大きくする 標準 小さくする


100回目は近畿大学経営学部への出講

投稿日時:2016/05/10(火) 06:57rss

快速電車も止まらない近鉄大阪線の長瀬駅ですが、電車が着くたびに沢山の学生さんが隙間がないくらい改札口を出て長瀬の商店街のまなびや通りに向かって歩いていきます。



















この学生さんの流れについていくと近畿大学を知らなくても自然に着くことが出来ます。
近畿大学に初めて来たのは30歳を過ぎてから簿記の勉強を始め、工業簿記の2級の試験を受けにきたのが最初、あれからもう40年も過ぎてしまいましたが、あのころに比べると綺麗なキャンパスに変わっています。



















昨日も雨の中を、この人の流れについて近畿大学へ、経営学部への出講は今年で6年目ですが、今年度の初日なのでちょっと早めに経営学部21号館の205教室に行くと、さすが入学してまだ1か月の経営学部キャリア・マネージメント学科の1回生ほとんどの学生さんは来ていました。

学籍番号後半の学生さんには13日にお話しさせていただきます。


















製造業の魅力を話してきましたが、人前で話をするのが苦手な私が12年前にインターネットを始めたことから人前で話をする機会を沢山頂くようになり、なんと今回が100回目です。
あと近畿大学で3回、それと7月に一つ依頼を頂いているので104回、昔の私しか知らない人には信じられない事だと思います。














会期:2016年6月22日~24日
会場:東京ビックサイト 
西4-59







会期:2016年6月29日~7月1日
会場:ポートメッセなごや



 annaininbana
グーグルマップ三元ラセン管工業
従業員の奮闘日記は         >>>>>>>
三元ラセン管工業のメディア情報  >>>>>>> 
Facebookページ ベローズ
Facebookページ 三元ラセン管工業
BMB
大阪市きらめき企業会

大阪でいちばん人を大切にする会社づくりに挑戦中











 

トラックバック一覧

  • » 講演が100回目に from ベローズ成型ではオンリーワン
    弊社高嶋の講演が100回を迎えました!社長の日記をお読みください >>>>>> 

コメント

名前:
Eメールアドレス:
コメント:
ファイル

画像の英字5文字を入力して下さい。:
パスワード:

会社概要

フレキシブルチューブ及びベローズの設計・製造 1980年 6月 日本水道協会検査工場に認定 2000年 2月 ISO9001認証取得 (認証機関 高圧ガス保安協会) 2005年12月 大阪市より溶接技能部門で大阪テクノマスターに認定...

詳細へ

個人プロフィール

1944年1月生まれ長野県伊那市三元ラセン管工業株式会社 代表取締役ブログ「ベローズ案内人」 運営

詳細へ

最近の記事

このブログの記事タイトル一覧(5313)


バックナンバー

<<  2025年4月  >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

コメント一覧

最新トラックバック