大きくする 標準 小さくする

«前の記事へ 次の記事へ»


自転車で通ると「新喜多新田会所跡」が

投稿日時:2017/03/09(木) 07:05rss

天気が良かったので自転車で出かけてみました。

普段通らない脇道を通って帰ってくると新喜多新田会所跡の碑があり読んでみると、このあたりの地名を新喜多というんですが、これは、旧大和川の下流を鴻池新十郎鴻池喜七今木屋多兵衛の三人が開墾し、その名前の一字ずつを取って新喜多新田と名づけられたという事でした。鴻池新十郎は「鴻池家」10代目鴻池善衛門の次男だそうです。
40年もここで仕事をしていても、ここに住んでいないので今まで知りませんでした。


鴻池新田会所がある東大阪の鴻池新田は、戦国時代山陰地方で大きな勢力を持っていた、尼子氏の武将山中鹿之助の末裔と言われる「鴻池家」の鴻池善衛門が開発した新田です。
いまメディアを騒がせている鴻池議員は、この鴻池家とは無縁だそうです。


































東大阪にある鴻池新田会所は以前このブログで紹介しています。 >>>>> http://mitsumoto-bellows.keikai.topblog.jp/blog_detail/blog_id=6&id=10006003














































第21回機械要素技術展
期日 6月21日(水)~23日(金)
会場 東京ビックサイト





 annaininbana
グーグルマップ三元ラセン管工業
従業員の奮闘日記は         >>>>>>>
三元ラセン管工業のメディア情報  >>>>>>> 
Facebookページ ベローズ
Facebookページ 三元ラセン管工業
BMB
ベローズ
大阪市きらめき企業会

大阪でいちばん人を大切にする会社づくりに挑戦中











 

トラックバック一覧

コメント

名前:
Eメールアドレス:
コメント:
ファイル

画像の英字5文字を入力して下さい。:
パスワード:

会社概要

フレキシブルチューブ及びベローズの設計・製造 1980年 6月 日本水道協会検査工場に認定 2000年 2月 ISO9001認証取得 (認証機関 高圧ガス保安協会) 2005年12月 大阪市より溶接技能部門で大阪テクノマスターに認定...

詳細へ

個人プロフィール

1944年1月生まれ長野県伊那市三元ラセン管工業株式会社 代表取締役ブログ「ベローズ案内人」 運営

詳細へ

最近の記事

このブログの記事タイトル一覧(5313)


バックナンバー

<<  2025年4月  >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

コメント一覧

最新トラックバック