大きくする 標準 小さくする

«前の記事へ 次の記事へ»


【明大生との毎週一問百答】「海外に出たいという意欲を持つ若者」につい

投稿日時:2010/08/12(木) 13:39rss

〈質問〉----------------------------------------------------

 日本は様々な分野でガラパゴス化していると言います。
 私もそのことに問題意識を持っていますが、世界に出て行く決心がつきません。
 教育関係の職に進みたいのですが、帰ってきてからの受け皿がなさそうで
 心配だからです。もし、社員の方が海外に勉強に行くなどと言ったら、
 経営者の皆さんは、どのようなことをアドバイスなさいますか?

       (明治大学商学部 築比地 健太さん)
        築比地さんのブログ「粋でいなせな江戸の心」

----------------------------------------------------------------


築比地 さん、初めまして!
三元ラセン管工業の高嶋と言います。

社員が海外に勉強に行くと言ったときには、人材を失いたくないので説得します。
しかし本人がしっかりとした考えと、ちゃんとした夢を持っていれば応援してあげますね。

明治維新前後の若者のような大きな夢を持つ若者が出てきてほしいと思います、
行動を起こせるのは若い時だけですから、しかしあの時やめておけばよかったと後悔を
心配するような夢ならば、その夢はあきらめて違うことに進むべきです。


ガラパゴス化は、すべて悪いわけではなく、日本の中小企業のこれからの生きのびる
道が、そこにはあると私は思っています。

日本にしかないモノ、日本でしかできないモノ、そんなガラパゴス的進化したものを
買い求める人が世界中には沢山いるはずです。








2009年度 デル・スモールビジネス賞 国内部門優勝


2009年度 関西IT百撰 最優秀賞 受賞
ものづくり”現場”レポート太陽をつかんだ少年

ewaza

derusumorubizinesu

berozurabo   

annaininbana   

it   

bnb  

トラックバック一覧

コメント


ご意見ありがとうございます

高嶋さま
お返事ありがとうございます。
明治大学の築比地(ついひじ)と申します。


闇雲に海外に出たいとか、逆に何の思いもなく日本に残ることは避けるべきですね。
この日本に生まれたのだから、何か日本の為にできることはないだろうかと思っています。

何か日本の役にたって身を立てることができれば、満足できる人生だなと考えています。
そう言った面で私も、日本のガラパゴス化には一概に反対ではありません。それが大手であれ中小であれ、日本の成長に寄与できるならば。
しかしながら、現状に満足して新たなイノベーションを探求しなくなってしまうことについてはガラパゴス化を懸念いたします。
私自身どんどんチャレンジしていきたいです。
失敗した時のことをかんがえると不安ですが、自分自身がガラパゴス化しないように悔いのない日々を過ごしていきたいです。
お返事ありがとうございました。

Posted by 築比地 健太 at 2010/08/12 18:53:00 PASS:

返事ありがとうございます。

築比地さん

返事ありがとうございます。
世界に出て行こうと考える若者が最近は少ないそうです。

その中で挑戦しようと考えるだけでも素晴らしいと思います。

失敗を恐れづに挑戦してみてください。

ありがとうございました。

Posted by 高嶋 at 2010/08/14 20:59:00 PASS:
名前:
Eメールアドレス:
コメント:
ファイル

画像の英字5文字を入力して下さい。:
パスワード:

会社概要

フレキシブルチューブ及びベローズの設計・製造 1980年 6月 日本水道協会検査工場に認定 2000年 2月 ISO9001認証取得 (認証機関 高圧ガス保安協会) 2005年12月 大阪市より溶接技能部門で大阪テクノマスターに認定...

詳細へ

個人プロフィール

1961年9月 測量士補試験合格1962年3月 上伊那農業高校林業科卒業1962年3月 パシフィィック航空測量㈱(現 ㈱パスコ)入社1966年5月 セントラル航空測量㈱入社1971年9月 測量士試験合格1976年5月 三元ラセン管工業(現 三元ラセン管工業㈱)入社 2000年1月 三元ラセン管工業株式会社 ...

詳細へ

最近の記事

このブログの記事タイトル一覧(4861)


バックナンバー

<<  2023年6月  >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

コメント一覧

最新トラックバック

  • 近畿大学経営学部に高嶋が出講しました。 from 新着情報
    弊社の高嶋が「中小企業の魅力」と題して、近畿大学経営学部キャリア・マネージメント学科の学生さんに、講義を行いました。...
  • 6月の機械要素技術展と9月のINCHEM TOKYO 2023にベローズを出展します。 from ベローズ案内人の情報発信
    今年は東京ビックサイトで開催の展示会出展は、6月のRXJapan主催の機械要素技術展に出展し、9月には化学工学会・日本能率協会の共同主催のINCHEM TOKYO 2023に出展いたします。機械要素技術展期 間 : 6月21日(水)~23日(金)会 場 : 東京ビックサイトINCHEM TOKYO 2023期 間 : 9月20日(水)~22日(金)会 場 : 東京ビックサイト...
  • 懐かしい桑の実が from 三元ラセン管工業株式会社 ベローズ案内人高嶋博 「会長の日記」
    度々このブログに書いている深北緑地公園に咲く八重桜を観に行くと、「山の畑の桑の実を小籠に摘んだはまぼろしか」と、赤とんぼの歌の中に出てくる桑の実のまだ青い実が沢山生っている桑の木がありました。 私の子供の頃、昭和20年代はどこの家も養蚕をしていたので一面桑畑で、口の周りが紫色になるくらい桑の実を食べたのを思い出しました。 以前は深北緑地公
  • 21歳のゲンバ女子がビープラッツプレスに紹介されました。 from 新着情報
    先日、ステンレス鋼溶接の専門級に合格した溶接チームの21歳の笹谷さんが、大阪産業創造館が隔週に発行しているBplatz press(ビープラッツプレス)の4月号にゲンバ女子として紹介されました。笹谷さんは、1月にゲンバ男子で紹介されています。...
  • 3か国語を話すアンドリー君が大阪産業創造館のゲンバ男子に紹介されました。 from 新着情報
    1月にゲンバ女子として紹介された笹谷さんに続いて、ベローズの溶接をしているインドネシア生まれのアンドリー君がゲンバ男子として紹介されました。ゲンバ男子 ユディスティラワン シャ アンドリー >>>> https://genbadanshi.jp/archives/15919大阪産業創造館▼ゲンバ男子 ユディスティラワン シャ アンドリーhttps://genbadanshi.jp/archives/15919▼Facebookhttps://www.facebook.com/genbadanshi▼Instagramhttps://www.instagram.com/genbadanshi/...