大きくする 標準 小さくする


非破壊検査とは

投稿日時:2014/11/26(水) 07:01rss

先日のブログで書いた「高圧ガス設備試験合格品のベローズ伸縮管」の中に書かれている非破壊検査の解説です。

卵を壊さないで中を調べるテレビのコマーシャルを見たことある人もあるかと思います。
非破壊検査とは簡単に言うとものを壊さずにそのものの表面や内面の傷を調べる検査の事をいいます。

我社で行う検査は浸透探傷試験で行うものは日本非破壊検査協会のレベル2もしくはレベル1の技術認定を受けたものが行っております。

非破壊検査とは
素材や製品を破壊せずに、きずの有無・その存在位置・大きさ・形状・分布状態などを調べる試験。材質試験などに応用されることもある。放射線透過試験、超音波探傷試験、磁粉探傷試験、浸透探傷試験、渦流探傷試験、などがある。
(非破壊検査協会ホームページから抜粋)


三元ラセン管工業で行っている検査の種類は
ベローズはHeリーク検査(漏れ検査)を全数実施し、お客さんの要求でこのほかにも水没エアーテスト(洩れ検査)、水圧テスト(耐圧テスト)、 浸透探傷検査(非破壊検査法の一種)などを行います。

フレキシブルチューブの漏れ検査はコンプレッサーのエアーではなく、確実にわずかな漏れも発見できるように全て窒素ガスを使った水没エアーテストやエアーリークテスターによる漏れ検査を行っております。

エアーリークテスター




















「マイドームビジネスフェスタ2014」
会 期 11月27日~28日
会 場 マイドームおおさか1階展示場
主 催 (公財)大阪産業振興機構

annaininbana
 
従業員の奮闘日記は         >>>>>>>
三元ラセン管工業のメディア情報  >>>>>>> 
Facebookページ ベローズ
Facebookページ 三元ラセン管工業
大阪市きらめき企業会









 

トラックバック一覧

コメント

名前:
Eメールアドレス:
コメント:
ファイル

画像の英字5文字を入力して下さい。:
パスワード:

会社概要

フレキシブルチューブ及びベローズの設計・製造 1980年 6月 日本水道協会検査工場に認定 2000年 2月 ISO9001認証取得 (認証機関 高圧ガス保安協会) 2005年12月 大阪市より溶接技能部門で大阪テクノマスターに認定...

詳細へ

個人プロフィール

1944年1月生まれ長野県伊那市三元ラセン管工業株式会社 代表取締役ブログ「ベローズ案内人」 運営

詳細へ

最近の記事

このブログの記事タイトル一覧(5314)


バックナンバー

<<  2025年4月  >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

コメント一覧

最新トラックバック