大きくする 標準 小さくする

«前の記事へ 次の記事へ»


「ベローズは何に使われるんですか?」の質問に答えられない私

投稿日時:2016/03/23(水) 06:59rss

最近は、あちこちでお話をさせていただく機会を頂くようになり、会社説明をさせていただくときにベローズの説明もさせていただくので以前に比べると沢山の方たちにベローズとは蛇腹状のパイプだと解っていただけていると思います。

しかしベローズは何に使われるんですか? と聞かれると自分の所で作っている製品なのに答えられません。
注文いただいて作っているベローズの9割近くは最終仕様を教えてもらえないので、最先端の機器に組み込まれておりますが、その機器は何なのかは教えてもらえません。



でも下の写真のベローズは何に使われるか解ります。
通常ベローズはベローズ内を水や油やガスなどの流体や気体が流れる配管部品の一つとして使われますが、このベローズは配管部品ではありません。

多機能濾過装置(濾過機・攪拌機・乾燥機)に組込まれて攪拌する医薬などとシャフトが接しないようにシャフトのシール用として使われます。

ベローズ内径74mm 面間650mm ベローズ板厚0.15mmx2層 縮量250mm 材質は耐食性のハステロイC-22
攪拌機によっては、シャフト径が200mmで面間が1500mmのような大きなのもあります。





















ベローズの外面に医薬などが接するのでベローズ外面を研磨加工しています。





























会期:2016年6月22日~24日
会場:東京ビックサイト








会期:2016年6月29日~7月1日
会場:ポートメッセなごや



 annaininbana
グーグルマップ三元ラセン管工業
従業員の奮闘日記は         >>>>>>>
三元ラセン管工業のメディア情報  >>>>>>> 
Facebookページ ベローズ
Facebookページ 三元ラセン管工業
BMB
大阪市きらめき企業会

大阪でいちばん人を大切にする会社づくりに挑戦中










 

トラックバック一覧

コメント

名前:
Eメールアドレス:
コメント:
ファイル

画像の英字5文字を入力して下さい。:
パスワード:

会社概要

フレキシブルチューブ及びベローズの設計・製造 1980年 6月 日本水道協会検査工場に認定 2000年 2月 ISO9001認証取得 (認証機関 高圧ガス保安協会) 2005年12月 大阪市より溶接技能部門で大阪テクノマスターに認定...

詳細へ

個人プロフィール

1944年1月生まれ長野県伊那市三元ラセン管工業株式会社 代表取締役ブログ「ベローズ案内人」 運営

詳細へ

最近の記事

このブログの記事タイトル一覧(5311)


バックナンバー

<<  2025年4月  >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

コメント一覧

最新トラックバック