大きくする 標準 小さくする


溶接ベローズ

投稿日時:2011/07/26(火) 06:59rss

ベローズの成型方法には、液圧成形ベローズ、ロール成形ベローズ、溶接ベローズとあり、用途によって使い分けられます。

いつも紹介しているベローズのほとんどはロール成形による、成型ベローズですが、今日紹介するベローズは、プレス加工した円盤を谷、山と円盤を交互に溶接してジャバラ形状にしたベローズです。

成型ベローズに比べて内圧に対しては弱いんですが、繰り返しの回数は成型ベローズの何十倍もの耐久性がありますが、溶接工程が多く高価格になってしまいます。

必要繰り返し回数によっては溶接ベローズでなく、成型ベローズで対応できることもありますのでよく繰り返し回数をお確かめ下さい。






























Facebookページ フレキシブルチューブ
Facebookページ ベローズ
Facebookページ 三元ラセン管工業
Facebookページ シール用ベローズ
Facebookページ   振動吸収・熱膨張吸収用ベローズ




kirameki









2009年度 関西IT百撰 最優秀賞 受賞


berozurabo   

annaininbana   

it  





 

トラックバック一覧

コメント

名前:
Eメールアドレス:
コメント:
ファイル

画像の英字5文字を入力して下さい。:
パスワード:

会社概要

フレキシブルチューブ及びベローズの設計・製造 1980年 6月 日本水道協会検査工場に認定 2000年 2月 ISO9001認証取得 (認証機関 高圧ガス保安協会) 2005年12月 大阪市より溶接技能部門で大阪テクノマスターに認定...

詳細へ

個人プロフィール

1944年1月生まれ長野県伊那市三元ラセン管工業株式会社 代表取締役ブログ「ベローズ案内人」 運営

詳細へ

最近の記事

このブログの記事タイトル一覧(5317)


バックナンバー

<<  2025年4月  >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

コメント一覧

最新トラックバック