大きくする 標準 小さくする


近畿大学薬学部 薬用植物園を見てきました!

投稿日時:2017/05/13(土) 07:22rss

近畿大学経営学部キャリア・マネージメント学科の「ビジネス・インターンシップⅠ」出講の最終日は1回生約50名で教室も205から423教室に移っての講義でした。

どこででも挨拶の声が小さいと、やり直す理由を言って、もう一度やり直しをしています。
昨日の学生さんは思ったより声が大きくやり直しをしませんでしたが、大きな声で挨拶を行う理由は話しました。
この三日間たいがいの学生さんが挨拶の大切さを感想文の中に書いてあり、また製造業への考えが変わり製造業や中小企業も選択の一つだと書いてくれました。
学生さんには必ず最後に奇跡やチャンスの事を話しますが、この言葉が一番頭に残り素敵な言葉だと沢山の学生さんが書いてくれています。
今年の出講も楽しく気持ちよく終わらすことが出来ました。

学生さんに感謝です。


                                                                                  経営学部の隣にある近畿大学英語村














昨日紹介したアカデミックシアターもそうですが超近大プロジェクトで近畿大学東大阪キャンパスが変わり始めていて、東大阪キャンパス内にあった近畿大学薬学部 薬用植物園が近大通りに移転してきていて、ちょうど昨日は幸運にも自由に園内に入れるという事で写真を撮ってきました。
注意!! 普段は入園できません。






































今年も出展します!
第21回機械要素技術展 
期日 6月21日(水)~23日(金)
会場 東京ビックサイト 東6ホール49-9










グーグルマップ三元ラセン管工業
従業員の奮闘日記は         >>>>>>>
三元ラセン管工業のメディア情報  >>>>>>> 
Facebookページ ベローズ
Facebookページ 三元ラセン管工業
BMB
ベローズ
大阪市きらめき企業会

大阪でいちばん人を大切にする会社づくりに挑戦中




 

トラックバック一覧

コメント

名前:
Eメールアドレス:
コメント:
ファイル

画像の英字5文字を入力して下さい。:
パスワード:

会社概要

フレキシブルチューブ及びベローズの設計・製造 1980年 6月 日本水道協会検査工場に認定 2000年 2月 ISO9001認証取得 (認証機関 高圧ガス保安協会) 2005年12月 大阪市より溶接技能部門で大阪テクノマスターに認定...

詳細へ

個人プロフィール

1944年1月生まれ長野県伊那市三元ラセン管工業株式会社 代表取締役ブログ「ベローズ案内人」 運営

詳細へ

最近の記事

このブログの記事タイトル一覧(5314)


バックナンバー

<<  2025年4月  >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

コメント一覧

最新トラックバック