大きくする 標準 小さくする


網目から見えるホオズキの赤い実

投稿日時:2011/09/08(木) 07:16rss

ベローズ案内人を書き始めたころから、いつも訪問してくださる方が、この網ホオズキの作り方をブログで紹介していたのを参考にして作ってみました。

お盆の花として飾っていたホオズキ(ナス科の多年草)を水に浸して、外側の赤い皮を剥ぐと綺麗な網目状のホウズキになり、中の赤い実が浮き出てきました。

このホウズキの赤い実を子供のころにはよく女の子が口に入れて鳴らしていましたが、今はそんな光景を目にすることも無くなりましたね。

























































Facebookページ フレキシブルチューブ
Facebookページ ベローズ
Facebookページ 三元ラセン管工業
Facebookページ シール用ベローズ
Facebookページ   振動吸収・熱膨張吸収用ベローズ
Facebookページ  テフロンホース
Facebookページ  ロングフレキ




kirameki









berozurabo   

annaininbana   

it  


 

トラックバック一覧

コメント


こんにちは。

最近は記事を拝見していますがコメントを
残さずに失礼しております。
いつもご訪問ありがとうございます。
奥様にもよろしくお伝えくださいませm(__)m

網ホオズキが奇麗に出来上がりましたね。
赤い実は奇麗に残るのが不思議ですよね~。

この赤い実を見ると生命の灯のように思えて
お盆にお供えした鬼灯は特に命の繋がりを感じます。

夏休みが過ぎましたが、お孫さんたちの夏休みに
自由研究にしても面白いと思います。

Posted by mariko at 2011/09/08 14:50:23 PASS:

marikoさん

こんばんは!
コメントありがとうございます。
妻はいつも料理なども勉強をさせていただいており
よろしく伝えてくださいと言っております。

孫に来年の夏休みの自由研究にさせてみます。

Posted by 高嶋 博 at 2011/09/08 21:03:07 PASS:
名前:
Eメールアドレス:
コメント:
ファイル

画像の英字5文字を入力して下さい。:
パスワード:

会社概要

フレキシブルチューブ及びベローズの設計・製造 1980年 6月 日本水道協会検査工場に認定 2000年 2月 ISO9001認証取得 (認証機関 高圧ガス保安協会) 2005年12月 大阪市より溶接技能部門で大阪テクノマスターに認定...

詳細へ

個人プロフィール

1944年1月生まれ長野県伊那市三元ラセン管工業株式会社 代表取締役ブログ「ベローズ案内人」 運営

詳細へ

最近の記事

このブログの記事タイトル一覧(5315)


バックナンバー

<<  2025年4月  >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

コメント一覧

最新トラックバック