大きくする 標準 小さくする


新幹線N700系に進化した電気自動車

投稿日時:2016/12/02(金) 07:04rss

「マイドームビジネスフェスタ2016」の初日に行けなかったので、最終日は朝一番からブースでお客さんの来るのを待っていました。
我社のお客さんになるような企業さんは、大阪の展示会ではなかなか出会えないので、名前や製品を知ってもらうだけで充分だと思って大阪では出展しています。



すると名古屋の大手企業の方が大阪で会議があったので寄らせてもらいましたと言って来ていただいたりして予想以上の成果だったと思います。














関西のモノづくり企業のコラボで生まれたEV(電気自動車)で和風デザインのMeguruの開発者の㈱淀川製作所の小倉社長の展示ブースに行ってみました。
小倉社長とはインドネシア大阪経済ミッションで一緒にインドネシアに行ったこともあり、共同開発者の近畿刃物工業㈱の阿形社長もよく知っています。

初代のEV(電気自動車)で和風デザインのMeguruはMOBIOに展示していたり、メディアにも取り上げられておりますが展示ブースに行くとJR新幹線のN700系に大きく進化していてビックリしました。
                             そこで乗せていただいて1枚写真を撮っていただきました。












カレンダーや小倉社長の出版した「町工場のおやじ、電気自動車に挑む」まで頂いてしまいました。
枚岡合金工具の古芝会長さんが終わりまじかに来られ、いつもの古芝ポーズで一緒に1枚


















 annaininbana

従業員の奮闘日記は         >>>>>>>
我社の凄腕職人            >>>>>>>
従業員の奮闘日記は         >>>>>>>
三元ラセン管工業の製作実績は  >>>>>>>
三元ラセン管工業のメディア情報  >>>>>>> 
三元ラセン管工業の受賞・認証   >>>>>>>
Facebookページ フレキシブルチューブ
Facebookページ ベローズ
Facebookページ 三元ラセン管工業
Facebookページ シール用ベローズ
Facebookページ   振動吸収・熱膨張吸収用ベローズ
BMB
大阪市きらめき企業会

大阪でいちばん人を大切にする会社づくりに挑戦中










 

トラックバック一覧

コメント


ブログに掲載いただきありがとうございました。
展示会でお隣どうしで素晴らしい元気パワーをいただきました。
展示ディスプレーも見事でとても良い勉強になりました。チタン製のベローズには
驚きました。

Posted by 古芝保治 at 2016/12/05 10:26:48 PASS:

古芝会長さん、こちらこそパワーを頂きありがとうございました。

Posted by 高嶋 博 at 2016/12/05 12:50:22 PASS:
名前:
Eメールアドレス:
コメント:
ファイル

画像の英字5文字を入力して下さい。:
パスワード:

会社概要

フレキシブルチューブ及びベローズの設計・製造 1980年 6月 日本水道協会検査工場に認定 2000年 2月 ISO9001認証取得 (認証機関 高圧ガス保安協会) 2005年12月 大阪市より溶接技能部門で大阪テクノマスターに認定...

詳細へ

個人プロフィール

1944年1月生まれ長野県伊那市三元ラセン管工業株式会社 代表取締役ブログ「ベローズ案内人」 運営

詳細へ

最近の記事

このブログの記事タイトル一覧(5318)


バックナンバー

<<  2025年4月  >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

コメント一覧

最新トラックバック