大きくする 標準 小さくする


満光寺の極楽の松と建福寺の石仏群

投稿日時:2017/05/04(木) 20:48rss

伊那市は環境に厳しいため、ごみを持ち帰らないといけないので伊那市に帰っている間は、ごみをなるべく出さないよう風呂は市営の温泉「サクラの湯」に入って風呂のレストランで夕飯を済ますようにしています。
今日は少し早く家を出て風呂の近くにある高遠藩内藤家の墓がある満光寺と武田勝頼の母の墓がある建福寺に寄ってきました。
以前にもこのブログで紹介したことがありますがどちらのお寺も本堂の屋根には葵の紋が入っていて松平に縁のある寺です。


高遠城主内藤氏の菩提寺満光寺の鐘楼門











樹齢500年余の黒松、この松を見ると極楽へ往生できるという噂が生まれ「極楽の松」と言われるようになったらしいので、何回も見ている私も極楽へ往生できるでしょう。












武田勝頼の母、諏訪御料人(由布姫、湖衣姫とも言われています)の墓がある建福寺











江戸後期に全国で活躍した高遠石工を代表する守屋貞治の石仏が多数造立されています。














今年も出展します!
第21回機械要素技術展 
期日 6月21日(水)~23日(金)
会場 東京ビックサイト 東6ホール49-9





 

トラックバック一覧

コメント

名前:
Eメールアドレス:
コメント:
ファイル

画像の英字5文字を入力して下さい。:
パスワード:

会社概要

フレキシブルチューブ及びベローズの設計・製造 1980年 6月 日本水道協会検査工場に認定 2000年 2月 ISO9001認証取得 (認証機関 高圧ガス保安協会) 2005年12月 大阪市より溶接技能部門で大阪テクノマスターに認定...

詳細へ

個人プロフィール

1944年1月生まれ長野県伊那市三元ラセン管工業株式会社 代表取締役ブログ「ベローズ案内人」 運営

詳細へ

最近の記事

このブログの記事タイトル一覧(5313)


バックナンバー

<<  2025年4月  >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

コメント一覧

最新トラックバック