大きくする 標準 小さくする

«前の記事へ 次の記事へ»


あの世に通じる場所、珍皇寺と六道原

投稿日時:2015/08/06(木) 06:53rss

私の故郷の伊那地方では、初盆(伊那地方では、おしんぼんと言います)の家では、精霊を迎える為に8月6日に六道原というところの松林の中にある六道地蔵にお参りしの枝とお札を頂いて帰ります。
これはお盆に帰ってくるご先祖様が迷わないようにこの松の枝に乗って家に帰ってくるためだと言われています。

これと同じように京都では毎年8月8~10日に盆の精霊をえる行事で「六道参り」と言って六道珍皇寺にお参りし、迎え鐘と呼ばれる鐘を突き、門前で槇の枝と早稲を買って持ちかえるそうです。
信州の六道原も珍皇寺もあの世に通じる場所であるとされ、お盆に帰ってくるご先祖様もここを通ってくるそうです。

六道地蔵尊の由来は
昔小野皇が珍皇寺に詣で此処から冥土に行き、帰って六対の地蔵尊を造り山城の大善寺の本尊としたそうです。
その後平清盛がこれを六ヶ所に別けて祀ったのが六道地蔵の創と伝えられています。
そのうちの一ヶ所が信濃国伊那笠原の荘の安達篠原(現在の六道原)に堂を建て此処に一体を修めたと伝えられています。

























出展予定の展示会
国際フロンティア産業メッセ2015
期 日 : 9月3日・4日
会 場 : 神戸国際展示場 東大阪商工会議所2E-04
主 催 :  国際フロンティア産業メッセ2015実行委員会

第18回関西機械要素技術展は3号館 12-28










annaininbana
 



従業員の奮闘日記は         >>>>>>>
三元ラセン管工業のメディア情報  >>>>>>> 
Facebookページ ベローズ
Facebookページ 三元ラセン管工業
BMB
大阪市きらめき企業会

大阪でいちばん人を大切にする会社づくりに挑戦中













 

トラックバック一覧

コメント

名前:
Eメールアドレス:
コメント:
ファイル

画像の英字5文字を入力して下さい。:
パスワード:

会社概要

フレキシブルチューブ及びベローズの設計・製造 1980年 6月 日本水道協会検査工場に認定 2000年 2月 ISO9001認証取得 (認証機関 高圧ガス保安協会) 2005年12月 大阪市より溶接技能部門で大阪テクノマスターに認定...

詳細へ

個人プロフィール

1944年1月生まれ長野県伊那市三元ラセン管工業株式会社 代表取締役ブログ「ベローズ案内人」 運営

詳細へ

最近の記事

このブログの記事タイトル一覧(5317)


バックナンバー

<<  2025年4月  >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

コメント一覧

最新トラックバック