量㈱入社1971年9月 測量士試験合格1976年5月 三元ラセン管工業(現 三元ラセン管工業㈱)入社 2000年1月 三元ラセン管工業株式会社 ...

詳細へ

バックナンバー

<<  2023年3月  >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

コメント一覧

最新トラックバック

  • 3か国語を話すアンドリー君が大阪産業創造館のゲンバ男子に紹介されました。 from 新着情報
    1月にゲンバ女子として紹介された笹谷さんに続いて、ベローズの溶接をしているインドネシア生まれのアンドリー君がゲンバ男子として紹介されました。ゲンバ男子 ユディスティラワン シャ アンドリー >>>> https://genbadanshi.jp/archives/15919大阪産業創造館▼ゲンバ男子 ユディスティラワン シャ アンドリーhttps://genbadanshi.jp/archives/15919▼Facebookhttps://www.facebook.com/genbadanshi▼Instagramhttps://www.instagram.com/genbadanshi/...
  • 1000℃の排ガスに対応するインコネル製の特殊3層ベローズ from 製作実績
    ベローズ内径87mmx318L 内筒付 片側特殊フランジ・片側パイプノズルが沢山ついた特殊なベローズ 材質ベローズ インコネル625 フランジ、パイプ、ノズル、内筒など全てSUS310S 流体排ガス800℃~1000℃ バネ定数56.9N/mm...
  • 大阪産業創造館のゲンバ男子でTig溶接の笹谷さんがゲンバ女子として紹介されました。 from 新着情報
    フレキシブルチューブの溶接担当の21歳の笹谷さんが大阪産業創造館のゲンバ男子で取り上げられました。同じベローズの溶接担当のインドネシア人のアンドリー君も一緒に取材を受けており近いうちに紹介されると思います。大阪産業創造ゲンバ男子 >>>>> https://genbadanshi.jp/archives/15923 ▼Facebook >>>> https://www.facebook.com/genbadanshi  ▼Instagram >>>> https://www.instagram.com/genbadanshi/...
  • 東京ビックサイトの機械要素技術展が今年最初の展示会出展です。 from ベローズ案内人の情報発信
    6月21日(水)~23日(金)の3日間、東京ビックサイトで開催される機械要素技術展から2023年の展示会出展はスタートです。他の展示会にも出展予定ですが、出展予約が完了した時点で発表いたします。...
  • 三元ラセン管工業の「2022年 我社の十大ニュース」が発表されました。 from ベローズ案内人の情報発信
    毎年弊社の高嶋が「我社の十大ニュース」をブログで発表しています。今年も経営者会報ブログで発表されました >>>> 「2022年 我社の十大ニュース」...