大きくする 標準 小さくする


精霊を迎える行事「六道参り」

投稿日時:2011/07/25(月) 07:09rss

私の育った信州伊那には、4月に母が亡くなった我が家のような新盆を迎える家では8月6日に精霊を迎えるために、六道原の六道地蔵にお参りし、松の枝を買って持ち帰る「六道参り」が昔から行われています。

同じ様に京都でも盆の精霊を迎える行事が8月の8日~10日に「六道参り」と言っ六道珍皇寺にお参りし、迎え鐘と呼ばれる鐘を突き、門前で槇の枝を買って持ち帰ります。

六道珍皇寺も信州の六道原もあの世に通じる入口であるとされ、お盆に帰ってくるご先祖様もここを通ってくると言われています。

六道地蔵尊の由来は
昔小野皇が珍皇寺に詣で此処から冥土に行き、帰って六対の地蔵尊を造り山城の大善寺の本尊としたそうです。
保元二年(257、今より八四〇余年前)第七十七代後白河天皇の命に依って平清盛がこれを六ヶ所に分けて祀ったのが六道地蔵尊の創めと伝えられている。そのうちの一ヶ所が信濃国伊那笠原の荘の安達篠原(現在の六道原)に堂を建て此処に一体を修めたと伝えられています。









Facebookページ フレキシブルチューブ
Facebookページ ベローズ
Facebookページ 三元ラセン管工業
Facebookページ シール用ベローズ
Facebookページ   振動吸収・熱膨張吸収用ベローズ




kirameki


2009年度 関西IT百撰 最優秀賞 受賞

berozurabo   

annaininbana   

it  





 

トラックバック一覧

コメント


六道の森へ御霊を迎えに行くのは知っておりましたが
詳しい謂われはほとんど知らないままにおりました。
知って向かえに行くのとでは違いますね。
8月6日に新盆の母を迎えに行ってきます。
とても勉強になりましたありがとうございます。

Posted by Ubazakura at 2011/07/25 16:48:22 PASS:

Ubazakura さん
コメントありがとうございます。
松の枝を頂くと一緒にこの言われのようなことを書いたものを頂けます。

Posted by 高嶋 博 at 2011/07/25 17:38:17 PASS:
名前:
Eメールアドレス:
コメント:
ファイル

画像の英字5文字を入力して下さい。:
パスワード:

会社概要

フレキシブルチューブ及びベローズの設計・製造 1980年 6月 日本水道協会検査工場に認定 2000年 2月 ISO9001認証取得 (認証機関 高圧ガス保安協会) 2005年12月 大阪市より溶接技能部門で大阪テクノマスターに認定...

詳細へ

個人プロフィール

1944年1月生まれ長野県伊那市三元ラセン管工業株式会社 代表取締役ブログ「ベローズ案内人」 運営

詳細へ

最近の記事

このブログの記事タイトル一覧(5311)


バックナンバー

<<  2025年4月  >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

コメント一覧

最新トラックバック