大きくする 標準 小さくする

«前の記事へ 次の記事へ»


北海道新幹線のニュースで思い出した昭和30年代の青函連絡船

投稿日時:2014/12/09(火) 06:57rss

北海道新幹線の新青森駅から新函館北斗駅間が来年3月に開業が予定していて7日に初めて北海道と本州を結ぶ青函トンネルで走行試験が行われたとニュースが流れておりました。

52年前の1962年6月から9月まで3カ月間仕事で旭川に行ったのが私の初めての北海道でした。
それから20代の頃は何回も仕事で北海道に行き長男が生まれた時も北海道に出張中でした。

そのころは青函トンネルも、もちろん東北新幹線もないころだったので旭川まで24時間ぐらいかかる旅だったような気がします、上野駅を昼前に出て青森駅に真夜中の12時近くに着き、青函連絡船に乗り換え4時間半ぐらいの船の旅をし函館港に、そして汽車の座席を確保しようと港に着く1時間ぐらい前から船で並んで待っていましたね。
北海道は遠かったですね、今の人たちからすると考えられない汽車の旅でした。
青函連絡船も八甲田丸、羊蹄丸などというような船の名前だったような気がします。











annaininbana
 



従業員の奮闘日記は         >>>>>>>
三元ラセン管工業のメディア情報  >>>>>>> 
Facebookページ ベローズ
Facebookページ 三元ラセン管工業
大阪市きらめき企業会












 

トラックバック一覧

コメント

名前:
Eメールアドレス:
コメント:
ファイル

画像の英字5文字を入力して下さい。:
パスワード:

会社概要

フレキシブルチューブ及びベローズの設計・製造 1980年 6月 日本水道協会検査工場に認定 2000年 2月 ISO9001認証取得 (認証機関 高圧ガス保安協会) 2005年12月 大阪市より溶接技能部門で大阪テクノマスターに認定...

詳細へ

個人プロフィール

1944年1月生まれ長野県伊那市三元ラセン管工業株式会社 代表取締役ブログ「ベローズ案内人」 運営

詳細へ

最近の記事

このブログの記事タイトル一覧(5317)


バックナンバー

<<  2025年4月  >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

コメント一覧

最新トラックバック