大きくする 標準 小さくする

«前の記事へ 次の記事へ»


無残にも倒され枝を折られてしまった紫陽花

投稿日時:2016/06/06(月) 06:59rss

紫陽花は、ガクアジサイが日本原産で、ヨーロッパに渡って改良され日本に渡ってきたのが今一番多いホンアジサイだそうです。
このホンアジサイの花びらのように見えるのは「がく」で本当の花は「がく」に隠れて裏のほうにあり梅雨が近づくころから咲き出します。
我が家の紫陽花も1週間ぐらい前から「がく」が咲いていましたが、本当の花が最近咲き始めました。



紫陽花の花が咲くのを楽しみにしていて、いつも和ませていただいていますと、近所の方たちから言われているので、毎年この時期は道路に紫陽花の鉢を出して皆さんに見ていただいているんですが、土曜日の真夜中に雨降りの中一番綺麗に咲いていた3鉢が、いたずらなのか、花泥棒なのか事故なのか無残にも倒され花の枝が沢山折られていました。

せっかく丹精込めて育てた花なのに、悲しいですね。
鉢が倒れたままになっていれば、風で倒れたのだと思いますが、鉢の中の砂が沢山こぼれているのに鉢は元の位置にあり枝が折れてしまっていました。

白く咲いているのが紫陽花の花です。




































ゴーヤの苗も元気に育っています。
もうすぐ花が咲き出すかもしれません。



















会期:2016年6月22日~24日
会場:東京ビックサイト 西ホール
西4-59







会期:2016年6月29日~7月1日
会場:ポートメッセなごや



 annaininbana
グーグルマップ三元ラセン管工業
従業員の奮闘日記は         >>>>>>>
三元ラセン管工業のメディア情報  >>>>>>> 
Facebookページ ベローズ
Facebookページ 三元ラセン管工業
BMB
大阪市きらめき企業会

大阪でいちばん人を大切にする会社づくりに挑戦中












 

トラックバック一覧

コメント

名前:
Eメールアドレス:
コメント:
ファイル

画像の英字5文字を入力して下さい。:
パスワード:

会社概要

フレキシブルチューブ及びベローズの設計・製造 1980年 6月 日本水道協会検査工場に認定 2000年 2月 ISO9001認証取得 (認証機関 高圧ガス保安協会) 2005年12月 大阪市より溶接技能部門で大阪テクノマスターに認定...

詳細へ

個人プロフィール

1944年1月生まれ長野県伊那市三元ラセン管工業株式会社 代表取締役ブログ「ベローズ案内人」 運営

詳細へ

最近の記事

このブログの記事タイトル一覧(5318)


バックナンバー

<<  2025年4月  >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

コメント一覧

最新トラックバック